「etTomioのトホホ日記」 2006年10月        

◆2006/10/30
 昨夜8時過ぎに予定通り、上高地から帰って来ました。風呂に入ったり、ビールを飲んだり、土産物を仕分けたりした後、写真をパソコンに落としていたらいつの間にか12時近く。パソコンの前でうとうとしていたので止めて寝ちゃいました。
 10/27金曜日、この日はカミサンは早出だったので4時には帰ったと思います。私もこの日は定時であがらせてもらい、着替えてバッグやリュックを車に積み込み、5時20分には家を出ました。新岩国の駐車場に車を入れ、広島には予定より1時間早く着いたので、ここで夕食。それから「のぞみ」に乗り、名古屋には定刻の22:08到着。駅からすぐ傍の予約していたホテルに入りました。12時には寝たかな。翌朝は私の携帯が5時過ぎに目覚まし音を鳴らします。
 さて顔を洗ったり着替えたり、名古屋を朝7:04の最初の特急に乗り、2時間で松本へ。そして松本電鉄、バスと乗り継ぎ定刻の11:10には上高地のバスターミナルに着きました。中央線の特急の車窓から奥は曇ってるなと、これはまずいかなと思いましたが、バスを降りたら、雲ひとつない真っ青な空、そして穂高、吊尾根、明神が屏風のように圧倒的迫力で迫っていました。私は32年ぶり、カミサンは初めての上高地、まずは河童橋へ行き、そこから1時間かけて田代池、大正池へと散策道を歩きました。それにしても滅茶苦茶人が多いです。大正池で昼食。信州に来たんだから蕎麦を食べなきゃ。おいしかった。空は雲がかかってきました。
 さてまた河童橋まで歩く気がしないので、というのが人が多すぎる、バスに乗って再びバスターミナルへ。再び河童橋に着き、ここから1時間奥へ歩いて明神へ。
 15時に旅館にチェックイン。窓からは明神岳が梓川を隔てて正面に聳え立っています。明神橋を渡って明神池に参ると、再び日が差しました。15時半には山の向こうに日が沈んだかな。旅館に戻り、風呂へ入りました。18時に夕食、また風呂へ入りました。風呂からも明神岳が正面に聳えています。景観を守るため送電線も引かれていないので、自家発電、夜9時半には消灯です。テレビもありません。
 さて昨日の日曜日、5時過ぎに起きて窓の外を見ていました。天気予報は曇りでしたが、明神を朝日が赤く染め始めました。7時には朝食、8時半にはチェックアウトですので、再び明神池へ行きました。旅館のはからいで拝観料は今回は無料でした。お賽銭を投げ、池に日が差すのを待ちました。神の池では何羽もの鴨が浮いていました。
 旅館にチェックインしたのも最初ならチェックアウトも最後でした。また1時間ほど下り、河童橋付近でゆっくり。かなりの冷え込み、ジャンパーの下にはセーターも着ています。それからバスターミナルへ行き、ゆっくりお土産を選び、予定の11:20のバスに乗り込みました。それにしても観光バスの多いこと。駐車場に入りきれないで、せまい道にバスが数珠繋ぎです。
 カミサンは大満足してくれました。雨だったらこんな処に連れて来てなんて思われたでしょうが、上高地の唐松の黄葉が最盛期、そして上高地へ上がる途中高度が増すにつれ、紅葉の凄さといったら、私は山口県の奥でモミジとか撮る気はまったくなくなりました。
 天気には恵まれました。ただひとつ残念だったのは聳え立つ山々に雪がなかったこと。
◆2006/10/23
 コンパクデジの電池の充電を始めました。明晩もう1セット、続いて一眼デジのバッテリーの2セットの充電をします。一眼デジは広角ズーム1本しか持って行きません。どうも目的地の土日の天気は芳しくないようです。山に詳しい年配の方から、山で晴れというのは幸運なことで、雨なら雨の美しさがあるとたしなめられました。
◆2006/10/22
 今日も9:11に500系同士のすれ違いはないかと出かけましたが、駄目ですね。私の遥か向こうですれ違いました。ブログを更新し、「新幹線壁紙集」に700系をupしました。
 夕方長男の家族がちょっと寄りました。孫娘はちよこちよこと歩き回りますし、うちのカミサンに抱っこされたもうじき半年になる男の子もしっかりしてきました。孫たちを見てると和みます。
◆2006/10/22
 今朝、私のHPに行ったらカウンタが130000になっていました。単なる偶然かな…
