岡山県高等学校教職員組合     全教
 

支えあい、助けあい、高めあう。

  • Home
  • 予定表
  • ダウンロード
  • 声明・見解
  • 共済制度

プロフィール

  • 高教組早わかり
  • 私たちがめざすもの
  • 最近のとりくみ
  • 主な新着記事

専門部情報

  • 定時制・通信制部
  • 実習教員部
  • 障害児学校部
  • 女性部
  • 青年部

支部情報

  • 備前支部
  • 備中支部
  • 美作支部

お問い合わせ

  • メール
  • 加入はこちら
  • アクセス

 リンク

  • リンク集

正当なCSSです!


since2018.2.20
アクセスカウンター

703-8258
岡山市中区西川原255
おかやま西川原プラザ3階
TEL 086-272-2245
FAX 086-272-2242

全教

【月刊 クレスコ】





月刊『クレスコ』2021年4月号 3月19日発売
ともに学校をつくる 「せんせい」になったあなたへ 2021
子どもの声を聴き、ともに歩む教師に……石本日和子(小学校教員)
【座談会】子どもの願いにこたえる学校に―コロナ禍のもとでも、できることをふやしたい……全教青年部
仲間とともに成長する「せんせい」になりたい……宮下直樹(全日本教職員組合中央執行委員長)
>> 詳細情報
購読申し込み
 バックナンバー
          
ようこそ岡山高教組のホームページへ
 ブラウザの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックするか
キーボードのF5キーを押して最新の状態でご覧ください。

コロナ禍だからこそ、「支え合い、助け合う」高教組を

 
 新年度のごあいさつ 執行委員長 村田 秀石 
 新年度が始まりました。昨年度はコロナに翻弄された1年となりましたが、職場を基礎に「支えあい 助け合う」高教組運動の大切さが見えた1年ともなりました。私たちが長年求め続けてきた35人学級が、40年ぶりに小学校で実現しました。核兵器禁止条約の発効も特筆すべきできごとでした。
 職場からは「介助員のボーナスが削られた」、「スクールバスの添乗員がつかない」、「1人1台端末の急発進で担当者が大変」、「養護教諭の負担が増えているのに生徒減で複数配置がなくなった」など、切実な当事者の声が寄せられました。高教組はこうした声を説得力ある要求に練り上げ、県教委と交渉してきました。分会と本部が連携することで、削られたボーナスの一部復元、添乗員予算の確保、ICT支援員の増員などを勝ち取ってきました。
 他方、集いあうことで成り立つ組合運動にとっても、コロナ禍は大変なピンチです。多くの学習交流集会などが中止またはオンライン開催となっています。組合運動は何と言っても「数が力」ですが、残念ながら漸減傾向を脱することができていません。こうした情勢を踏まえて高教組執行部は、第242回評議員会に「新加入者の組合費軽減と再任用者の組合費増額」と「高教組共済制度「すくらむ」の学校生協グループ共済への移行」を予備提案しています。6月に開催予定の第79回定期大会に、正式な議案として提案する予定ですので、各分会での討議をお願いします。(予備提案については、3月12日発行の高教組機関紙No.1619の3面にも掲載しています。)
 コロナ禍は容易に収束する状況にありませんが、こういう時こそ、一人でも多くの方に高教組に結集していただき、当事者として声をあげていただこうではありませんか。
。
  • 目次へ戻る


    pdfファイルはこちら

     よりよい教育と子ども・青年の未来のために

    岡山高教組は,岡山県の公立高等学校・中等学校と県立特別支援学校にはたらく教職員でつくる教職員組合です。
    1956年に結成され,よりよい教育と子ども・青年の未来のために,父母・住民の皆さんと手を携えて職場・地域でとりくみをすすめています。      
    2017年夏には,岡山市で「みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどいー教育研究全国集会2017」が開かれ、全国から1300人が集うなど,全国のなかまと力を合わせて頑張っています。
    「教育のつどい2018in長野」の記事はこちら。2019年の「教育のつどいは新型コロナの影響で、オンラインで行われました。最新のとりくみは、「教育実践・教育研究」のページをご覧ください。
    教育無償化、少人数学級実現など、ゆきとどいた教育を求める運動を、父母、PTA、地域住民の皆さんとともに進めてきています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
    教育署名にご協力ください。pdfはコチラ。
おすすめの記事 (記事名をクリックして下さい)
  「ようこそ岡山高教組へ(正面入口)」のページに掲載のクロスワードパズルを更新しました。
 ダウンロードのページ(最新版) 「分会役員一覧」(様式)をWord(docx及びdoc)で掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。
 3月-5月の予定表
 ◇職場の悩みを声にして,本部とともに当局に届けよう(分会長評議員合同会議2021春)
 ◇職場に組合の風を吹かそう
  全教発行の月刊誌「クレスコ」4月号に、元高教組組合員の花田千春さんの文章「駄菓子屋のばあばと子どもたち」が掲載されています。岡山高退教のホームページに転載されていますのでご紹介します(別のウインドウに開きます)。
 
