「etTomioのトホホ日記」 2007年3月        

◆2007/3/31
 夕方現在外は大荒れです。このところ土日の度に天気がよくありません。
 今朝は早朝から期末処理をしに行き、9時頃から曇り空の中、オフクロを連れて周防大島に行きました。桜を探して農道を走っていたら嵩山のふもとを過ぎた辺りで、思わず「わっ」という声とともにブレーキを踏んだもんだからオフクロはびっくりしたようです。丘にピンク色の見事な枝垂桜を見つけました。帯石観音の下辺りです。
 それにしても悔やまれるのが今日の天気。せっかくの満開の枝垂桜なのに。それでもレンズを交換したりして何枚か撮りました。
 今度はさらに南に下り、白木山に上がってみましたがここは早すぎました。車も全く上がっていません。天気が良ければ四国が目の前なのに仕方ありません。
 これ以上大島のはずれまで行く気はないので引き返し、来るとき見つけた枝垂桜の傍を通り、帯石観音に行ってみました。ここは3度目かな。枝垂桜が満開でしたが、ここは何度か撮っているし、今日の天気では空に抜くこともできません。望遠レンズで引き寄せて何枚か撮りました。
 今日の目的地、屋代ダムにむかいましたが、風が強くなり、今にも降りそうになりました。降りてみるとここの枝垂れはまだ蕾でした。天気予報では荒れるということだったので、急いで帰宅。
 土日しか休みがないのに、いつも天気には恵まれません。平日の好天気が恨めしくなります。戻ったら長男が娘を連れてきていました。
 「花暦4/1号」に今日の桜を載せます。
◆2007/3/30
                動画DEピュ事務局


          料金未納通知

ご登録日より26日経過いたしましたが、動画DEピュ番組料金99000円の決算確認が取れておりません。

至急、99000円を【お支払い詳細ページ】を参照の上、お支払いください。

【お支払い詳細ページ】
http://www1.eslayt.com/atm/?me=48HRCwN@WvvPEEmu4h/W0812

利用規約に基づきまして入金頂けない場合には、調査及びに法的手続きを執り行いましての、厳格な対処・処置をさせて頂きますので、ご確認の上、早急な対応をお願い申し上げます。

