「etTomioのトホホ日記」 2006年9月
◆2006/9/30 |
今朝と夕方撮ったコスモスを「花暦10/1号」にupしました。先週のコスモスよりはいいと思うのですが… |
◆2006/9/30 |
朝、コスモスを撮っていたら、農家の方が、「コスモスですか ? そんな逆光で撮るんですか ? 」「はい。逆光 お構いなしです。」 むしろ私にとっては順光で撮る方が珍しいです。 |
◆2006/9/30 |
朝、先週稲刈りし、乾燥機に放り込んでた分の籾摺り。今朝も露が降りているので10時頃までは稲刈りは出来ない。 カメラを持ってコスモスを撮りに出た。割と近くをコスモスを求めて回った。100mmマクロを使ったり、200mm望遠を付けたりして30枚位撮ったところでカメラが動かなくなった。バッテリーは2本入れているが暫く充電してない。じゃあ帰って稲刈りを始めるか… ん 途中すれ違った車は ? どきっ … 10時過ぎから稲刈り。12時前に止めて、昼ごはん。1時から再び稲刈り。2マチ刈ったところで今日は終わり。籾を軽トラに積み込み乾燥機に入れる。稲刈りはもう1日あれば終わるが、明日は天気は下りらしい。じゃあ来週か。 4時頃、再びコスモスを探しに出かける。私にとって数年前にコンパクデジで撮った「舞い」のイメージが強すぎて、しかし、あれは構図は気に入っているが、ピントが気に入らない。あれを越えるものを探すのですが、難しいです。 |
◆2006/9/24 |
今日の農作業は2時には終わったので、庭の花を見て、久しぶりにカメラを持って出るかと… 新幹線はこの時間からじゃきついので、近くの大星山に上がって見ました。遠くに九州、反対に回ると四国は見えるものの、いつもと変わらぬ光景。般若寺の方へ行ったけど、何もないので下りてきました。ふもとでコスモスを見つけ、実に2ヶ月ぶりに「花暦」を更新しました。 |
◆2006/9/24 |
先週の土日は台風の影響で稲刈りは出来ず、それにしても沖の3反3畝のマチは2日ではもう体力的にきついなと、21日木曜日の午後から休みをもらって稲刈り。乾燥機に入れてた分を昨日朝6時過ぎには籾摺り。朝、冷たい風が吹いていたので、これは露は降りてないなと、8時過ぎには田んぼへ行ってまた稲刈り、昼前に籾を持ち帰り、長屋に入れる際はカミサンも休みだったので手伝ってくれた。午後から再び稲刈り。それを乾燥機に入れて、それを今朝7時過ぎから籾摺り。 今朝はひどい露。こりゃ10時過ぎまで田んぼには行かれないなと、ウチの周りの畦の草刈。1時間半ほど草を刈って、10時過ぎに軽トラに乗りまた田んぼへ。1時過ぎに3反のマチを済ませ、コンバインをウチに持って帰る。今日もカミサンは休みだったので、田んぼの近くまで車に乗せてもらい、籾などを積んだ軽トラを持ち帰る。長屋へ入れる際はカミサンも手伝ってくれた。1時半に遅い昼食、それから籾を乾燥機に入れ、やれやれ、これで2/3は稲刈りが終わった。 昨日も今日も良い天気で気温も高かったが湿度が低く、絶好の行楽日和とかTVが言ってたが、行楽とは程遠い土日だった。 |
◆2006/9/19 |
「鉄道員さん」のブログ、毎日訪れています。以下は私が寄せたコメントと「鉄道員さん」からのお返事です 今晩は。いつも楽しみにしています。というのも自分は余り撮りに行かないからなんて言い訳をして。というかカミソリのようなピンの切れ味が素晴らしくて。でも今回ちょっと露出オーバー気味の写真も見られますね。光の具合かな? >フロントガラスが今まで見た事のない色になっています。 これ、私も最近撮ったことがあります。何なんでしょうね ? あの色。 >おおげさに言いますと、見えてからシャッターを切っていたのでは、500をこの位置で止める事ができません。 よおく分かります。電車の通過音が消えた瞬間にシャッターを切るというか… 投稿 etTomio | 2006/09/18 22:05:09 こんばんは。コメント有難うございます。そうですか、フロントガラスの謎の色を経験されてますか。何なんでしょうか? そうそう、音ですよね。さすがですね。動態視力ではたぶん不可能でしょうから、聴力でシャッターを切ったて事になりますね。 投稿 鉄道員 | 2006/09/19 18:50:25 |
◆2006/9/18 |
今度は台風14号かよ。今度は西へ来るなよ。こんなこと言っては暴言だけど、一度 首都圏の方々も風速50m、瞬間60mがどんなものか体験されてみては
? 今でもよく覚えています。91年9月27日、台風19号。 あんな凄まじい風はもう死ぬまで来ないと思っていたが、こりゃまたいつか来るな。だって人間がこのような状況をつくってしまったんだもの。今はそう思っている。 |
◆2006/9/17 |
この土日は稲刈りの予定でしたが、それどころではありません。ここ山口県東部でも16時過ぎから雷が鳴り、風雨がひどくなりました。今夜最も風がひどい頃に出勤となる次男ですが、休みの連絡が入りほっとしています。 それにしても昨日から米海軍の予報には不満があります。情報が遅すぎます。さて明日は朝から自分もカミサンも出勤。風が弱くなってるようにと祈っています。 |