 もう一歩がんばろうという元気がもらえた−3/7 女性部フォーラム
 第242回評議員会特別決議 コロナにも対応できる教育条件と勤務条件を求め仲間づくりで組合を強く大きくしよう)
 仲間がいるから乗り越えられる第242回評議員会開く
 
  「ようこそ岡山高教組へ(正面入口)」のページ
 ◇県教委「希望を把握して進めたい」−2020年度末人事に関する要求書提出−
◇今年も教育全国署名、16,183筆を県議会へ提出
◇緊急のお知らせ 再任用希望者の方々へ
◇2020年度確定交渉の報告。
◇岡山高教組に関心を持たれたら、まずは、高教組早わかりのページをご覧ください。
動画「組合って何?」(全教青年部作成)も好評です。
素朴な疑問に答えるミニミニ知識は→コレシリーズ  知っとく?なっとく!
◇新しい仲間を待っています…新加入の申込はカンタンです
◇臨時教職員の先生を応援します…教員採用試験対策学習会「てるゼミ」
◇最新情報は、オフィシャルブログ「岡山高教組の365日」で
 ”コロナに負けない”特集   ◇コロナの今こそ,急いで少人数学級の実現を!
◇新型コロナウィルス感染症対策に関わる高教組のとりくみ
◇新型コロナウィルスによる休業中もすすむ組合加入
◇コロナに対する全教のとりくみ・提言

高教組 on Twitter

教育はもちろん、平和、社会情勢、国際情勢など、時事問題など、

機関紙や速報だけでは紹介しきれないアレやコレをつぶやきます。

ぜひフォローして、職場での話題づくりに活用ください♪

 

緊急のお知らせ 再任用希望者の方々へ

緊急にお知らせします。
高教組は今まで,退職後の再任用フルタイムを希望者に対し,無年金期間については「原則採用」を県教委と確認してきました。(ハーフタイムの希望はかなわない場合があることも含めて確認済み) 昨年度までは無年金期間の再任用フルタイム希望者は採用されてきたと認識をしています。
しかし,今年度,再任用フルタイム希望者がハーフタイムで採用されるという事例が発覚しました。県教委に問い合わせたところ,再任用希望を県教委に伝える際,第1希望と第2希望を記入する形式になっていますが,第2希望にハーフタイムを記入している人のうち5人程度が第2希望のハーフタイム勤務となったとの回答でした。
第1希望と第2希望のどちらでもいい人はいいのですが,高教組の情報をもとに第1希望が通るものと考え,第2希望は形式的に記入した人には晴天の霹靂です。来年度のフルタイムでの勤務を想定した生活を大きく変える必要が出てきます。
この件は高教組の今までの認識とは異なることで,重大な問題と捉えています。 高教組は,なぜこのような事例が起きたのかをはっきりさせ,当事者の希望によりますが,フルタイムの第1希望は「原則採用」となるよう要請していきます。
また,このような事例が今後も想定されるようであればフルタイム希望者は第2希望にハーフタイム希望を書くことをしてはいけないことになります。ご注意ください。 人事のこと,評価のこと,ハラスメントなどでお悩みの方,遠慮なく高教組へご相談ください。

新しい仲間を待っています…新加入の申込はカンタンです

 

岡山県の公立高校・中等学校、障害児学校の教職員の皆さん。
加入呼びかけのチラシをご覧ください。

↓下の画像をクリックすると、pdfファイルが別ウィンドウに開きます。 

高教組への加入申込をはじめ,各種の連絡・お問い合せは、下記連絡先まで、電話、FAX、Eメールなどで、お気軽にどうぞ。

【連絡先】
TEL 086-272-2245
FAX 086-272-2242
Email okakokyo
!oka.urban.ne.jp
(ただし、お手数ですが、
!の文字を@に書きかえて送信してください。いたずらメール対策です。)


  • ペ-ジトップへ戻る

 臨時教職員の先生を応援します…教員採用試験対策学習会「てるゼミ」

  充実の面接指導!  
  仲間がいるから頑張れる!
   
  高教組では,1月から8月まで月1回のペースで
   教員採用試験対策学習会
「てるてるゼミナール」(愛称「てるゼミ」)
   を開催しています。

   私たちの全国組織「全教(全日本教職員組合)」は,新型コロナ感染症に対してこんなとりくみを進めています。「提言」を,是非ご覧ください


新型コロナウイルス感染症 全教のとりくみ

  • ページトップへ戻る
     

コロナの今こそ,急いで少人数学級の実現を!

  
  
   
  • ページトップへ戻る

 「ようこそ岡山高教組へ(正面入口)」のページはこちら

Copyright (c) 2012-2021 okayama_kokyoso

HTML & CSS template by CSSデザインテンプレート