「etTomioのトホホ日記」 2008年2月
◆2008/2/27 |
下の写真は勿論500系ですが、同じ構図で500系、2点 700系、2点 レールスター、3点 N700、3点撮っています。全てフレームぎりぎりまで先端を切り詰めています。1年前にも生意気な口を叩きましたが、今でも言えるかも。真似できるなら真似してごらん |
◆2008/2/27 |
今私の壁紙は下の写真です。この2/23の12:08に撮っています。この時間でもやや半逆光です。そしてこの絵が気に入っているのは、バックが日陰で暗く落ち、車体が浮き出たこと。構図もフレームいっぱいに切り詰めたこと。ピンも運転台にきっちり合ってることかな。今の時期の光線だから撮れたんだと思います。 さて、今は梅の季節で梅の写真に熱中してる頃ですが、全く興味がありません。そして新幹線ばかり追っかけるのは、3/15のダイヤ大改正で、500系は昼夜の2往復のみとなってしまうからです。 |
◆2008/2/27 |
この前書いた「ImgBurn」の日本語化パッチですが、一昨日だったかな、ネットで探したら早速出ておりましたので、即パッチを当てました。 |
◆2008/2/27 |
今日の「壁紙館」の「乗り物」の部の1位の写真を見て、「500の原点」というから昔のWIN350でも出すのかと思えば、新大阪のホームから下り500系「のぞみ501号」の写真じゃないか。何でこんなタイトル付けるんだ ? そしてこれが1位になるような写真か ? お客様の好みといえば仕方ないが・・・ はっきり言ってこんのものコンパクデジで撮れますわ。ホームの影と外の車体との露出差があるから露出設定が難しい ? 馬鹿馬鹿しい。 |
◆2008/2/26 |
日記の中に写真が表示されないモノが2点ありますが、私が写真を差し替えたためアドレスが変わりました。下の2点に替えています。 |
◆2008/2/24 |
今朝は朝寝坊したし、晴れてたと思ったら雪が舞ったり・・・ 写真撮影には出かけませんでした。この辺りで雪がぱらつくということは、新幹線ダイヤへの影響は間違いないでしょう。 昨日は、早朝にちょっと仕事を済ませ、朝から晩まで、下松と周南市の境、国道2号の近くにいました。9:11の500系同士のすれ違いを期待しましたが、まったくの期待はずれ。朝は雨がぱらついていましたが、予報道理晴れてくれましたので、夕方までいました。 昨日撮った私のお気に入りは以下の2点です。 |
◆2008/2/21 |
フリーのDVDライティングソフト「ImgBurn」が10ヶ月ぶりに2/11にアップデートされました。今まではVistaで使うと読み込みエラーが多発していましたので、XPから同じ作者の「DVDDecrypter」を使っていました。テストでImgBurnで1枚DVDを読み込んでみましたがこれは成功。でもまだ書き込んでもいませんし、これから色々テストしないと使えるかどうか分かりません。日本語化パッチはまだ出てないようですが、「DVDDecrypter」を使われる方なら直感的に分かります。 |
◆2008/2/20 |
たまに新幹線の最後尾を撮りますが、望遠レンズだと動きが割と緩慢なため、最後尾が見えてシャッターを切ってもそこそこの写真が撮れます。標準レンズだと、同じような形状の屋根で、ここが最後尾と気付いた時は、もう行っちゃってます。私は音で判断しています。ドップラー効果かな ? 音の変わり目でシャッターを切っています。広角となると成功した試しがありません。音による判断にせよ、ファインダーで見えた瞬間にしろ、もう豆粒です。 |
◆2008/2/20 |
よく行く「壁紙館」の写真を見て、時々新幹線の写真がupされています。よく上位に行かれる方ですが、ひがみととられるかも知れませんが、その写真が何故そんなに受けるのかが分かりません。構図的に、もっと前を詰めればいいのにとか、車両はもっと下位置に置くべきでしょうと思ったり、これピントが合ってるかとか・・・ お客様の好みなんでしょうけど、壁紙にして迫力あります ? |
◆2008/2/19 |
「壁紙館」に「黄昏時 N700 vs 500」をupし、その翌日「N700
パンタグラフ」をupしたのですが、後者の方がアクセスが多いです。わけが分からない。「N700
シングルアームパンタ」とタイトルを付けたかったのですが、文字数の制限を超えてしまいます。どうせアクセスはごく僅かと読んでたのですが、サムネイルに500系らしきモノが見えるからかな
? さて、私の「新幹線壁紙集」では「N700 シングルアームパンタ」はプライベートで非公開としておりますが、いまから非公開を解除します。 |
◆2008/2/18 |
