「etTomioのトホホ日記」 2006年8月        

◆2006/8/27
 700系は山陽では最高285km/hだが、割と通過時刻も安定しているように感じた。しかし、500系は以前から感じていたが通過時刻にかなりバラツキがあるように思う。2003/12/20の日記を読んでみた。この日私は初めて500系に乗った。私の撮影ポイントを300km/hで確認したかったから。しかし、この日はこの辺りには珍しい雪。
 「壁紙館」で私が最もアクセスを稼いでいる「雪の朝」は、広島に30分遅れで入線した上りの500系。さて私が乗ろうとしていた下り「のぞみ501号」は新大阪7:00発、広島を8:20発だが、22分遅れで到着。走り始めたがさらに徐行運転。車内アナウンスで新山口を47分遅れで通過。ここから雪がなくなり徐々にスピードを上げる。車窓を眺めてて、ちょっとまてよ、この速度は何だと思った。車内アナウンスは安全速度が解除されたので通常の速度で運行しますと言ってるが、700系や700系レールスターの285kmは経験してるが、これ300kmか ? 車窓の流れが異常である。車内アナウンス、厚狭駅を45分遅れで通過しました。続いて新下関を42分遅れで通過しました。小倉には42分遅れの到着のアナウンス。
 馬鹿な !! 新山口を通過して新下関を通過するのが通常約11分、小倉到着まで約16分だ。それを5分も縮められるか ? おそらく新山口47分遅れのアナウンスが間違いだろう。
 しかし、500系は開発時は350km/hを目指していたが騒音問題をクリアできなかった。330km/hは営業運転できる電車である。あの尋常ではない景色の流れは間違いなく300km/hオーバーだったと思う。
 昔東海道新幹線しかない頃、1時間遅れると特急券は払い戻されていた。今は2時間だけど。関が原の雪で1時間以上遅れたので、これは払い戻しだと思っていたら、当時の210km/h最高の0系「ひかり」が静岡あたりを滅茶苦茶にぶっ飛ばし、東京着は1時間以内におさめてしまった。また、台風で遅れに遅れて、新大阪で下ろされ、また新神戸で下ろされ、何時間も待たされてやっと乗り継いだ200系は最高220km/hのくせに、未明の山陽路をぶっ飛ばした経験がある。

 想像ですが、500系の場合少々遅れたって300km/h以上軽く出せる電車ですから、停車駅あるいは終点ではきっちり合わせてるんじゃないでしょうか。
◆2006/8/27
 ブログに夢みたいなイメージを載せました。8/26に初めて訪れた国道2号線の上です。前にも書いたように1日1度、9:11だけのチャンスです。この春から新大阪発の「のぞみ501号」が7:00発から7:32発に変わったので、この場所で、もしかしたら出くわすかもしれません。
 土日の度に片道45分もかけて行くことは出来ません。ガソリンももったいない。しかし冬には林が影を落としそう。来年の夏には今試運転中のN700が営業を始めるので、500系はどう扱われるか分かりません。
 新幹線最後の美しい電車、神様、私の目の前でこの光景を見せてください。
◆2006/8/26
 覚え書きです。昨日から今日と上りの500系が、撮影ポイント西側の跨線橋を通過した時刻です。7:11はすれ違いの対象がないので撮りに行っていません。カメラの内臓時計は昨日の朝、電波時計の時刻に合わせましたが、今日正確に時を刻んでいたかは確認していません。
 ( 8/26 )
 9:11:20 11:11:34 13:09:54 15:10:49 以後帰宅したので計測なし
 ( 8/27 )
 9:10:55 11:10:49 13:10:17 以後帰宅したので計測なし
 これはかなりのバラツキ。最も早く来たのが 09:54 最も遅く来たのが 11:34 その差なんと100秒。博多発にしてこんなにもばらつくとは。100秒なんて500系にしたら8.3kmじゃないか。定刻より早く来ることは考えにくいので、100秒も遅れて来たのか…
 東京発は計測していません。今までの経験から5分遅れなんてのはよくあります。
 この分だと新大阪発の500系と博多発の500系が、昨日知ったポイントで9:11にすれ違うか、これは運任せだ。
◆2006/8/26
 昨日私としては初めての場所、山口県下松市、といっても周南市がすぐそこです。国道2号線の上を新幹線が高架で跨いでいます。その新幹線の上に跨線橋が東と西に2本架かっていました。
 昨日9:11 東側の跨線橋から狙っていました。凄い逆光。9:11:12 まず下りの500系が来ました。上りが来ない。11秒後に上り500系がフレームに飛び込みました。
 今朝は同じ時刻に西側の跨線橋から狙いました。9:10:55 上りが来た。編成の半分ぐらい通過したところで下りが来ました。うーん 絵にならない。
 上りがもう4秒遅れて来てれば… いや、昨日の時刻と比べると下りが遅れたのか…
 山口県で500系同士がすれ違うのは通常、朝の9:11だけです。

