 |
胴体にカンザシ受けパイプを固定します。長さは規定どおりですのでパイプに合わせて胴体幅を調整します。
|
 |
垂直尾翼後部は、バルサできれいに整形されていますが、垂直尾翼内にエレベーターサーボを入れたいので後部を開放します。開放時には後々使えるようきれいにはずします。 |
 |
エレベーターリンケージパイプを取り除きました。
ホットボンドでしっかり付いているので結構苦労します。 |
 |
ラダーのピアノ線が出る位置を、どうやって後部がふさがっている状態でやれというのでしょうか?疑問です。
垂直尾翼後部開放状態で後ろから位置を見て穴を開けロッドを外に出します。 |
 |
エレベーターサーボ、JR DS381を5分エポキシで垂直尾翼内に固定します。このとき1mmロッドも一緒にセットします。 |
 |
垂直尾翼後部を元通りに復元します。 |
 |
水平尾翼を図面位置に穴を開けて固定。
ホーンはすべてエンビ板1mmにレーザーカットされていますのでそれを使用します。こんな感じになればいいのです。 |
 |
モーターマウントは40mmのスピンナー用のものを型にしてHackerのモーターに付属のものを加工して取り付けます。 |