「etTomioのトホホ日記」 2007年7月
◆2007/7/29 |
今日と同じ下松市の跨線橋から以前500系を何枚か撮り、真似出来るなら真似してごらんなどと大口を叩きました。50mmを金網に押し付け、ファインダー内を通過するのが0.2秒。さらに先端を引きつけるのがその1/5です。 昨日N700を初めて狙いましたが2本とも失敗しました。今日は肉眼であの白い枕木に来たらシャッターを切ると言い聞かせました。勿論タイムラグがありますので白い枕木の前方は空けています。ただ今日みたいに5分も遅れると不安定な格好に疲れ、金網の影響までは頭に回りませんでした。 |
◆2007/7/29 |
今日「新幹線壁紙集」にupしたN700ですが、1号車と16号車の後方から屋根が高くなっているのがお分かりでしょうか。空力追求の結果のようですが先頭と最後尾は天井が低い筈です
(
ま、500系のように全車天井は低く、チューブ型だから窓側席が圧迫されるというよりましかな。)。乗務員のドアが3次元曲面になっています。500系のように最先端と最後尾には乗務員のドアしかないというのに比べれば立派です。繁忙期には500系は1号車と16号車の乗り降りに時間がかかり遅れの原因になってたようです。 500系の開発者は15mものロングノーズは必要なかったが敢えてカッコヨサを追求したそうです。N700は空力追求の結果あのデザインになったということですが、ま、斜め前から見たらまあまあ。2年前先行試作車Z0編成を真横から流し撮りしたことがありますが、写真も上手くなかったのと、余りの不格好さに壁紙集からはすぐに削除しました。 私は今は新幹線には殆ど乗らないし、写真の対象として格好をいいますが、N700の乗り心地は凄くいいそうです。全車禁煙、私なんか乗ったらずっと喫煙ルームに閉じ籠もらなくてはならないですね。 |
◆2007/7/29 |
また今日も昨日と同じ跨線橋でN700を狙う。「のぞみ99号」は10:01に来るはず。来ない。腰を曲げた不安定な格好でひたすら待つ。辛い。 ファインダーから目を離し肉眼であの白い枕木へ来たらシャッターを切ると決める。来た。夢中でシャッターを切る。撮れた感触。5分遅れである。そのまま5分後の「のぞみ1号」を待つ。きつい。こちらも遅れを取り戻してない様子でなかなか来ない。 しかしもう集中力の限界だ。不安定な格好のまま10分以上経っている。来たと思ったが、先端が切れてしまった。車の中で確認したら最初の99号はN2となっている。昨日は99号がZ1、1号がZ4だったが、N編成ももう営業に付いていたのか。因みに編成ナンバーは肉眼では絶対に分かりません。それから写真の右上が金網の影響を受けたかもしれませんが、きつくて隅々まで確認できませんでした。 ブログと「新幹線壁紙集」にN700を2点載せています。 |
◆2007/7/28 |
久しぶりに新幹線を撮りに行きました。今日は下松市の国道2号そばの跨線橋からの撮影です。あわやN700と700系のすれ違い・・・ 見事に失敗してしまいました。詳しくはブログに載せています。「新幹線壁紙集」も2点更新しました。 |
◆2007/7/22 |
昨日も今日も天気が悪く、カメラの電池を充電していたのに新幹線を撮りに行くことはできませんでした。 前から話がありましたが、長男が子供二人を土曜日の夕方から預かってくれと言われていました。長男の嫁は友達の結婚式で東京へ。そして長男は東京から帰省している友達に夜中に会うので、アパートにちっちやな子供2人を置いておけないので預かってくれということらしいです。昨日夜方風呂上りの孫2人を連れてきました。どうやら泣かないで2人とも寝ました。今朝私が目を覚ました5時頃長男が戻ってきて、寝床に入りました。 お昼にはカミサンの両親も来られ、カミサンも次男も三男もいましたので、私のオフクロも含めて久しぶりに賑やかな昼食になりました。 さて長男たちが帰って、私はいつものようにパソコンをいじってると、Vistaで音が出ません。XPは大丈夫。あちこちいじってましたが何かへんなエラーメッセージが出て、こんなの分かるかと、7/21の完全バックアップの状態に戻すことにしました。タバコを吸ったりして20分後に戻るとVistaが起動していました。今度はちゃんと音も出ます。それにしても20分間でCのXPとその設定、あらゆるアプリ、DのVistaも同様元の状態に戻りました。これを全部手作業でやってたら2日間潰れてしまいます。バックァップの必要性を過去の苦い経験も含め痛感します。 |
◆2007/7/18 |
