「etTomioのトホホ日記」 2007年2月        

◆2007/2/25
 前にも書きましたが、私の古いパソコンはとうとう壊れてしまい、XP起動に10分以上もかかるようになり、とうとう先週電源を抜きました。Windows98 2ndから始まり、Windows2000、Windows Me、Windows XP sp1と使い込んできました。必要なデータは取り込んであります。
 さてこいつの廃棄をどうするか。個人情報の漏洩ということもあり、HDの完全削除なんてソフトも出ていますが、XPも起動するのにままならないのにそんなソフトを導入する気はありません。2台のHDを引き抜き、本体はときたま巡回している回収業者に引き渡し、HDは大ハンマーで叩き割り瓦礫として出すつもりです。
◆2007/2/25
 1/30にWindows Vistaが発表されて以来、笑われてしまうでしょうが現在までにVistaを5回も入れ直しました。2月の最初にはCドライブのXPまで壊してしまい、このパソコンを2年近く前に購入して以来初めてパソコンがただの箱になってしまいました。昔ならよくOSを入れ替えるという作業はしていましたが、無線Lan導入から設定が煩わしくて、ずっと工場出荷のままで続けておりました。しかしXPまで壊してはすべて最初からやり直し。家中のパソコンやゲーム機がネットに繋がらなくなり、無線Lanの設定もやりました。
 さてVistaの画面はとても綺麗ですが、なんとメモリ使用率の高いこと。今は44%を表示していますが、起動時には85%ぐらいに跳ね上がります。
 今日はマイクロソフトのサービスのひとつ、Windws Liveの設定をしました。

 Vista導入以来の問題点
・何度Vistaを入れ替えてもスクリーンセーバーを設定しようとするとキャンセルされて解決策があればWindowsからお知らせしますのメッセージ。
・2年前にはCanonで最上位だったプリンタもVista対応のアップデータを入れても一部の機能が使えない。
・デジカメ、FinePix ViewerのVista対応のアップデータが数日前にメールで知らされたけど、何度実行してもスクリーンセーバーのときみたいにキャンセルされて解決策があればWindowsからお知らせしますのメッセージ。ま、アップデートしなくてもXP専用ですのメッセージが出るもののデジカメのデータは読めますが。
・Vista導入時はDVDがコマ落ちしていましたが今は問題ないようです。しかし、最近気付いたのですが、音楽CDの再生が途中微妙に途切れたりします。音源ボードのサイトからVista対応のβ版を入れていますが、3月中には対応しそうなので、それでよくなるかどうか待つしかありません。ちなみにビデオボードもβ版です。

 結局Vistaで今出来るのは何でしょうかね。私の「eText」は初期には使えませんでしたが、今は使えます。初期画面がちょっと変ですが5000近くの私のデータが検索できるのはありがたいです。このHPもVistaで書きupできます。使い慣れたテキストエディタも使えるし、当然Vistaと同時に出たOffice2007も使えます。メールはOutlookの方が機能は上ですが、Vista搭載のWindowsメールを使っています。迷惑メールのふるい分けもかなりいい線です。
 まだまだ何かしようとするとXPを起動しています。この状態は半年は続くのではと思っています。ウィルスチェックは同じものを使っていますが当然2本導入しています。
◆2007/2/25
 昨日、今日と冬に逆戻りみたいに寒いです。でもこれが本来の気温かも。
 昨日4週間ぶりにカメラを持って出ました。1/30にVistaを入れてから、パソコンを壊したり、その修復、無線Lanによるネット接続。その後もVistaを入れては消したりとパソコンばかりいじっていましたので、久しぶりにカメラを持って、オフクロを連れて光市の冠梅園に行ってみました。オフクロは何年も行ってないというので連れて行ったのですが、もう梅には遅いかなと思いつつ行ってみるとやはり駄目でした。山を一回りしたけど撮りたいものがないので、新幹線でも撮りに行くかと、オフクロには待ち時間がつらいだろうけど行ってみると暫くすると曇ってしまいました。N700も来なかったし、昼に近くなったので帰宅。