昨日載せた写真ですが、「壁紙館」にupすると ま、ある程度のアクセスがありました。N700のシングルアームパンタなんて誰が興味を示すのでしょうか。 先日も書きましたが、土曜日の夕刻、夕日に染まる500系を狙ったら、薄雲はかかるし、突如下りのN700が邪魔するし、とりあえず500の先頭は押さえようと撮ったら、N700のパンタが邪魔してくれました。これは13号車にあります。13、14、15、16とほぼ100mですね。ここは運転台に信号275が出ますので、秒速76.4mです。100m通過に要する時間が1.3秒。すれ違いですから、その半分0.7秒N700が早く来ていたら、500系と並んでいました。 ダイヤに正確な新幹線ですが、通過地点を数秒違うなんてのはざらです。 |
◆2008/2/17 |
この写真は昨日の夕方、夕日に染まる500系を撮ろうとして、17:11にカメラを構えていたら、薄雲は邪魔するし、突如下りのN700がフレームに飛び込んできました。もう頭の中はパニック。下りのN700の最後尾の写真は公開していますが、この写真はその直前の写真です。2008/2/16
17:10:52 135mmレンズ使用 F4.5 1/1600
ISO400。N700の13号車のシングルアームパンタグラフと500系の運転台が重なりました。(
尚公開している写真は17:10:54の写真です。)
このデータからだと、N700がもう3/4秒早く来ていたら、N700と500系が並んでいたと思います。 この写真は非常にマニアックな写真のため、非公開としておりますので、下の写真をクリックしてのみダウンロード可能です。1280×1024サイズ。 |
◆2008/2/17 |
昨日、今日と久しぶりに下松市と周南市の境付近、国道2号線上の高架ゑ行きました。昨日も今日もネットでJR東海のダイヤの遅れは見ていきました。おそらく関ヶ原付近の雪でしょう。 昨日は11時頃には下りの遅れは解消されたのに、今日は14時になっても遅れていました。おまけに今日は昨日より雲が多く、撮る度に雲が邪魔をしたので諦めて15時には帰宅しました。 長男が二人の子供を連れてきていました。 「新幹線壁紙集」わ昨日と今日で数点更新しています。一番気に入っているのは昨日17時過ぎのN700と500系の出会いです。 夕日に染まる500系を狙ってたら薄雲はかかるし、そして突如邪魔されました。下りのN700です。もう1秒早く来てくれたら500系と並んだのに・・・ 08/2/16 17:10:54 135mmレンズ使用 F4.5 1/1600 ISO400。徳山〜新岩国間で撮影。 |
◆2008/2/14 |
昨日書きました、親会社の電車好きの方が今日もお見えになりまして、幸運なことに私のN700のDVDと持ってきて下さった500系のDVDと交換することが出来ました。帰宅して早速パソコンに取り込みました。私のは博多車両基地から新神戸まで、お持ち下さった500系は新大阪から博多までの運転台からの展望です。 昨日も書きましたが、500系の方が運転席が低いのでこちらの方が迫力があります。そしてN700よりも視界が広いです。 お宝映像がまた増えました。一般の方には退屈で見てられない映像です。 |
◆2008/2/13 |
新幹線て平坦な線路の上を超高速で走ってるようにみえると思いますが、実際はアップダウンの連続なんですよ。昔元祖300系の「のぞみ」の運転士が語ったようにジェットコースターみたいと。結構G、およびマイナスGがかかるんじゃないでしょうか。加えて架線柱は飛び込んでくるわ、闇と白が飛び込んで、結構過酷な職業だと思います。 |
◆2008/2/13 |
先日広角レンズで300kmを切り取ろうとするとしょっちゅう失敗すると書きましたが、引き付けが足りないと電車は豆粒、引き付けすぎるとあっという間にフレームアウトです。 その間隔というのは何度も書きましたがコンマ何秒のタイミングです。以下私の広角レンズで切り取った代表作です。 いずれも1280×1024サイズです。 |
◆2008/2/13 |
会社によくいらっしゃる親会社の方が電車好きというお話を聞きました。夕方その方と出会いまして、図々しく私の「新幹線壁紙集」を紹介させていただきました。 500系の運転台ビデオを見せて下さるということで、私の方もN700のビデオを先ほど準備しました。 以前にも書きましたが、500系は運転台が低いですからね。相当な迫力でしょう。500系の場合運転士さんと乗客の目線の位置は同じです。ただ、乗客は車窓から横しか見えませんが、運転士さんは前方ですからね。 因みに私のN700のビデオを酒を飲んで見ると本当に酔いそうになります。山陽新幹線はトンネルの連続、間断なく闇、白が飛び込んでくるとフラッシュを連続でたいたようになります。そして50m間隔の架線柱が0.6秒間隔で飛び込んできます。 付け加えますと、前にも書きましたように一般の方が見られると退屈で見てられないでしょう。 |