 昨日は久しぶりに新幹線を撮りに行きました。稲刈りで暫く行けなかったのですが、その間にも確実に季節は進み、木々の影が長くなっていました。1日に9:11しかチャンスのない500系同士の出会いもありましたが、昨晩ブログに書きましたが、ファインダーの中で両方の顔が並ぶというような奇跡はありませんでした。700系同士も2回すれ違いましたが、500系同様絵になるようなすれ違いではありません。「新幹線壁紙集」に前回とは別な角度で撮った500系を1点upしています。
◆2006/10/20
 2人にもう1日休みがあれば、新穂高温泉に回り、ロープウェイに乗り、この目で槍ヶ岳を見たかったのですがどうしようもありません。生きてるうちに行けるかな。
◆2006/10/20
 今21時過ぎ、来週の今頃は新神戸〜新大阪の間です。もう1時間で名古屋。私が20代の頃には考えられなかった速度です。
◆2006/10/20

 この写真はあるサイトからお借りしています。http://www.kamikochi.or.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=350&cid=7
 毎日ネットで来週末に行く場所をチェックしています。考えて見れば子供連れではなく、カミサンと二人で出かけるのは新婚旅行以来です。目的地は2日前には唐松の黄葉はもう少しですとありましたが今日見るとびっくり。もううっとりです。ここは超有名な○○橋ではありません。そこから1時間奥へ入ったところです。勿論徒歩以外の手段はありません。景観を護るため送電線もないぐらいですから。
 願わくば来週半ばに寒波が来て、山の稜線を白く縁取り、週末は高気圧が覆って欲しい。そして唐松が落葉しないで。30年前の夏の朝、この近くの池で逆光に映える唐松、熊笹が黄金色に輝き、この世のものかとうなりました。この時期太陽はどの位置に出るのか知りません。この写真は橋の影からして午後の西日。 来週末、この近くに宿を取っています。もう、順光では撮りたくないとかいいません。順光だろうが逆光だろうが日が差してくれればいいです。

◆2006/10/18
 今月の初めだったか、カミサンが28、29と連休なんだけど、何処かいいとこない ? と聞いてきました。カミサンが土日休みなんて1年通して数えるぐらいしかありません。それこそ正月も盆も連休なんて殆どなしです。
 じゃあ広島県奥に紅葉でもと言ってみましたが、あまり気乗りしない様子。一泊とかだったらと言うので、九州湯布院とか阿蘇、四国石鎚山とか持ちかけましたが、金曜日夕方から出かけてもいいといので、じゃあカアサンを一度連れて行ってみたいと思ってたのは、○○か○○だと言ったら、じゃあここと言うので、その晩時刻表やネットで調べました。JR中央線には夜行がありません。ネットでみたら京都23:00、目的地6:00というバスがあり、これだと思いましたが、よくみたら9/2まで。
 仕方ないので金曜日夜はできるだけ目的地に近づく。そうすると名古屋泊まりか。時刻表で目的地までの電車は決めました。それから翌日、旅行代理店に行き、名古屋のホテル、目的地の旅館は30年前に友達と駆け込みで泊まった旅館を言いましたが、提携してないとのことでその近くの旅館を押さえてもらいました。
 もう宿泊先、電車の切符も手に入れています。
 ネットでみると今月8日頃寒波による初冠雪で、山々の稜線の美しいこと。でもこのところの好天で雪は消えてしまいました。毎日ネットで見るのですが、7時とか17時は人もまばらですが、昼間は平日なのになんでこんなに人がいるんだとあきれてしまいます。昨日の朝は-1度で霜の風景が出ていましたがこれがまたいいです。11月15日は閉山式で4月まで閉ざされます。
 う〜ん、私の理想は来週半ばに寒波が来て、山の稜線が雪で覆われ、土日は高気圧に覆われること… 雨か雪が降ったら大変だ。バスターミナルから1時間徒歩の場所に旅館を取ってますので。
 さて新幹線は私一人だったら迷わず500系を選んだかも知れないけど、時間の都合とカミサンと行くんだから乗り心地のいい方がいいだろうと700系にしています。広島-新神戸間は2分しか違わないんですから。その先はどれに乗っても270km/h以上は出しません。
◆2006/10/18