また、30日以上の経過を持ちまして、現状のキャンペーン料金ではなく、正規料金でのご請求、延滞金の計上もさせて頂くこともございます。

万が一、当メールと入れ違いでご入金頂けたお客様に関しましては誠に申し訳御座いませんが、当メールの破棄の方をよろしくお願い申し上げると共にご迷惑をお詫び致します。


                動画DEピュ事務局

※本件に関するお問い合わせは下記まで※
フリーダイヤル 0120-718-459
メールお問合せ support@eslayt.com


連日連夜全く同じ時間にメールを自動送付して…
当方、毎日こんなメールを100件近く受ける身として
もしかしてワンクリックしたのかも知れない。
当方のWindowsバージョン、IPアドレスまで列記してあるので
ワンクリックしたのかも知れない。
しかし、じっくり見た覚えもないし
そんな動画DEピュなんてどんな内容なのか全く記憶になし。
クリックしたとしたらほんの何秒かで99000円か?
3/25からのメールのプリント、
及びプロパティも含めてフラッシュメモリに
日々のメールをコピーして先ほど最寄りのしかるべきところに
持参し届出をしておいた。
IPアドレスまで書いたあれば当方慌てるとお思いか。
◆2007/3/26
 Vista発表からほぼ2カ月。まだまだ私の環境ではデバイスドライバ、使用しているソフトに於いて完全にVista対応とはなっていません。
 マイクロソフトからしてそうです。Windows Liveに於いてメールが一元管理できるような謳い文句でしたが対応していません。こちらの設定が間違っているのかと何度も繰り返し、対応できていないのならこんなことができますではなく、現在この機能は使えませんとはっきり表示すべきだと早くから思っていましたが、1週間前ようやく
 「Windows Live Hotmail または Hotmail は、一時的に当サイトからはご利用になれません。このサービスをご利用の方は、直接 www.hotmail.com にアクセスをしてご利用をお願いいたします。ご不便をおかけいたしまして、大変申し訳ございません。」
 と表示されました。
◆2007/3/25
 昨日は予報通りの荒れた天気でした。春一番から3回目の暴風雨になるかな。
 今朝は天気もだいぶ回復し、10時前から部落の集会に行きました。昼前には天気も殆ど回復。昨日から近くの枝垂桜が咲いているので、般若寺に上がってみようとカメラを積み込んで行ってみました。おっ 咲いてる。7分咲きといったところか。何処から聞きつけられるのか次から次に車が上がってきます。3時前に戻り、ウチの前の畑を起こした後、オフクロを連れて再び般若寺に上がりました。
 「花暦3/25号」にその桜を載せています。全体像はこれまで何回か載せてるので今回はアップばかりの絵です。それからカミサンがクリスマスローズを花瓶にさしていた絵を1枚載せています。
◆2007/3/20
 マドンナのCDはそのうち私の携帯にでも取り込みましょう。パソコンでCDを聞くなんて滅多にありませんから、MediaPlayer11で音飛びするなんてのも実際はどうでもいいんです。他のソフトを使えば問題なんですから。しかし、マイクロソフトからの回答はどうも要領を得ません。これからも嫌われてもどんどん質問するつもりです。Vistaが真のメインOSとしてつ使えるようになることを願います。
◆2007/3/20
 私がDVDをコピーしているソフトを実名で書きました。実際は雑誌にもしょっちゅう載っています。あの名前をネットで検索すればすぐに出てきます。営利目的、他の人に譲渡しなければ合法でしょう。でなければあの作者はとっくにFBIに捕まってるでしょう。
◆2007/3/20
 マドンナのDVDのこと書きましたが、48歳と知れば、DVDを買うのも最初で最後でしょう。画質はすごくいいです。ただ、50歳を過ぎたお婆ちゃんになってあんなダンサブルなステージは見たくない。やはり残るのは歌唱力 ?
◆2007/3/20
 今日届いたマドンナのDVDをHDに書き込もうとImgBurn v2.2.0.0を使ったら2回試してエラー。ん ? 最新のプロテクトか? 女性の声で Oh! No やかましい。XPを起動してDVD Decrypterを使ったら一発で成功。えっ ? ImgBurn v2.2.0.0はDVD Decrypterの上位版ではなかったんですか。
◆2007/3/20
 先ほどHMVにリンクしましたが、私のHPのフレームの傍に表示されたんでは不愉快だろうと、独立したウィンドウで表示するように書き換えました。簡単ですよ、リンク先のアドレスの次にtarget="_blank"と書けばOKです。なんて偉そうなこと言いますが、ネット上である方に数年前教わりました。
◆2007/3/20
 Madonna Confessions Tour Live。マドンナの最新アルバムです。CD+DVDのお買い得アルバムです。実は私は昔からマドンナの名前は知ってたけどアルバムは1枚も持っていません。先日ネットで注文してた最新アルバムが届きました。
