声をあげることが希望の一歩
「職場要求書」提出&校長交渉で、働きやすい職場に
身近な職場の要求実現は組合運動、特に分会活動の原点です。「エアコンを設置してほしい」、「トイレを洋式化してほしい」など現場の要求をもとに、分会と本部が連携した働きかけで教育予算を改善させてきました。単年での実現は多くなく、くりかえし要求することで少しずつ前進し実現につながっていくのが実情です。岡山高教組の各分会は、毎年「職場要求書」を校長に提出し、働きやすい職場づくりを進めています。
中教審答申に「教育予算増額」の世論を

中央教育審議会(中教審)は2024年8月27日(火)「『令和の日本型学校教育』を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について」答申しました。5月13日に「審議のまとめ」が公表されて1か月あまり後の6月14日にようやく始まったパブリックコメントには、わずか2週間で18,354件もの意見が寄せられました。これは様々なパブリックコメントの中でも異例の多さです。教職員定数の抜本的増員や残業代支給を求める意見、「このままでは学校がもたない」という現場の危機的状況を訴える意見が相当数寄せられたことが推察されます。ところが特別部会は、それらの意見を「誤解にもとづくもの」と斥けました。
私たちは、現在の危機は、教育予算を増やして、教職員定数増を実現することと、実際に生じた時間外勤務に対して手当を支給できるように給特法を改正し、長時間労働に法的な歯止めをかけることを一体的に進めることでこそ解消できると求めてきました。答申は様々な理由を述べて、教職員増による授業の持ち時間数の上限設定、時間外労働に対する手当支給の要求を否定していますが、その反論は矛盾に満ちており、かえって私たちの要求の正当性を際立たせています。
全日本教職員組合(全教)は、答申の問題点を3点指摘しています。
1 教職員定数増について基礎定数改善を先送りして、加配定数の改善にとどめ、教育予算の大幅増を求めていないこと。
2 教職調整額を支給する給特法の仕組みは今もなお合理性があると述べ、長時間労働の法的な歯止めとなる残業代支給の仕組みを否定していること。
3 新たな職と、新たな職に対応する給料表の新たな級の創設をすべりこませたこと。
改めて「このままでは学校がもたない」、「教育予算の大幅増額を」の世論を高めることが求められます。
入札で電気料金引き下げ─県教委へ教育予算申入れ─
岡山高教組は2023年8月29日(火)、おかやま西川原プラザで教育予算の申し入れをしました。県教委からは秋山教職員副課長をはじめ総勢8名、高教組からは6分会8名が参加しました。夏休みに各職場で作成した学校予算要求書24分会(高校13分会、特別支援11分会)分をもとにやりとりを行いました。光熱水費高騰が教育予算を圧迫していることについて県教委は「7月に実施した入札の結果、基本料金、電力量料金ともに下がり、当初予算の範囲内に収まる見込みとなった」とし「教育活動に支障を生じることのないよう予算確保に努めてまいりたい」と回答しました。
現場の生の声に「我々もわからない部分ある」−県教委へ教育予算申入れ−
岡山高教組は2022年8月26日(金)、おかやま西川原プラザで、教育予算要求書にもとづく県教委への申入れを行いました。県教委からは浜原教職員課副課長をはじめ9名、高教組からは村田執行委員長はじめ9名が参加しました。
執行部からは、定数改善を県に強く要望することや県独自の人員加配、情報管理者の専任配置、端末の公費負担、ガソリン代高騰に伴う旅費の引上げなどを求めました。やりとりの中で、9月の補正予算で各校1か所を目途にトイレの改修を行うこと、特別教室のアクセスポイントの増設がなされること等が明らかになりました。情報管理者配置については「引き続き支援のあり方について検討」との回答に留まりました。人員増や再任用教職員の定数外配置については、若手教員への指導支援の充実を図るため、教員の再任用制度等を活かした新たなスタッフ職など別枠の定数を確保することを引き続き国に提案(要望)するとしましたが、県独自加配については言及しませんでした。
各分会からの参加者は、学習環境の早期整備(プレハブ改修、冷房設備、寮の新設、鉄扉の改修)や、情報管理業務を教員に行わせることとの不条理など、いずれも緊急の対処が必要な現状が生々しく報告されました。倉敷市立真備陵南高校の参加者からは「同じ教職員であるのに、我々は守られていないと感じる。教育条件も,市と県では大きな格差がある」と、市へのはたらきかけを強化するよう訴えました。浜原教職員課副課長は最後「我々もわからない部分もいくらかはあった」と述べており、今後も、現場の生の声を直接担当者に伝えることが大切です。
岡山高教組
〒703-8258
岡山市中区西川原255 おかやま西川原プラザ3階
TEL 086-272-2245