◆2008/2/11 |
今日は世間は祭日ですが私は仕事。帰宅して、「壁紙館」を覗いたら、昨日撮った500系の写真にコメントがあるのに気付きました。 「超高速で走る新幹線を画面内に収める技術はいつも最高ですね。DLさせて貰います。」 えっ 恥ずかしいですね。いつもupされる度に1位になられる方からのコメントです。50mmレンズで撮っていますが、50mmや望遠ではフレームぎりぎりまでの呼吸がつかめました。でも広角だと失敗ばかりです。もの凄いスピードで来てあっという間にフレームアウト。 先日も書きましたが、N700のDVDで博多車両基地から新神戸まで運転台からのビデオを持っています。私のいくつかの撮影ポイントを確認して笑っちゃいますもん。私が再び挑戦している流し撮りのポイントは玖珂第一から第二トンネル間ですが、通過時間3秒。私のポイントから見える範囲が架線柱( 通常50mおき )で測って100m、その間架線柱や民間の電柱があるので有効範囲30mです。撮れませんね。ファインダーで300kmは追っかけられるのですがタイミングが合いません。100mってのは1秒ちょっとで通過します。 この壁紙館に載せた写真ですが、国道2号、周南バイパス上の写真です。徳山駅前後の急カーブは山陽新幹線では最も減速して170kmで通過します。国道2号と188号が分離した直後に230km、そしてこの写真のちょっと手前で運転台に275kmの信号が出ます。そして10数秒後国道2号と平行する周南記念病院通過直後に信号300kmが出ます。以後広島市五日市トンネルの中まで信号300は出っ放しです。 |
◆2008/2/10 |
下松周南バイパス上 0:00 第二米川第一米川トンネル間 3:50 玖珂第二トンネル 4:23 玖珂第二玖珂第一トンネル間 4:36 新岩国駅
6:45 広島駅 18:13 逆算 広島駅 0:00 新岩国駅 11:28 玖珂第二玖珂第一トンネル間 13:37 玖珂第二トンネル 13:50 第二米川第一米川トンネル間 14:23 下松周南バイパス上 18:13 N700のDVDから私の主要な撮影ポイントの通過時刻をストップウォッチで計測しました。国道2号線、周南バイパス上の高架を起点にしています。何故こんな事したかというと3/15のダイヤ大改正でN700同士が何処ですれ違うか出してみたかったのですが、駄目だ。こりゃ 周東トンネル内ですれ違う可能性が大です。 |
◆2008/2/9 |
![]() |
◆2008/2/9 |
今日は午前中は天気が悪かったものの、午後から晴れ間がのぞきました。寒くて15時前まで映画のDVDを見ていましたが、日が少し長くなったので、16:45のN700を狙ってみるかと出かけました。ネットでは豊橋〜新神戸間が降雪のため15〜20分遅れと出ていました。実際には25分くらい遅れてましたね。上りはこのあたりでは影響ありません。感度400にしていますが、光量がすくないため、1/1600まで落としました。 フレームぎりぎりの処で捉えることが出来ました。今日はこの1枚のために往復90分です。 |
◆2008/2/2 |
今日は朝から雨が降っていまして、レンタル屋さんで映画を2本借りてきました。1時間後には返しに行きましたけど。それから注文していたN700のDVDが届きました。1枚目はまだ見ていませんが、2枚目は最初から最後まで見ました。博多車両基地から新神戸までZ1編成の運転台からの展望です。一般の方には退屈で見てられないと思いますが、私にとってはお宝映像です。 300kmといえば、500系もN700系も乗りましたが、車窓からの眺めと運転台からの眺めでは迫力が違います。500系の方が運転台が低いのでもっと迫力があるのでしょうが、F1レーサーなんて地面すれすれのポジションで300kmなんですね。 映像を見て笑っちゃいました。私が撮影する米川第一と第二トンネル間は2秒弱。玖珂第一と第二トンネル間は3秒弱。ここで私のポジションからは100mしか開けてませんので1秒ちょい。私が狙っている写真がコンマ何秒の世界だとか言ってますが、運転席から見ると笑えます。私のポジションなんか あっ見えた、それで通過です。 徳山駅の急カーブは私の思ってた通り170kmまで減速してますね。そして速度を上げ、下松の国道2号線と合流する直前で300kmにあげています。それから広島駅の前までMaxの300kmです。 |