 CDは今度でいいやとDVDを見ました。へぇー こんなきらびやかで見せるパフォーマーがいたんですね。歌はサラ・ブライトマンの方が上手いと思うけど、見せる、魅せるという点でかつてのボウイの上をいってるなあ。このエネルギッシュなダンス、今おいくつですか ? 2006年のツアーは女性として音楽史上最高収益を上げたとか。
“私は世界で一番のショウを行うの。だから世界で一番の努力をするわ”まだ半分しか見てませんけど、ふうー 溜息。
 因みに私はCDやDVDをネットで買いますけど、注文して2、3日かかるのを我慢すれば、普通のお店で買うより安く買えます。ネットで注文した品が今何所にいるのかも検索できます。アマゾン・コムとかありますが、私はHMVで注文しています。検索すればすぐに出るはずです。
 今わかりました。彼女は48歳だそうです。
◆2007/3/18
 XPではDVDを見るときInter Video のWinDVD6を使っていました。昨年の暮、WinDVD8を導入しましたがコマ落ちがひどく、自分の環境では無理なのかなと諦めていました。昨年暮れにもかかわらずVista対応と謳われていました。
 Vista導入時これを入れてみましたが結果は同じで、パッケージを机の下に放り込んでいました。今朝、これを再びVistaに入れてみると何の問題もないようです。このところビデオドライバや音源ドライバを最新のものにupしていたからかも知れません。ともかく無駄にならないですんだようです。
 段々とXPよりもVistaの起動の方が多くなっています。
◆2007/3/18
 雑誌を見ていたら、ISOイメージファイルの書き込みに対応したDVDライティングソフトとしてImgBurn v2.2.0.0というフリーソフトが載っていました。よく使っているDVD Decrypterに画面がそっくり。
 さっそくサイトに行ってみたら「DVD Decrypter」の書き込み機能を強化した、高機能ライティングソフト。DVD Decyrpterの開発停止に伴い、DVD Decrypterの作者が新しく開発したDVDのイメージライティングソフト。とか表示されています。Vista対応なので早速ダウンロード。日本語化パッチもあててみましたが、こちらはエラー。ま、いいや 試しにDVDを1枚HDに書き込んでみました。バッチリ これでVistaでDVDが焼ける。
◆2007/3/18
 孫娘のためにカミサンが植えた桜が満開です。昨年は3つぐらい花をつけたそうですが今年は小さな木にいっぱい花をつけました。
 「花暦3/18号」にその桜を載せています。
◆2007/3/17
 1/30のVista発表から50日近く経ちました。その間かなり荒っぽいことをやりパソコンをただの箱にしました。0からの復旧で特にXPをインストールし無線Lanの設定ではウィルスチェックが邪魔をしていたことは後で分かったのですが、ネット接続ができず泣くような目に会いました。
 VistaではDVDはMedia Player 11を音楽CDはCreativeのMediaSource5で自動再生するように設定しました。
 昨夜完全バックアップを取りました。Vistaでこの機能があるのはBusinessとUltimateです。これはシステムのあるドライブをが対象となるので私の場合XPとVistaのCとDドライブが完全バックアップされたはずです。容量は34GBでした。
 まだこのパソコンは2年弱、あと5年はなんとか使いたいので、もし壊した場合0からの復旧なんてもうやりたくありません。
◆2007/3/17
 先週半ばに私の音源ボードCreative SB Audigy 2 ZSの正規版がupされていたので早速ダウンロードしアップデートしました。
 しかしVistaのMedia Player 11では音楽DVDはβ版の時と同じくコマ落ちも音飛びしないのに音楽CDは頻繁に音飛びがします。XPでMedia Player 11ではそういうことはありませんし、VistaでCreativeのMediaSource5でも音飛びはしません。Media Player 11の問題ではありませんかという質問をしたら、
 Creative SB Audigy 2 ZS のドライバが正しく動作していないことにあるのではないかと思われます。他の常駐プログラムが干渉することでインストールが正しく行われなかった可能性がございます。という旨の返信がきた。
 常駐プログラムは全て無効にしてインストールしたことと要求されたシステム情報を送付した。
 この度ご一緒に送付いただきました [システム情報] ファイルを拝見させていただきまました。結果、前回のお問い合わせ時の状態とエラー情報が変化していないことを確認いたしました。お客様のお手元にも、今回お送りいただいた同ファイルがございましたら、この度の本回答とご一緒にご確認いただきたいと存じます。