◆2006/9/13 |
台風13号、やばいなあ。気象庁は3日後ぐらいまでの進路予想しか出さないけれど、アメリカ海軍太平洋気象海洋センターの合同台風警戒センター(JTWC)http://www.npmoc.navy.mil/jtwc.html で見るとかなりやばいです。 |
◆2006/9/11 |
覚え書きです。昨日私の前に上りの500系が来た時刻。9:10:58 11:10:57 13:10:13 15:10:54 カメラの内蔵時計は1週間前に合わせたので正確かどうか分かりませんが、博多を出で私のいる前まで約43分ですが、一番早く来たのと遅く来たのでは45秒もの開きがあります。先日は100秒も開きがありました。 これで1日1回の9:11しかチャンスがないのでは。これから土日の度に稲刈りとなりそうなので暫く撮りに行かれません。 |
◆2006/9/11 |
昨日ブログや「新幹線壁紙集」に載せた500系ですが、興味のある方は御覧になってください。先頭から3両画面に入っています。1両25m (
先頭車は27m 、これでよくカーブでのすれ違い、カーブしたホームにぶつからないなと思いますが (
東京の私鉄だったか、地下鉄でカーブでぶつかった事故がありましたね。) 、おそらく先頭を矢のように絞ってるからでしょう )
ですので75m余り。こいつの秒速は83mです ( 東北新幹線で試運転しているFastecは100m/s
)。ファインダーに入って1秒以内にシャツターを切らなくてはなりません。ファインダーに入った瞬間に切ると前ががら空き。引き付けすぎるとすぐにフレームの外です。 500系同士のすれ違いを撮りたくて、遠くまで出かけていますが、チャンスは9:11のみ。理想は私のところから5秒先、400m余り先 ( 16両編成の全長 ) で先頭同士がすれ違うこと。そしたら5秒弱で私の目の前で先頭と最後尾が並びます。これはもう腕ではありません。ただただ運だけです。 |
◆2006/9/11 |
まだ夏休み中の三男は明日から東京へ修学旅行。最寄の駅の時間を聞いたら広島11:00着だから、広島11:30発の「のぞみ18号」だろうと聞いたら、書類を見てうんと言っていた。500系だ。いいなあ。私は500系も700系も700系レールスターも乗ってるけど、趣味的な乗車で、東京まで500系で行ったことはない。ただ、東京までちょうど4時間なんですね。新神戸、新横浜、品川に止まるから。来年夏には今試運転しているN700が投入され、JR東海から嫌われ者の500系は東海道から締め出される。 さて昨日は稲刈りにはまだ熟れていないし、予報通りの雨だったので、またもいつもの撮影ポイントに新幹線を撮りに行きました。雨を霧のように吹き飛ばす光景を期待して。9:11の500系同士はほんの数秒の差で私の思う構図にはなってくれませんでした。ブログに昨日の写真、「新幹線壁紙集」も2点更新しました。 最近の私は微妙な光で綺麗な花だなと思っても、カメラを持ち出そうとは思わないし、山や海も関心ないです。 稲刈りが終わって、意図する写真が撮れたら、それからですね。 |
◆2006/9/9 |
下松市在住のあきらっちさんのブログにコメントを書かせていただきました。ひとつは大島大橋からの特急「富士・はやぶさ」。もうひとつは県内で起きた痛ましい事件。亡くなった女生徒さんも可愛そうですが、死を決意しての無理心中みたいな熱烈な想い。明るい未来が訪れるはずだった女生徒。長い目でみれば病は薄れ新しい未来が訪れたはずの青年。私なんか3回は死ななくちゃならないな。今は3人の息子、2人の孫が可愛くて。 こういう事件って聞きたくも見たくもありません。ウサ晴らしに久しぶりにPaul McCartneyのライブDVDをボリュームいっぱいで見ました。普段は全く見ないビデオですが、やはりこの人は別格です。Hey Jude, Let It Be, Yesterday 、日本にだってテクニックでは上のミュージシャンは数多くいるでしょうが、この人は世界の老若男女を涙さすカリスマ。 |
◆2006/9/9 |
一昨日ネットで天気予報をみたら土日が雨になっている。こりゃ ヤバイ。今年最初の稲刈りが最初から躓いてしまう。昨日朝早く電話で天気予報を聞いたら、午後から50%、夕方から雨という。午後から休みをもらい帰宅すると昼ごはんを食べてすぐにコンバインを田んぼにもって行きました。何が50%だ。日が照り付けます。途中3時に冷たいお茶を飲んで水分補給。1反余りを刈り終えて、今度は軽トラで籾を長屋の乾燥機のところまで運ばなくてはなりません。三男がまだ夏休みなので手伝ってもらい、2往復。乾燥機に放り込みここで昨日の作業は終わり。しかし籾運びがこたえました。蒸し暑くて汗ビッショリ。夕方仕事にちょっと行きましたがフラフラでした。熱中症寸前か… 今朝は5時半には会社に行き、昨日できなかったことを済ませました。昼前から雨が降ったりやんだり。昼過ぎにオフクロと籾摺りを始めました。カミサンも今日は休みで手伝ってくれました。雷が鳴り雨がザーザー降ります。乾燥、籾摺りは雨が降っても出来るけど、稲刈りは雨はおろか、露が降りていても出来ません。 夕方雨がおさまって、中途半端に残った米をオフクロにこれもらうよと言って、コイン精米機でついてきました。今年最初の新米です。 |