 午後から再び日が出てきたのでウチにある梅を撮りました。冠梅園よりウチの梅の方が満開です。
 久しぶりに「花暦」を更新しました。
◆2007/2/21
 最近パソコンの話ばかり書きますが、これはひとつには自分への覚え書もあります。
 さて笑われるでしょうが、どうにも気に入らない点があって、日曜日の夕方Vistaをまたインストールしました。確か5度目です。もう手順は分るとばかりに進めていたら、25桁のプロダクトキーを入力してそれから進みません。3度ぐらいやりなおしたかな。とうとう頭にきてネット接続を引き抜き、ウィルスチェックを無効にしました。
 さてVistaをインストールするとまたも音が出ませんので、2年近く前買った時に付属していたDellのCDから音源デバイスをインストールしましたが、今回は認識してくれません。やれやれ、結局アメリカの音源ボードのサイトに行き、Vista用β版をインストールして音が出るようにしました。
 月曜日の夜はOffice2007、FTPソフト、テキストエディタ、ウィルスチェックをインストールしました。さてVistaを再インストールすると、以前のWindowsはWindows.oldとリネームされます。これはすでにゴミです。これまでは私が持つファイル管理ソフトでXP側から削除していました。しかし、今回は何度やっても駄目。Visatのエクスプローラからも駄目。
 月曜日の夜から、昨夜にかけネットで「ファイル削除」とか「システム削除」とか「dll削除」で検索し、5つぐらいのフリーソフトを試しました。うたい文句のシステムも削除できるとあっても結果は防御が固く全く効果なし。
 昨夜11時ごろだったか、Vistaのスタートメニューの検索窓から「Windws.old」と検索したら、あるソフトが引っ掛かりまして、これをダウンロードしてXP側から実行したら、見事にシステムの入ったWindes.old 容量8GBが消えました。作者に大感謝です。しかし、怖っ 実行ファイルのたった1個のdllでも削除したら、3週間前のように2度とWindowsが起動できなくなるな。
 昨夜は寝たのが1時前、私の朝は早く5時過ぎには目覚ましと携帯のアラームが鳴ります。
◆2007/2/17
 auのサイトで見るとまだVista対応のMusic portはないみたいです。えっ β版の頃にメーカーは次のOSの対応プログラムを作るのかと思ってたのに。これじゃ auの携帯を買ってミュージックダウンロードや、CDからの転送はVistaでは出来ないのですか。
 午後、Vistaにウォークマン携帯の接続をしようとして、途中OSに対応してないとインストールが止まったので、それじゃUSBドライバを削除しようと思い、Vistaからパソコン内を検索しましたが、ずらりと出たのは全部CドライブのXPの中だけでVistaには残っていないようです。
◆2007/2/17
 昼前にもう1本XP対応の古いCDコピーソフトを見つけこれもインストールしたら、他のCDやDVDコピーソフトと競合し他のソフトでドライブを認識できなかったので、これを「プログラムの追加と削除」でアンインストールしようとしたら、なんとソフト名がない。仕方ないからファイルを削除。レジストリに残骸が残っているのか、プログラムファイルから名前が消えない。ま、いいか。
 午後、ウォークマン携帯の設定をしたら、進めていくうちにバージョンアップされ、これまでと全く違う画面になってしまった。音楽CDを何回入れてもどこを触っても取り込み方が分からない。結局アンインストールして、今度はvistaに入れてみようとしたらOSのバージョンが違うと止まってしまった。再びXPにインストール。バージョンアップ画面でキャンセルして、ようやく以前の見慣れた画面にできた。
 しかしバージョンアップしたらhelpを見ても、そこに載っている画面と実際の画面が違っていて使い方が分からないなんて一体なんなんだ。私のパソコンが対応してないというのか。
◆2007/2/17