まず [システム情報] ファイルを開き、 左側の [コンポーネント] のツリーを展開し、[問題のあるデバイス] をクリックしますと、右側のウインドウに [利用不可] となっている以下の表示が確認できると思われます。

PCI\VEN_1102&DEV_7003&SUBSYS_00401102&REV_04\4&10416D21&0&09F0    このデバイスのドライバはインストールされていません。

これだけでは意図することがわかりませんが、このデバイス ID に当たる前半部分の [VEN_1102] をキーワードにして、何のデバイスのことであるのか調べることが出来ます。
確認手順としましては、[VEN_1102] を [システム情報] ファイル下部にある [検索文字列] に入力の上、検索を実行していただけますと [コンポーネント] の中の [サウンドデバイス] にある [Creative SB Audigy 2 ZS] のデバイス ID に合致すると判断できるかと思われます。

Creative SB Audigy 2 ZS がデバイスマネージャ上で認識すらしていなければ、全く音が出ませんが、この度は認識されながらも完全に正常な動作まで出来ていないため、音楽 CD の再生の際に音とびが発生し、 [システム情報] ファイルでも [問題のあるデバイス] として検知させていると考えられます。
このエラー情報がなければ、Windows Media Player 11 に関連する問題の可能性もございますが、現時点ではサウンドドライバ以外の問題で、同様のWindows Media Player 11 の障害事例はありませんでした。

 これに対して私の再質問。
これは1/30のVista導入時から?マークが付いていました。
ドライバソフトウェアの更新を行っても
デバイスのドライバソフトウェアが見つかりましたが、このドライバのインストール時に
エラーが発生しました。
Creative Game Port
デバイスのインストール中にエラーが発生しました
このデバイスのドライバインストールファイルには必要なエントリがありません。INFファイルがWindows95以降に書かれたと考えられます。ハードウェアベンダにお問い合わせください。
デバイスの製造元が分かっている場合は、そのWebサイトのサポートセクションでドライバソフトウェアを検索してください。

詳細タブに不明なデバイスとして
値が以下のように表示されています。

PCI\VEN_1102&DEV_7003&SUBSYS_00401102&REV_04
PCI\VEN_1102&DEV_7003&SUBSYS_00401102
PCI\VEN_1102&DEV_7003&CC_098000
PCI\VEN_1102&DEV_7003&CC_0980

ゲームポートなんか必要ないやとほったらかしてたのですが
これ CDの音飛びと関係があるものでしょうか。

 Creativeの今回のVista対応の正規のドライバソフトにもゲームポートは対象になってないと書かれています。

 これに対してのマイクロソフトからの回答はまだきていません。
◆2007/3/17
 先日マイクロソフトからのある回答に対して、ところでこの回答メール文字化けしていませんかと送信したら
ご連絡頂きました、文字化けの問題に関しましては、
一部のお客様より同様のご報告を頂いており、
以前より、当方のシステム担当部署にて調査を進めております。
何卒お許し頂けますと幸いに存じます。
という内容のメールが来ましたがその中でも一部文字化けしていました。
◆2007/3/17
 田んぼ作業と毎日の夜更かしがたたったのかきついので午後からベッドに横になってパソコン雑誌を見てたら寝てしまいました。年だなあ。
◆2007/3/17
 このところずっと寒い日々が続いています。今日も晴れてはいるものの風が冷たいなか、昼まで田圃を起こしてきました。
◆2007/3/13
 昨夜マイクロソフトに対しての質問の回答の一部です。