 あ〜あ 目の前で上りの先頭と下りの最後尾が並んでくれるなんてあるのでしょうか。

 「新幹線壁紙集」にupした写真、2006/8/27 13:10:17 昨日と同じ場面 ( 昨日は15:10:49 ) ですが、最後尾の屋根の部分が少し切れていたので再登録しました。
昨日はW9編成、今日のはW6編成です。

 それから11:40から毎時40分に700系同士が、私のいるポイントよりさらに西、旧国道2号線辺りですれ違うみたいです。遠くに見えるのですが、望遠を使っても架線柱が邪魔して駄目です。それと下り500系と上り700系が岩徳線、周防花岡駅の上ですれ違うのを、昨日、今日と2回見ました。いずれも高架の上でのことで近くに見下ろせる場所がありません。

 ブログには昨日、今日と何点か写真をupしています。
◆2006/8/26
 もう1週間前ですが、夏季休暇最後の8/20の10時頃から田んぼの消毒に出かけました。沖の3反のマチから始めたのですが、幅10cm位のコンクリートの畦を歩いていて、右の田んぼに落ちたり、左の田んぼに落ちたり、しまいにバタッと前に倒れました。両手をついて、方ひざで支えましたが、思い散布機を背負ったまま起き上がるとき、腰を痛めたしまいました。葉を食いしばってウチの周りの田んぼも消毒しましたが、元々腰痛持ちの身。立つのも起きるのも辛いです。
 2年前は電気アンマに何度かかかり、かえって痛くなったので、毎晩風呂上りに湿布ですませています。
◆2006/8/18
 ブログを開設したのはいいけど、アクセスが伸び悩んでいます。これじゃ富士フィルムのサイトに置いている「新幹線壁紙集」の方が、1日当たりのアクセス数は断然上だ。
 今日は私のブログを訪れられた方から、お気に入りに登録してくださった旨のコメントがありました。その「鉄道好きの写真」さんのブログを訪れまして、えっ! 2階建て100系がまだいるの ? と驚きました。名古屋-博多間を走っていた「ひかり」、散弾銃を浴びたあの100系ですかね。
◆2006/8/16
2006/8/16 またも500系同士のすれ違いを狙ったが…
 今朝は昨日より少し西に下った。ここも昔よく来ていた場所。しかし地図で見てももう少し西とは思う。だが高架の上では撮りようがない。下り700系と上り700系で時間を見ると昨日より1分も西へ寄っていない。
 駄目だな。あとは下りが少し遅れてくれれば…
 果たして下りの「のぞみ501号」は9:09:53に通過。上り「のぞみ10号」は9:11:37に通過。昨日より上りが10秒ほど遅れている。それを計算しても1分30秒差がある。もう45秒西より… 下松市と周南市の境辺りか ? 両側に防音壁のついた高架上だ…
 今日は暑い中、軽トラの荷台に脚立を立てそれに上がって構えていたのに徒労でした。10時には帰宅しました。
 台風10号の影響か午後は曇ってきました。そろそろ一雨欲しいところです。
◆2006/8/15