◆2006/9/5 |
19:30 夕食後外にタバコを吸いに出たら、秋の虫のうるさいこと。朝夕ようやく秋らしくなりました。台風12号は日本直撃しなくてよかったです。でも関東の人たちは風速50m、瞬間60mの風を御存知ですか。 |
◆2006/9/3 |
今朝洗濯物を干した後、またも新幹線撮影です。こんなに土日に日参しているのは来週から1ヶ月間は稲刈り、臼引きが続くから。 しかし今日の9:11の500系同士は今日は上りが先に来て、10秒後に下りが来たので目の前でのすれ違いなし。10秒なんて800m以上進んでしまいます。 今日は昨日みたいなウソみたいなすれ違いは全くなし。それにしても昨日、時間的に太陽が真ん前で車体が白飛びしてしまったのがつくづく残念です。あんなすれ違いは目の前では2度と起こらないかもしれません。 ブログと「新幹線壁紙集」を更新しました。 |
◆2006/9/2 |
「新幹線壁紙集」に「700系vs700系」の画像をupしました。 |
◆2006/9/2 |
700系vs700系-1 2006/9/2 11:39:37 今日も先週見つけた撮影ポイントに行った。 9:11の500系同士は下りが先に来て、15秒後に上りが来たので撮影不可。 西へ1km先で下りの最後尾と上りの先頭が出会ったのが見えた。 さてこの絵は上りのビームが見えたと思ったら後ろから下りの轟音が聞こえた。 しかしこのとき太陽は雲に隠れていた。 上りの先端が迫ったところでシャツターを切った。 あ〜ぁ 太陽が出ていたら… 700系vs700系-2 2006/9/2 15:39:27 毎時40分の700系同士は先週も今日も大体さらに西の旧国道2号線辺りですれ違う。 15:11の上り500系を撮るが変わり映えがない。 もう帰ろうかと迷いながらも結局15:40を狙う。 太陽は真正面、完全な逆光だ。 もう疲れたし、どうでもいいやという感じ。 上りのビームが見えたと思ったら同時に後方から轟音。 下りの700系がファインダーに飛び込む。 上りが近くまで来たときシャツターを切ったら、下りの最後尾がファインダーに入った。 これが下りが1/20でも遅かったらこの絵はない。 それにしても完全な逆光だったのが悔やまれる。 11:40か12:40にこの構図があって晴れていたら… しかしこんな絵に描いたようなすれ違いって今後ないような気がする。 感度400 50mmF1.4 絞り4.5 1/4000秒 これブログに先程書いた記事です。10:00ちょっと前、東側の跨線橋で下りの「のぞみ1号」を撮るため、露出のテストをしていたら、後方、上りから轟音がします。ファインダーに入った電車を見て、700系か、しかしこんな時間に走るかと思っていたら最後尾を見てびっくり。N700の試験走行でした。気付いてシャッターを切っても後の祭り。最後尾は遥か先に行ってしまい絵になりません。時刻表で見ると臨時ののぞみ174号のダイヤを使っていました。 |
◆2006/9/1 |
最速500系、快適性で負けた 来夏、東海道区間引退(2006年08月31日 読売新聞) 世界最速300キロを誇る東海道・山陽新幹線の500系が、来夏の新型車両N700系の投入を境に東海道区間から引退する。1997年のデビュー以来、「高速化追求のあまり、居住性を犠牲にした」と批判され続けてきた。車両を保有するJR西日本が用意する「第二の人生」は、「300キロひかり」構想だ。500系の雄姿は山陽路で生き続ける。 15メートルもある飛行機のような先頭形状、ウナギのようなかつてない斬新な車体が話題になった。97年8月、「世界最速の列車」としてギネスブックに載った。 スマートな先頭の形を維持するため、最前、最後部の乗降扉を犠牲にした。丸い断面の車体は「窓際席で圧迫感を感じる」と、不評を買った。こうした“欠点”が、快適性重視の流れに乗れなかった大きな要因。N700系の車体傾斜システムで可能になる東海道区間の曲線270キロ通過に対応できないのも、引退を強いられる理由の一つだ。 JR西日本は07年度末までにN700系を8編成製造し、順次、9編成ある500系と交代させる。 「300キロひかり」構想では、8両編成の「ひかりレールスター」並みに短くして使う案が浮上している。内装も一新する予定だ。 500系にとっては新たな門出。ただ、鉄道ファンからは「よれよれになるまで使うと晩節を汚しかねない」と、早めの引退を望む声もある。 |