私はWordは殆ど使っていません。文字を打つにはテキストエディタが快適。シェアウェアのEmEditorを昔から使っています。Windows標準のメモ帳より遙かに高機能です。たまにWordを使う場合も文字はテキストで打って貼り付けて書体を変えたりしています。クリップアートも最近はネットに繋がるからいろんな絵が貼り付けられますね。とはいうものの何度も書きますが、Wordは殆ど使いません。 ファイル操作はWindows3.1の時代からFileVisorを使っています。バージョンアップの度に銀行から振り込みましたが、今はネットで買えますね。これもWindowsのエクスプローラなんて使ってられません。 HPをサーバにupするFTPソフトもシェアウェアのNextFTPを使っています。この3つあれば私の場合パソコンでかなり遊べます。 Officeは別として、他のソフトは最近はネットで買っています。パッケージ版より安いです。ホームページビルダーはネットでダウンロードして保存。実行したらうまく行かなかったのでいったんCDに焼き付けてインストールしました。 |
◆2007/7/18 |
今朝は4時半に目が覚めました。このまま寝たら起きられなくなるとよいしょと起きました。眠いです。寝たのが12時半。 カミサンが何人かの8月分の勤務シフト表を作っていました。普段カミサンはWordばかり使っていますので、三男にExelで作ってもらったようです。それを見て出来るだけ自動化してやろうと思いました。横軸に日付、縦軸に人名。そして各セルに「早」とか「遅」とか「早遅」、「休」、「年休」など入っています。1から順に番号をふって、1なら「早」とか表示させるにはVLOOKUP関数だなとは思いましたが、最近使ってないので参考書を引っ張り出しました。これ自体はすぐに作りました。「休」、「年休」は赤で表示させたいなと思い、関数の本を2冊探しましたが、フォントカラーを制御する関数が見つかりません。ならとマクロの本を出しましたが、最近Basicにも触ってないので、自分で関数を作るなんてとんでもないと、何かないかと暫く探していたら、メニューバーの「書式」に「条件付書式」というのがあったのでこれを利用して作り上げました。 12時過ぎカミサンはまだ起きていましたので、見せたらふう〜んという感じで、あまり関心ないみたい。あれ、オレは使ってもらえそうもないモノ作ったか… ま、いいや。久しぶりにExcelで遊んだと自分を慰めて寝ました。 |
◆2007/7/15 |
昨日の台風接近の暴風雨が嘘みたいに今朝は晴れ上がりました。 今日は10時前からカミサンの友達の引っ越しの手伝いに軽トラで出ました。当のカミサンは今日は早朝から夕方遅くまで仕事です。 昼前に戻り、昨日からカミサンのノートの不具合を修復しています。XP Sp2です。昨日、1週間前の状態に戻したら、「ウィルスセキュリティZERO」が機能してないので、再度インストールして、カミサンのアドレスを打ち込んだら、何度やっても「このアドレスは登録されていません」。 やめた。アンインストール。私の「Live OneCare」を入れることにしました。1本のライセンスで3台まで使えます。2ヶ月ぐらい前に次男がパソコンを買い、これにもOneCareを入れました。因みに次男は46インチ液晶TVにパソコンを繋ぎました。2mぐらい離れないと画面が見れません。今は家族4人が皆それぞれのPCを使っています。 さてカミサンのノートですが、今日開くとXPの修正モジュールを勝手にインストールしています。そして引っ越しの手伝いから戻って開くとまた別のモジュールをインストールしています。 最近思うんですが、今のPCは自己保全のために自らどんどん修復していく、なんだか人工知能を有した生き物みたいに感じます。昔はDOSのコマンドも使えましたし、雑誌の付録に付いている修正モジュールを自分でインストールしましたし、SPは雑誌に付いてくるのが待ってられず、有料でCDを送ってもらったりしてPCを飼い慣らしていくといった感じでしたが、今はソフトベンダーに監視されてる気がします。 |
◆2007/7/12 |
帰宅してVistaを起動したらネットに繋がらない。XPも繋がらない。カミサンのノートで試しても繋がらない。とうとう最近のバックアップ7/9のXP、Vistaに復元しようかとVistaのDVDを取り出した。ふと、ADSLモデム、無線Lanの親機のすべてのコードを引き抜き、また差し込んで再起動したら、繋がるじゃん・・・ 何だっんだ |
◆2007/7/11 |
台風4号がやばいです。出来れば東におれて太平洋側を進みますように。風速40mで時速36kmとしましょう。東側を通れば台風の速度10mがマイナスされます。しかし西側を東シナ海の方を通ると台風の速度10mがプラスされます。もしも瞬間最大60mで時速72kmだったら80m、冗談じゃない。新幹線「のぞみ」の屋根にへばりついてなさいってなものです。 |
◆2007/7/8 |
![]() 携帯の待ち受けサイトの壁紙を作りました。今日撮った写真を使っています。さてマニアが私のHPに訪れてくださるか疑問ですけど・・・ |