 昔よく通っていた新幹線の跨線橋に行ってみた。
 もしかしたらこの春からダイヤの変わった新大阪発の「のぞみ501号」と上り「のぞみ10号」がすれ違いはしないか… 広島からここまで18分かかれば可能性はあるが、1年あまりここへは来てないので経過時間を忘れてしまった。
 1本前の700系のぞみが17分で通過した。駄目だ。500系はそれよりもまだ早く来る。もしかしたら遅れて来るかもしれないと淡い期待を持つ。
 軽トラの荷台に上がり、50mmを付けて待つ。9:09 もう後ろから音がする。ファインダーの中を500系が突っ走る。最後尾が分からないので、跨線橋の下の轟音が消えたところでシャッターを切る。 写真はブログに載せています。最後尾がファインダーぎりぎりでした。それからかなりしてから上りの500系が来る。こちらは先端がフレームから外れてしまいました。
 写真のデータでは下りが9:09:19、上りが9:12:22。ちょうど3分もあいている。ここから1分半 西は… 下松の高架か… 防音壁はあるし、スーパーの屋上からといってもこの時間はまだあいてない。
 今日も暑いです。10時前には帰宅しました。

◆2006/8/14
 昨日夕方は長男家族が来まして、カミサンは仕事で遅くなるので、スミサンの両親が応援に来てくださいました。2人の孫もとても元気です。夜には隣の柳井の花火を見て帰るというので、ちょっと慌しかったですが、長男も自分も350の缶ビールを7本は開けていました。
 今朝は飲み疲れで7時に起きましたが、カミサンはもう仕事に出ていました。大量の洗濯物を干してたらそれだけで暑さがこたえました。
 近々田んぼの消毒をするので、ウチの田んぼの上の荒れ放題のよその田の草刈。夕方曇ったので4時過ぎに出て草刈をしましたが、大量の汗。即シャワー、そしてビールです。
◆2006/8/13
 ブログにも書いていますが、昨日の下り新幹線は軒並み遅れていました。新大阪6:00始発のレールスターは15分遅れ、東京6:00始発の500系「のぞみ」は20分遅れで徳山駅を通過しました。
 さてウチでパソコンにつないで写真を見ると、下りの「のぞみ9号」は昨日は6分遅れの12:16に徳山を通過しました。15:09には定刻どおり「のぞみ34号」が東京へ向けて徳山を通過。この2本、写真で見るとどちらもW7編成でした。ということは東京7:50発の「のぞみ9号」は12:52に博多着。そして博多車両基地に入り、今度は博多14:28発の「のぞみ34号」として東京を目指すようです。
 東京〜博多間を1往復半する500系がいるようです。博多6:23発の「のぞみ2号」は東京に11:30 18番線に着きます。お客の降りた後車内清掃、11:50には「のぞみ25号」として折り返されます。博多に着くと車両基地に入り、これがまた東京を目指すのかは時刻表では分かりません。実は以前 玖珂でよく写真を撮っていたとき、上りの1番の500系と16時過ぎに下る500系の編成番号が同じで、時刻表をみて分かりました。
 さて昨日11:09に500系が東京目指して徳山を通過したのに11:24にはまた500系 ( W1でした ) が通過しました。時刻表にはない筈。
 よく調べるとこの時間は8/15と8/16にひかりレールスターが走るようになっています。13:20新大阪20番線着です。ということはこのダイヤを使って博多から新大阪まで500系を回送し、折り返し13:35 20番線発の「ひかり」として博多へ走るのです。15:32に徳山に着いた500系はまさしくW1でした。8/11〜8/13の運転です。
 時刻表を見ると1時間後にも徳山に止まる臨時の500系「ひかり」がいます。
確かに12:24に新大阪に向かって回送されていました。なんともったいないことを !?
博多から新大阪まで回送なんて、営業運転すればいいじゃないか。