 昨夜、パソコンでまたもひどい目に遭ったのに、今朝は問題の古いCDコピーソフトをインストールした。その前に今朝の状態を復元ポイントに設定しておいた。さてCDコピーソフトをインストールして、今度はすぐにXP用のアップデータを当てた。再起動させると一昨日と同じくブルーバック画面が出てXPが起動しなかったが、今回も再び電源を入れたら起動し、ちゃんとCDドライブ2台を認識している。
 なんでこんなソフトをインストールしたかというと、コンサートライブなんかをコピーした時、曲と曲の間に2秒のブランクを作りたくないのでディスクアットワンス方式で焼けるようにしたかったからです。
◆2007/2/16
 またまたパソコンで問題を起こしてしまった。XPに入れてあるDVDやCDコピーのソフトでCDをディスクアットワンス方式で焼こうとしてもそのソフトがないので、昨夜昔のソフトを出してインストールしたらいきなりXPには対応していませんとメッセージが出たが構わず続行した。インストールしたアプリを試そうと音楽CDを入れたが認識しない。サイトへ行ったらXP用のアップデータがあるので、じゃあ明日もう一回試そうと昨夜は寝ることにした。
 そして今夜である。XPでドライブを見ると2台のDVDドライブがない。システムを見ても使用不可になっている。えっ そういえば昨夜へんな終わり方をした。
 Vistaで見ると2台のDVDドライブは表示されているし、実際に使える。
 XPのハードウェアドライバを削除して、ハードウェアの追加を選択しても同じ結果。サイトで検索させても駄目だった。レジストリが壊れているというメッセージも出た。
 筐体を開けてドライブを2台ともケーブルを引き抜いて再び差込み電源を入れたが駄目。ドライブを買わなくちゃ駄目か… いやいやそんなことはないはず。
 嗚呼、またあの悪夢が始まるのか… しかし今回はBIOSでCDブートにしても駄目だからXPがインストールできないじゃないか。車の中でタバコを吸いながら、やれやれ今度こそ本当に壊したかな… さてどうしよう。Vistaから空いているFドライブにXPのCDをそのままコピーした。いざとなったらここからインストールする。しかしVistaでは認識するんだろう。どうにかしてVistaからドライバをインストールできないか…
 しばらく考えて2日前の状態に復元することにしてみた。実行して再起動、祈りながら起動を待つ。なんだ、簡単に元に戻ったじゃないか。
◆2007/2/13
 DVDを丸ごとHDに落とすソフト、これも怖くてVistaには入れていません。デジカメもメーカーが対応記事を出してないので繋いでいません。プリンタだってVista対応のパッチを当てたのにすべての機能はまだ使えません。
 何度も書くけどXPをVistaにアップさせるなんて現段階では考えられません。私は98と2000、2000とMe、2000とXPと何度もデュアルブートにしていました。
◆2007/2/13
 仮想CD ROMはVistaには入れませ。昨夜ネットで体験談を読んでたら、VistatがハングしてVista3回インストールしなおしたとか… そんなの恐ろしくて入れられません。XPに入れてあるからそれで十分。
◆2007/2/13
 10日前パソコンをぶっ壊し、泣くような目に遭いながらなんとか復旧させ、今は毎晩1つのソフトを入れながら検証しています。
 今夜XPでインターネットを見るとブラウザのヤフーツールバーが変わっていました。マイヤフーがありません。今年XPにIE7をインストールするとマイヤフーに繋ぐ度にIDやパスワードを求められました。時にはエラーにもなりました。おそらくヤフーがIE7に対応してないなと思っていました。そして今夜、おそらくヤフーはIE7に対応したなと感じ、VistaのIE ( こちらは7 ) にもヤフーツールバーを入れました。
 さらに今夜はgoogle earthをXPとVistaの両方に入れました。
 まだまだ元の環境に戻すのには時間がかかりそうです。この2週間余りTVは全く見ていません。
◆2007/2/11
 XPではファイル名を指定して実行のところに、Vistaでは検索窓からDxDiagと入力して実行すると、パソコンが診断され、ハードウェアの詳細な構成がわかります。すべてを保存するとテキスト形式でずらり表示されます。
◆2007/2/11