ご不便をおかけいたしておりますことを
深く心よりお詫び申し上げます。

現在、弊社としても重要な問題と位置づけ、
問題改善に向けて調査、復旧に全力を挙げて取り組んでおります。
 
現時点ではまだ、改善の日時を明確にお伝え出来ない状況を
大変心苦しく存じますが、何卒ご寛容なるご理解とご協力を
賜りますようお願い申し上げます。

 あのお、御社からの回答メールはいつもどこかが文字化けしていて読めないんですけど。この苦情も先ほど送信しました。次に改善の日時を明確に伝えられないのなら、現在β版のためこの機能は御使用になれません、とかはっきり謳うべきです。
 こちらの設定に何所か誤りがあるのだろうかと考えさせられ、無用な時間の徒費です。余りにも巨大ソフトメーカーとなり、しかしそのうちグーグルあたりに足元すくわれませんか ?
◆2007/3/12
 今夜もマイクロソフトに対して質問を送信した。無料のサービスだがWindows LiveとLive Mailがここ10日間もマッチしない不具合について。β版だからなんて言わないで欲しい。なら、このようなことができますではなく、○月○日対応予定とか書くべきだし、無料だからと言われても、グーグルやヤフーは無料ですよとなる。
 世界のOS市場の95%を支配し、OSを発表する度に世界の周辺機器メーカーを追従させ、表計算、ワープロなどで他のソフトベンダーを蹴散らしたその責任の重さを感じて欲しい。グーグルは無料で これらのソフトを提供するかもしれない。それは歓迎するがそこにはまた問題が生じてくると思う。ネット上でソフトを提供されても、いくらブローバンドの時代といっても入力の度にタイムラグが発生したらやってられないし、インストールしても端っこに広告が出たんじゃかなわない。実際はどのような形になるのか知りません。ただ今現在そのようなことを感じただけです。
◆2007/3/12
 私がHPに唯一メールアドレスを登録しているYahooからメールが来ていました。詳細は割愛して以下ののような内容です。
1.Yahoo!メールのトップページに、天気などの情報が掲載開始
  〜いつも使うページから瞬時に情報を確認でき、さらに便利に!〜
2.プロバイダのメールも、Yahoo!メールで一括管理!
 1ヶ月以内に実施されるようです。すでに天気やニュースは利用できます。プロバイダのメールはここに移行しようとは思ってないので試していません。マイクロソフトさん昨日私が苦情として書いたようなことが他所では実行されそうですよ。
◆2007/3/11
 雑誌でCanonがデジカメ EOS-1D Mark Vを5月下旬に発表と知り、サイトに行ってみた。さらに昨日パンフレットも貰って帰った。こんなプロ御用達の本体だけで50万円もするようなカメラは私なんか夢のまた夢で、パンフレットを昔から眺めていた。
 秒間10コマ ? よくデータが保存できるもんだ。なるほどスポーツ/報道カメラマン向けのハイエンドデジカメというのがうなづける。
 ん ? しかしこれは35mmフル対応じゃない。1010万画素、28.1×18.7(APS-Hサイズ)とある。Mark Uは1670万画素、35mmフル対応なのに。
 Canonの次期フラグシップモデルとしては35mmフル対応として欲しかった。そうすると秒間10コマが無理なのかも。
 ま、私には関係ないですけどね
◆2007/3/11
 最近何度かエラーとなる度にマイクロソフトに質問していた。電話は使っていない。おそらくVista発表後で大変な混雑だろうから。マイクロソフトの委託業務先からマイクロソフトの対応のアンケートが2通着ていたので返答しておいた。
 マイクロソフトはグーグルにネットサービスで大変な遅れをとっているからサービスに躍起になっているみたい。Windows Liveを立ち上げ、情報サービス、メールサービスなど始めているがサービス自体がβ版のものが多い。メールにしてもYahooメールにアクセスできるとありながら、何度やってもエラー、POP3、SMTPを入力してもエラー。それに対して回答は現在Yahooの有料サービスに加入していただく必要があります…