◆2007/7/8 |
今日も昨日同様雨こそ降らないものの天気はよくありません。にもかかわらずまたも新幹線撮影です。品川6:00発の「のぞみ99号」、東京6:00発の「のぞみ1号」とN700が5分間隔でやって来ます。広角で引き付けていますが、これが大変難しく、昨日は99号は先端が切れてしまいました。今日はどちらもなんとかフレームに入りましたので「新幹線壁紙集」の1号の写真を昨日のと差し替えます。ちょうど薄日も差しましたし昨日ほど車体も汚れていません。 さてこの文は新幹線を待つ間、1週間前に更新したウォークマン携帯で書き、私のパソコン宛に送信しました。新幹線を待つ間、この前CDを数枚入れてましたので、それを聞いたりして待っていました。 上りのN700 「のぞみ26号」は13:15:47、定刻に来ました。これも昨日と同じ天気、同じ構図ですが、今日の方が先端の汚れも少ないので差し替えます。 |
◆2007/7/7 |
今日も天気は良くないのに7/1から営業運転を開始したN700を撮りにいつもの玖珂のポイントへ行きました。品川6:00発の「のぞみ99号」は先端が飛び出して失敗。東京6:00発の「のぞみ1号」は何とか撮りましたが、何を跳ねとばしたのか随分汚れています。 「新幹線壁紙集」に下りと上りのN700をupしました。 |
◆2007/7/4 |
先ほどCドライブのXP Pro、DドライブのVistaの完全バックアップをとりました。6/28にもバックアップしましたが、その後日本語入力をAtokに変えていますし、いくつか有償で音楽もダウンロードしましたので、これらが入ってないとまたトホホ状態になりますので。 |
◆2007/7/4 |
7/2の夜、壁紙館に「7/1 N700営業運転開始」をupしました。さぞかしN700で賑わうと思ってたのに意外とないんですね。7/1は天気も悪かったですしね。上下4本のN700にチャレンジしましたが、広角で引きつけようとした3本はみな失敗。あの写真はおさえに丘の上に脚立を立てて撮りました。でも意外にアクセスがあり、昨夜は週間ランクの10位、そして今は2位にいます。どうも有り難うございます。 |
◆2007/7/2 |
1日で「新幹線壁紙集」に300アクセス来ました。昨日N700が営業運転開始したのでその期待からかもしれません。すみません、ごく普通の写真しかupできなくて。いつか天気の良い日に度迫力のN700を撮ります。 |
◆2007/7/1 |
先日Vistaの文字入力をマイクロソフトIME2007からATOK2007に変えました。ATOKを使うのは10年ぶりぐらいでしょうか。パッケージ版より少し安いダウンロード版です。雑誌に書いてある通り変換能力は確かに凄いです。独自の辞書を作り始めました。 |
◆2007/7/1 |
昨日の午前中ウォークマン携帯を新モデルに更新しました。音楽用のメモリは1GBから倍になったようです。今までは本体がちょっと分厚かったけど幾分薄くなり、画面は大きくなりました。さて添付の音楽転送用のCDはこの時期まだVistaに対応していません。XPで今までの携帯のUSBドライバをアンインストールし、新しいドライバを入れました。CD2枚ほど転送してみました。音質は今までとさほど変わらないかな。 さて私は携帯電話は殆どバッグに入れてて不携帯です。そんな私が13ヶ月で更新したのも初めてです。価格は思わず「高っ !」と唸ってしまいました。 |
◆2007/7/1 |
「新幹線壁紙集」にN700を1点upしました。 |
◆2007/7/1 |
7/1
今日から東海道山陽新幹線に於いて、N700が営業運転を始めます。朝仕事で棚卸しに行ってた時は日も出ていたのに、天気予報通り曇ってきました。 とりあえず昔からよく行く玖珂に行ってみるか・・・ 脚立に上がり広角で引きつけるつもりです。品川6:00発の「のぞみ99号」は引きつけすぎて先頭がファインダーから飛び出してしまいました。東京6:00発の「のぞみ1号」は逆に引きつけが足らずに全く迫力のないものになってしまいました。それから散髪に行き、今度は午後から上りを狙うことにします。博多12:28発の「のぞみ12号」は丘の上に脚立を立てごくオーソドックスな撮り方をしました。続く博多12:50発の「のぞみ28号」は軽トラの荷台から金網越しに広角で引きつけようとしました。広島着の時間から逆算して13:46に来ると思っていたら13:44前にトンネルの方から轟音がします。えっ あわてて荷台に上がりピント合わせをしましたがタイミングが合わず先頭が切れてしまいました。この「のぞみ」は300km/h出してないな・・・ 結局今日はだめか。オフクロの用事で市場に行くので次の夕方までは待ってられません。また次回挑戦します。 |