 Visatのコントロールパネルからパフォーマンスの情報とツールを実行すると1番低いのがプロセッサで4.4、Windows Aeroのデスクトップパフォーマンスは5.9と出ています。2年前のマシンでまだまだ使えそう。
 昨日読んだ雑誌ではVistaは一番上位のultimateが一番人気のようです。私はXP Proを使っているのでこれしか選択肢がないとultimateを入れてるんですが、本当はまだ上位にエンタープライズがあるらしくこれは開発者用で一般販売はされていません。
◆2007/2/11
 昨夜は1年ぶりに長男の奥さんの両親とカミサンと私で飲みに出かけました。7時頃から11時頃まで飲みまして、今朝はすっかり朝寝坊です。
 10時頃上空の爆音で起きました。先日と同じ色のヘリが超低空で旋回しています。ベランダに出ると目が合ったんじゃないかなと思うほど低空飛行です。あそこまで地を舐めるほど執拗に旋回するなんて、きっとgoogleでしょう。今日は雲の少ないいい天気ですが、雲の下を旋回しています。
 Google Earthで東京駅から新幹線を下っていくとあちこちで300系、700系、500系が形式がわかるほど認められます。大井町の車両基地にはずらり並んでいますし、博多南へ行くと博多車両基地では500系の長さ400mが途中幽霊みたいに消えています。撮影日が違うのか、時間の違う他のコマとの合成でしょう。
 それにしても今朝のヘリは相当な枚数撮影しているみたいでしたし、あれを合成していく作業もたいへんなものでしょう。私はあのヘリがgoogleだと勝手に決め込んでいます。あそこまで執拗に旋回して撮るなんて他では考えられません。
◆2007/2/10
 現在の私のVistaの画面を3D表示させた様子です。ガジェットはカレンダー、CPUメーター、時計、私の地域の天気予報を使っています。
◆2007/2/10
 今朝早く会社に行って8時前には帰宅。カミサンも早出だったので、洗濯物を干すことに。天気が悪いので室内に干し乾燥機のスイッチを入れた。
 天気が悪いから写真を撮りに出る気にもならず、先週ぶっ壊したパソコンを元の環境に少しでも戻すべく、XPに画像処理ソフトをインストール。その後自分のグラフィックボードのサイトから32bit Vista用のβ版を見つけ、これをダウンロードしVista上からアップデートした。VisatでDVDを見るとグラボのメモリは256MBだが時々コマ落ちしていた。これで直ったかどうか、まだDVDを少ししか見てないのでなんとも言えない。
 薬をもらいに出かけた後、書店に寄った。すでにAccess2007の参考書が出ていたので買って帰った。
 私がVB6.0で作成した「eText」をVista上でインストールすると、初期画面が少々変だが、データの入力、検索は出来ていた。しかし2日後に作者不明のソフトですとかメッセージが出て、許可するをクリックしても訳の分からないメッセージがたくさん出て、結局アンインストールした。eTextはAccess97形式のデータテーブルを自動的に作成し、入力、検索が出来るのだが、Accessがなくても使える。真新しいAccess2007で開いて見ると、データテーブルだけは読み込めた。私はソフトのIDやパスワードなどをどんどん放り込み、データは数千を超えているので、これが使えなくなると本当につらい。
 VB6.0なんか同じマイクロソフトのくせに互換性がないとVistaにインストールを拒否された。三男はVB.NETを含むVisual Studio.netを持っているが、開発言語も変わってしまったVB.netで新しくeTextを1から作り直す能力はもう私にはない。じゃあAccess2007から使えるようにするかと考えていたが、これも初期画面から変わっていて使いこなせそうにない。昔は参考書もたくさん持っていたが、今度のAccessは入門書を買ってきた。
 XPが使えなくなるまでの間に、ま、数年がかりで、新しくフォームやクエリー、マクロを作ってデータテーブルを操作できるようにしよう。
◆2007/2/9
 今夜はVisatの上でHPを書き、Vista上でプロバイダにFTPで転送する予定です。