 今日は10月18日、先日から何かひっかかっていました。何だっけ ? あっ 結婚記念日か。昨晩カミサンに明日で何年になるんだと聞いたら、あっ ばたばたしていて忘れてた。えっと25年よ。25年って何かなかったっけ ? 銀婚式よ。ふ〜うん… 話はそれで終わりました。
◆2006/10/15
 先程「壁紙館」に今朝撮ったコスモスを1点upしました。今朝持って行ったレンズは100mmF2.8マクロと100mmF2.0レンズで、今朝は珍しく100mmF2.0レンズを使いました。この絵は135mmを持って行ってたらと思いましたが、取りに帰る暇はありません。光は刻一刻変わります。私のレンズはもう20年近く前に揃えたばかりのもので、200mm白レンズなんか塗装が剥がれ始めました。
 今年はコスモスを撮る際、青空は1枚も入れていません。そんなの昨年まで何枚も撮ってるし、「舞いNew」を狙ったんですが。秋桜はうまく撮れば春の桜より美しいかもしれないと思います。
◆2006/10/15
 昨日は朝から米選機、籾摺り機、乾燥機の掃除、喉が悪くなるほどの埃が舞いました。今朝はコンバインの掃除。これで今年の百姓仕事は終了です。
 昼前から今日休みのカミサンと近くの病院に見舞いに行き、午後はオフクロの用事で市場に野菜を持っていきました。
 夕方近くまたコスモスを撮りに、割と大きな道路で車も人も結構通ります。200mmの白レンズを付けていたので目立つのか、歩道にいた自分に自転車に乗った見知らぬオジサンが「珍しいんかい?」「いえ、別に珍しくはないですけど」「じゃなんで撮るんかい?」「綺麗だからですよ」「そうじゃろう。そう思っとった。今年は台風で少ないからな」と言って行かれました。 ???
 もう今年のコスモスも何処へ行ってもおしまいですね。今年も「舞いNew」は撮れませんでした。
◆2006/10/10
 今日も帰宅後、日没前にコスモス撮影。今日は下の県道で相変わらず200mm望遠を付けての撮影。それにしてもこんな田舎道、車が異常に多いなあ。秋の夕日はあっという間に沈んでしまいました。
 あとで「壁紙館」に昨日の分と今日の分を2枚upします。
◆2006/10/9
 祭日の度に書きますが、世間は3連休。私は土日は百姓作業、今日は出勤です。空を見ていい雲が出てるなあなんて思っていました。夕方帰宅して、いつもの200mmレンズを付けたまま丘に上がって見ました。またもコスモス狙い。ストロボを付けて来なかったので内蔵ストロボを発光させたり、夕焼けが綺麗だったので200mmのまま狙ったり。普通空を撮るのに望遠を使うかと言われても200mmしか持って出なかったので。200mmといっても私のカメラだと35mmフィルム換算で300mmになります。
 今日の夕方6時前に撮ったコスモスと夕空を7時過ぎに「壁紙館」にupしました。
◆2006/10/8
 今朝は部落の権現様という小さなお宮の山こり。50人以上が集まるので1時間で終わりました。それからまたもコスモスを探しに… でも駄目です。数年前の「舞い」に迫るような絵は全く撮れません。コスモスだけに日が当たってバックは日陰で黒く落ちて、そして花の構図… そんな条件に合った花を見つけることができません。昼ごはんを食べて、昨日最後の稲刈りをした分の籾摺り。山こりに集まった人の話では今年は一番大事なときに台風が来たから、コゴメが凄く多いと話しておられました。ま、仕方ないです。昨年は雨が全く降らずに、半分田植えが出来なかったのですから。
◆2006/10/7
 今朝は7時過ぎにまたコスモスを探して近くをうろつきました。それから先週の土曜日刈った籾を籾摺り。先週の日曜日は雨が降ったので稲刈りはできないし、籾摺りも今日まで延ばしていました。今回はコゴメが多いなあ。台風の影響かな。
 籾摺りの後、露が乾くまで稲刈りは出来ないし、再びコスモス撮影。200mm望遠を付けての撮影。風が強くてピントが合いません。手振れを防ぐため感度は400に上げていましたが、被写体が動き回ってどうにもお手上げ。
 先週撮った絵と今日撮った絵を「花暦10/8号」にupしました。
 10時から稲刈り、カミサンは今日は休みだったので籾運びとか手伝ってくれました。昼ごはんをはさんで3時過ぎに稲刈り終了。今年の田んぼ作業全て終了。明日、部落の山こりの後、籾摺りをして、後、機械の掃除とかは来週時間をかけてやるつもりです。

先頭に戻る    過去の日記