 これでは私の正規のメールアドレスをここに持ってきてメールの一元管理なんてやってみようとも思わない。
 Liveサーチに地図(β)というのがあるが、グーグルに太刀打ちできるものじゃない。もしかしてこの前、ヘリが超低空で旋回していたのを私はグーグルだろうと思ったが、もしかしてマイクロソフト ?
 ただ、Vistaのスタートメニューの最初にある検索は素晴らしい。キーワードを入力してすぐにパソコンの中、あるいはネット上で検索できる。グーグルもプログラムを実行したら、タスクバー上に検索窓が常駐し、ネット、パソコンの中から検索 ( これは使ったことがない ) できていたが、XPからもこの検索窓は外した。VistaにはVista自体に強力な検索機能がついたので、グーグルのタスクバー上の検索窓は入れようとは思わない。ただでさえVistaはメモリー喰らいなのにこんなの常駐させたくないしおそらく使わない。
 IE7にはヤフーとグーグルのツールバーをインストールしている。これで十分。
 マイクロソフトさん、いつになったらグーグルの無料サービスに追いつけますか ?
◆2007/3/11
 Visatでは現在ウィルスチェックソフトはマイクロソフトのLive One Careを使っている。このソフトはウィルスチェックだけでなく、先日も実行したがチューンアップを使うと不要ファイル削除、すべてのHDの最適化、ウィルスその他の不要ファイルのスキャン、バックアップが必要なフィルのバックアップなどが行われる。
 このLive One Careは3台のパソコンにインストールできるが、XPは最近、期間無期限のソフトを入れたし、二男とカミサンの共用ノートも三男のデスクトップもこのソフトを入れている。Vistaもこのソフトを入れていたが、どうも相性が悪いと感じLive One Careに乗り換えた。
 さてこのLive One Careのサイトに行ったら、2000円のキャッシュバック実施中と書かれている。ソフトのタブ部分、購入時のレシートを専用用紙に貼り付けて送付する。レシート… バッグの中やあちこち探したが見つからない。諦めかけていた時机の上のLive One Careのカタログを開いたらその中に挟んであった。2000円も馬鹿にならない。ウィルス関係のソフトだけでかなりの費用がかかっている。
◆2007/3/11
 今日は体がきつくて11時頃まで横になって珍しくテレビを見ていました。昨日は朝から1時過ぎまで今年最初の田起こしをしました。昼頃から雨が降り始めましたが本降りになるまでにウチの下の田んぼは全部済ませました。あと沖に広い田んぼがありますが、まだ急いだことはないので1週間先です。
 さてVistaですが、先週マイクロソフトのウィルス対策ソフトLive One Careが新しい定義ファイルの更新に失敗しました。エラー内容をマイクロソフトに送信しておきましたが翌日には直っていました。せっかくVistaと親和性の高いソフトに更新したのに使えないので意味がなくなるところでした。
 3/8にCanonのサイトに行ったら、私のプリンターのVista対応のアップデータがあったので早速アップデート。これでEasy-PhotoPrintが使えるようになりました。
 仮想DVD-ROMソフトもVista対応のものがありました。それからDVD Decrypter これは以前から使っておりますが、開発はもうかなり前にストップされています。当然Vista対応のものは出ていません。試しにVistaにインストールして、1枚DVDを焼いてみました。うまくいきましたが、ソフトを閉じるときにエラーメッセージが5回ぐらい出るので削除しました。ま こういうのはXPで使えばいいと。
 ということで私のパソコンでもVistaがかなり使える状況になってきました。
◆2007/3/7
 昨夜FujiのFinePix Viewerのアップデートで回答通りの説明ではエラーが出た旨の返信をしましたら