 Vista発売の1/30以来、泣きたくなるような苦痛を味わいましたが、この前の日曜日からXPとVistaのマルチブート環境にしています。はっきり言って私としてはまだまだVisatは使えません。使えないソフト、周辺機器が多すぎます。Visatに備わっているアプリでもときたまエラーメッセージが出ます。
 そのうちVista対応にアップデートされていくでしょうが、Vista用に周辺機器、ソフトを揃えた人ならともかく私のような者は、いきなりXPをVistaに上書きインストールするなんて考えられません。
 デュアルブートは推奨しないとか、あるソフトがデュアルブートのサポートは対象外ですとか言われても、じゃあ今持っているデジカメも繋げないで ( 私の場合まだVistaに対応ドライバがあるのか確かめていません )、何がパソコンだ。ただの箱じゃないかと言いたくなります。
◆2007/2/6
 Windows Vistaの画面も、もう1週間になるのでだいぶ見慣れてきました。5年以上XPを使わされますと、その画面も随分古い印象ですが、当分の間メインはこちらを使うことになりそうです。
 今日の昼、ヘリが随分低空飛行で何度も旋回していました。もしかしてgoogleがGoogle Earthのために撮影してるのかと思ったりしました。今日は雲もなくいい天気でしたので。
 Google Earthで拡大してみると私のウチの外の物置まで見えます。が、私の町のある地域は雲でまったく見えません。最新の状況を撮影してるのかなと思ったりしたのですが、勿論googleかどうかは分かりません。軍用ヘリではありませんでした。
◆2007/2/4
 昨晩、Vistaを再インストールした。実はこれが3度目なので説明も見ないですいすいいける。こんなこと自慢にもならないが。プリンタドライバもインストールした。Vista側ではいくつかインストールできない機能があったが、こんなのそのうちメーカーのサイトにいけばいい。
 今朝は8時半頃から、XPにOffice XPをインストール。マイクロソフトに認証させようとしたらネットに接続できません。電話連絡もできるがあれだと50桁の番号を打ち込まされ、昔懲りている。またもウィルスチェックだなとこいつを無効にしたが、さすがに今度はネットに繋がってるので怖かった。
 2台のデジカメのドライバも入れ、何とか使える環境にはした。が2年近く使った環境にはまだまだである。必要になったときセットすればいい。
 私はOffice5、95、97、2000、XPと使ってたが、その後のofficeは持ってない。実は最新の2007がまだ開封もせずに転がっている。いつかVista側に入れるつもり。
 午後からはオフクロの用事で市場に行くが、普段パソコンを当たり前のように使っていたのが、死んでしまうとそのありがたみがよく分かりました。
◆2007/2/4
 2/2の夜、Cドライブにとりあえず必要なソフトをインストールした。しかし、どうも画面がちらちらする。昨日分かったのだがビデオドライバがちゃんと入っていなかった。

 2/3、朝早く会社に行ってきて、それから8時半には戻り、9時かに再びパソコンに向かう。ネット接続できるようにしよう。まずウィルスチェックをインストールした。色々いじってるうちにそのうちVistaからもネットに繋がらなくなった。泣きたくなる。
 後ろの配線がごちゃごちゃなので、ベランダに出て窓を開けて線を確認する。まずはADSLモデムからパソコンに直結して、ADSLモデムのCDをインストール。いつも繋いでいるプロバイダの設定を入れて、繋ごうとしたらイーサネットデバイスがないらしく、まったく繋がらない。このデバイスはどこにあるんだ。DELLのサポートに電話したら、またも混雑してて午後からこちらから電話しますという。
 同梱のCDを色々試したが、システムに表示されているいくつかの黄色の?マークが消えない。無線Lanを使えなくしてるから当然子供やカミサンのパソコンもネットに繋がらない。