 500系は製造コストも高い、出力も大きいが、東海道では線形と過密ダイヤで270kmに抑えられW1〜W9の9編成で製造中止。それをお客さんも乗せずに博多から新大阪まで回送運転か。8/15と8/16のレールスターのダイヤを使っているから駅にも停車するはず。ドアは開かない。車体には「回送」とか表示されているんでしょう。
◆2006/8/13
 今朝も真夏の太陽が照り付けています。昨日は暑い中、久しぶりに徳山駅に撮影に行きました。入場券で新幹線のホームへ入りますが有効2時間。2時間近くなったらホームを降り、再び入場券を買ってホームへという繰り返し。ファインダー越しに電車に集中、そしてうだる暑さにふらふらになりました。自販機のお茶を買っては水分補給。16時前帰りの山陽線のホームの立ち食い蕎麦屋さんでひやしうどんを食べたのが昨日の最初の食事です。
 「新幹線壁紙集」ブログを更新しました。
◆2006/8/5
 今夜は私の住む町の花火大会です。子どもが小さい頃は近くまで連れて行って見せていましたが、もう孫が2人もいる年になると… ここ何年間、ウチの下に下りて数分見るだけです。
 花火の写真は1度も撮ったことがありません。絞りは8〜11位にして、露出はバルブ。勿論三脚は必須。黒い紙か板でレンズを隠し、花火が開く度に露光させてやる。レリーズも必要ですね。
 私の町は1ヶ所で打ち上げるのでカメラは縦位置にしなくてはならない。それじゃパソコンで見ても面白くない。背景も考えなくては、錦帯橋や、宮島へ行けばいいのでしょうが、あんな混む処は行きたくもない。
 今年も数分見ただけで私の花火は終わりです。
◆2006/8/5
 最近ブログとか見てますと、新幹線をAFで撮っておられる方がいらっしゃるんですね、500mmや300mmの高価な望遠レンズ、カメラもいいし。
 私のカメラで昔からの望遠レンズは動体予測は効くのでしょうか。どうしても怖くてできません。標準や広角ではとても無理でしょう。やってみたことはありません。いつまでたっても新幹線はピンも露出もマニュアルが続きそうです。
◆2006/8/5
 「新幹線壁紙集」に今日、防府市で撮った500系を2点、JR西日本の700系を2点upしました。
◆2006/8/5
 梅雨は土日も雨ばかり。遅い梅雨が明けたら途端に猛暑で何処に出る気もせずゴロリゴロリ。
 今朝は5時前に起きてカメラバッグを積み込み、防府市へ向かいました。久しぶりに新幹線を撮ろう。ただ昨日辺りから気になっていることがありました。軽トラの振動がちょっと気になります。
 さて2年ぶりに此処に撮りに来たことになります。6時半には着いたけど、早く来て結果的に失敗でした。朝日は出ているものの車体は陰。
 なんとか光が回り始めた9時前から撮り始めました。国道2号脇の駐車場からトボトボと国道の歩道を5分ぐらい歩きます。新幹線、国道、山陽高速が並行しています。暑い ! タオルで汗を拭いトンネルから出てくるのを待ちます。今日は新幹線は1年ぶりの撮影。道路に気温34℃の表示が出ていました。
 撮影しては車に戻って、時々自販機のお茶を買いに行くのですが、2速でエンストかというくらい振動しました。11時半、家族が利用している車屋さんに電話しました。症状を伝えるとエンジンに何かトラブルがあるかも ?  もし、途中で止まるようなら電話してください。車載用のトラックで行きますから。11時半だから順調に行けば1時には帰れるが。もう撮影どころではありません。信号で止まる度にエアコンを切り、負荷を減らして予定通り1時に車屋さんに入れました。
 代車を貸してくださったけどこれがまた軽トラ…
◆2006/8/3
 久しぶりにネット接続し、先日からファンになった「鉄道員」さんの、米原駅の真冬の絵、吹雪の中、スプリンクラーを受けて走り去る700系を1280×1024サイズに編集し、私のデスクトップの壁紙にさせて戴き楽しませてもらっています。
 真夏に真冬の700系の絵、楽しいです。

先頭に戻る    過去の日記