第96期ひろしま労働学校運営委員会。前回もめた内容も含め検討。役割分担、内容が決まっていきました。関西勤労協さんの労働学校資料を参考にしながら、話をしました。
じゃんけんをしているのです。…何で?
次回会議のレジメをつくる人をじゃんけんしていたのです。藤井さんに決定〜。って、おい…。
ヒロシマ青年革新懇第2回企画「陶芸&シルバーアクセサリーづくり」。
かえるネット広島に報告記事が載っています。
真剣にやる人もいれば、飽きた人もいる…。
私はシルバーアクセサリーをつくりました。勾玉と言われましたが、まあ…何も意図せず。
みんなで。ハイ、チーズ!
講座「21世紀の科学的社会主義を考える」第16回。
「ユーゴスラビアの自主管理社会主義とその崩壊」について学びました。
午後は、戦争展の受付要員に。労学協講師の清水章宏さんが開催4日間詰めておられた。沖縄の写真を展示していたのです。見る人に、写真の説明をされている。
イベントコーナーにて、労学協副会長・橋本和正さんが講演。
つづいて清水章宏さん。
戦争展若者コーナーの様子。
戦争展、会場準備。
平和のための広島の戦争展「若者コーナー」の準備をする人。3日間くらい夜、労学協で準備をしました。
第96期ひろしま労働学校運営委員会。もめた!
配達先にて。アスファルトでは陽炎が…私の腕は(顔もだけど)真っ黒に…。
配達先にて。初めて行った場所でした。タイムスリップしたかのような雰囲気。
青年革新懇の事務局会議に参加。
講座「絵画教室・青の会」合評の様子。
合評は、絵を並べてみなさんで意見を出し合う。
夜は原水禁世界大会のとうろう流しへ。
とうろうを流す人たち。
とうろう流しには、うちに大会の海外代表としてホームステイされてる人たちを迎えに行くのもあって参加。アメリカとタヒチの人でした。お二人とも、興味深そうに見てらっしゃった。
原水禁世界大会2011広島。被爆者訪問をする会の道案内スタッフをしました。これから現地に向かおうという青年たち。
無事到着。
無事帰着。
さえき病院への講師派遣。講師・清水章宏さん。テーマは「加害の廣島」でした。