 嗚呼、あんなことしたから全て繋がらなくなるし、2年前結構な価格で買った私のパソコンもただの箱である。まてよ、昔よくパソコンをいじってた頃と同じようなVDがあったな。なにせDellだから、CDの説明もところどころが日本語で後は英語である。こいつを色々と試したらいくつかのソフトがインストールされていく。そしてシステムの全ての?マークが消えた。そしてとうとう自分のパソコンがネットに繋がった。昼飯も食べずに今度は無線Lanの接続だ。2年前から触っていないのでもう忘れてしまっている。説明を見ながら線を繋ぎ、カミサンのノートと子機を近くに持ってきて床の上でCDを入れながら親機を認識させる。どうにかできた。今度は自分のパソコンで親機を認識させようとCDを入れて試すのだが認識されない。
 本当に泣きたくなるようなトホホだ。後で分かったのだがウィルスチェックが邪魔をしていたのだ。こいつを全て無効にした。無防備な状態ですのメッセージが出るがどうせネットに繋がらないのだ。そしてとうとう親機を認識させ、全てのパソコンがネットに接続できた。もう夕方近かった。ドライバが全て入ったので画面のツラツキもなくなった。ほっとして酒を飲み始める。
 夜からは少しずつソフトを入れていった。
◆2007/2/4
 1/31の夜、DELLのサポートにオーディオデバイスはどこにあるのか電話で聞こうとしたら、凄く込んでるようで相当待たされる。ええい 自分で探すわと2年近く触ったこともない同梱のCDを探す。音源CDがあったのでこれを試したら、Vistaで音は出始めた。
 今思えばここで満足してればよかったのだ。設定が気に入らなくなり、Dドライブのvistaを消してやろうとあらゆる手段を講じたが、systemの入ったドライブは消すこともフォーマットも出来ない。そしてよせばいいのにXPのsystem32のあるプログラムを削除してしまった。その結果起動するとVistaは起動出来るが、肝心のXPが起動できなくなった。system32のhal.dllが壊れているので起動できません。
 どうしよう。頭の中が真っ白。子供やカミサンのパソコンからコピーしてきて、Vista側からCドライブにコピーしてみたが同じメッセージ。
 ああ、2年近く使い込んできたパソコンが使えなくなった。同梱されていたXPのCDから修復インストールを何度か試みたが不可能。後で雑誌で知ったがデュアルブートにするとXPの修復が出来なくなるらしい。

 2/1の夜とうとう諦めてCドライブにXPを再インストールすることにした。今まで使い込んできた環境がすべて吹っ飛んだ。ネットにも繋げず音も出ないし、DVDも見れないただの箱である。
◆2007/2/4
 1/30 この日Windows Vistaの発売日です。そしてこの日マイクロソフトはwebで「アップグレードアドバイザー」をようやく日本語化させました。夕方自分のパソコンを診断したらどうやらvistaに対応できるようです。
 古いパソコンは起動に凄く時間がかかるようになり、さらにHDあたりでカタカタと音がします。もう使わないほうがよさそうです。
 さて今使っているパソコンは2年近くになりますが、HDを2台内蔵し、外にもHDを繋いでパーティションもいくつかに切っています。もしかしたら、先でOSをupするかもしれないのでDドライブは90GBを当てなにも入れてない状態でした。昔はHDをフォーマットしてはOSやプログラムを入れていましたか゛、NTFSフォーマットになってから、DOSのコマンドでフォーマット出来なくなったので、2年近く工場出荷のままでした。
 vistaにたいして関心なかったのですが、自分のパソコンにも対応できそうなので、かつてのパソコン大好きが蘇り、その夜Dドライブにインストールしました。XP Proを使っているので、Viataは最上位版です。おっ 動くじゃん。ある雑誌にデュアルブートはあまりお勧めできないなんてあったけど、私は昔からしょっちゅうOSを2つ入れてたし、周辺機器が動くか、ソフトが動くかも分からないのにVistaだけにするつもりはありませんでした。転送ツールで設定をバックアップしてたので、インターネットのお気に入りもそのまま転送できました。
 しばらく遊んでいたら音が出ないことに気づきました。マイクロソフトで探しても見つかりませんでしたというメッセージ。システムを見るとオーディオデバイスがありません。とある。しかし朝は早いし、夜1時近かったのでその日は寝ました。

 そして悪夢の日々が続きます。先ほどまで、ネットにHPを更新することも出来ませんでした。パソコンは死んでいました。

先頭に戻る    過去の日記