○○様のご対処によりアップデートが成功したとのことで、大変安堵致して
おります。この度ご指摘をいただきました現象につきましては、現在弊社担当
部署にて調査を行っております。
大変貴重な情報をお知らせいただき、誠にありがとうございました。

 上記のような回答をいただきました。他、マイクロソフトに対しても質問、返信を続けています。
 マイクロソフトさん、OSとしてはあんな価格の高いものを出されたのですから、私をモニターとして使っていただけませんか。その際はOS代をせめて半額キャッシュバックしていただくとか…

 今夜のVistaの画面です。
◆2007/3/6
 Live OneCareがタスクを実行中にスクリーンセーバーが起動しましたが、しばらく経って見たら画面が真っ暗でした。ん ? これは電源管理の設定を変えてやればいいんだ。
◆2007/3/6
 あとCanonのプリンターの一部機能が使えない点と、音源ボードがβ版から正規版となり私のパソコンの問題が解決したら、CドライブのXP、DドライブのVistaの完全バックアップを取りたいと思います。もうパソコンをただの箱にし、泣くような思いで修復するなんてのはしたくありません。
 これを書いている最中もLive OneCareが不要ファイルの削除、ドライブの最適化 ( デフラグ )、各ドライブのウィルスチェックなどを一生懸命やっています。こんなのは土曜日の寝ている間にやってくれるよう設定し直します。
◆2007/3/6
 Vistaでエラーになる点を質問し、解決したらその旨返信していますので、Vistaの更新プログラムやWindows liveのβ版を正規版にするための資料になるのではと思います。さあ一生懸命更新プログラムを作ってください。
◆2007/3/6
 Vistaでエラーが出る項目については片っ端からネットで質問しています。翌日には、あるいは2時間後には返事が届きます。
 デジカメでの取り込みはFujiのFinePixViewerを使っていますが、これがVista対応のアップデータを実行してもエラーになるという件は、昨夜返答をいただき、一度アンインストールし再起動後、カメラに付属のCDを入れ全てキャンセルしてくださいという内容でした。そのとおりにしますと、以前のプログラムが見つかりませんというメッセージで止まってしまいました。考えてみればアップデータだから当然か… CDからFinePixViewerだけをインストールしただけでストップし、アップデータを実行したら見事Vista対応のViewerとなりました。これでMINOLTAの一眼もVistaで使えます。
 スクリーンセーバーが起動しない問題についてはマイクロソフトから雑誌にも載ってないような操作方法を教わりましたが、設定時間になってもスクリーンセーバーは起動しませんでした。マイクロソフトのWindows Live Mail DeskTop(β版)に登録しましたが、これがエラーになる問題は、教わったウィルスセキュリティZEROを無効にしたら起動しました。
 どうもこのソフトとVistaは相性が悪いと感じ、マイクロソフトのWindows Live OneCareに更新しました。そしたらWindows Live Mail DeskTopも起動しますし、スクリーンセーバーの問題も解決しました。
 私のCドライブのXP、DドライブのVista、カミサンのノート、三男のデスクトップにこのソフトを入れていましたが、私のDドライブからはこのソフトを外しました。4,000円弱で使用期間無期限の謳い文句ですが、このソフトは機能が強すぎというかありとあらゆるところで保護をかけてしまうようです。
◆2007/3/3
 今朝は曇っていましたが、昨日 上関に桜が咲いていると聞き、先週オフクロを梅園に連れて行きましたが、すでに遅すぎた罪滅ぼしにまたもオフクロを連れて行ってみました。
 残念ながらこれも少し遅すぎました。何本も公園に植えてあるのですが、名前が書いてありません。帰宅してネットで調べるとカンヒザクラか、いやオカメザクラの方が近いかな。
 もう葉っぱも出ているような状況でしたので広角レンズは使わず、マクロと望遠を使って撮りました。
 「花暦3/4号」にupしています。
◆2007/3/3
 XPではWindws Meia PlayeerはVer9でしたが、今度Vistaと同じMedia Player 11があることを雑誌で知り、早速ダウンロードしました。
 XPでもIEは7にバージョンアップしていましたが、1ヶ月前にパソコンを壊してからIEは6のままにしています。どうせVistaで使うときは7ですから。
◆2007/3/3
 昼前に私のパソコンのビデオデバイスのサイトに行ったら、Vista用のバージョンがupされていた。これまでβ版を入れてたのですぐにダウンロード。以前のデバイスをアンインストールし、実行する際はウィルス保護ソフトを外すように書いてあった。
 コントロールパネルからアンインストール。途端に表示がVGA 640×480モードになってしまった。さてダウンロードしたプログラムを実行すると途中で互換ドライバがありませんとかのメッセージで止まってしまった。
 コントロールパネルから元に戻そうとしたら、ディスプレイアダプタの表示がない。アンインストールしたからだろう。さてどうしよう。
 Vistaを再起動させる。プラグ&プレイでWindows対応のドライバが読み込まれ、元のSXGA 1280×1024サイズに戻った。
 もう1回やってみよう。今度はアンインストールしないで、ウィルスチェックを外し実行。今度はアップデータがインストールされた。またVGAモード。再起動されたがまたもVGAモード。そのうち何か1280×1024サイズを推奨しますとかのメッセージの後、SXGAモードになった。
 試しにDVDを入れてみる。コマ落ちはしない。これでディスプレイドライバはVista用の正規版になったが、音源ボードを捜すとこちらは相変わらず3月に発表予定のままだった。
◆2007/3/3
 もう3月です。この冬は雪も殆ど見ないまま春に入ってしまいました。
 この前2/28、月末処理で遅く帰宅したら、ヤフーメールにある雑誌社からのメールが入っていました。そういえば私のHPは迷惑メールに恐れをなし、暫くアドレスを入れていませんでした。半年ぐらい前だったかヤフーメールのアドレスを入れています。ヤフーメールは迷惑メールをフィルタではねてくれます。1日50件以上の迷惑メール。VistaのWindowsメールも迷惑メールのフィルタがつきました。
 さて雑誌社からのメールというのは、『Mac Fan』からで、私のHPにある「桜」を収録させて欲しい旨の内容でした。即、OKの返信をしました。

先頭に戻る    過去の日記