「etTomioのトホホ日記」 2006年3月        

◆2006/3/28
 夕方帰宅して、「壁紙館」を見ると、何だ ? これは… 今日は他の方々の桜などの絵を見てるしかありません。
 久しぶりにHPのトップページを少し変えました。かなりシンプルになったと思うのですが…
◆2006/3/26
 今朝「壁紙館」の私の登録ページを見ると9ページしかないのに、1点風景写真が過去ログに送られていました。先週は新幹線が1点過去ログに送られていました。大分前私のページは20ページ以上ありました。過去ログは40ページを越えていました。毎日の登録でとうとう新幹線が過去ログに送られたので、今見て気に入らない絵や同じような絵は片方を削除してもらって大幅にページ数を減らしてもらったのですが、それでも過去ログに送られる…
◆2006/3/26
 今朝はどんよりと曇っています。天気がよければ久しぶりに防府市まで新幹線を撮りに行ってみようかなどと昨夜思っていましたが。
 昨日書店でみた雑誌に500系と300系か700系かの ( よく覚えていません。もう一度見れば車体のブルーの線の幅で分かるのですが ) すれ違いの写真が載っていました。岡山-相生間となっていましたが、あれは千種川の橋梁です。菜の花がいっぱいで橋梁の上ですれ違っています。昨年撮られたものでしょうが、さすがプロ。迫力です。それにしてもすれ違いなんて狙って撮れるものじゃないのに。
 最近の時刻表をみると東京-広島間の700系「のぞみ」が博多まで延伸されて、東京-博多間は毎時2本の「のぞみ」が走るようになっています。そんなにお客さんがいるかなあ。時刻表をくまなく探しましたが、ゴールデンウィーク中も500系は定期運用のみでレールスターの代わりに臨時で走るなんてことはなくなってしまいました。
◆2006/3/25
 今朝洗濯物を干すと、またコンパクデジを持って2時間ばかり出かけた。先週、岩徳線沿線の梅を撮った場所に行って見た。正面から撮ると早朝なのにベタ光だ。使い物にならない。それから中山湖、ウチの近くの般若寺に上がって見た。枝垂桜はまだツボミだった。
 昼、畑を1時間耕した後、さて午後からまた岩徳線沿線の梅を撮ろうと出かけた。梅に光が当たり、バックの木々は日陰状態になるのを待つつもりで行ったら、なんと2時20分、すでに日陰である。素通り、新幹線の近くに行き、ぼけーっと700系の通過を見る。片道30分余り、何しに来たのやら、結局何も撮らずに帰宅。
 壁紙集の「最近の1枚」に今朝、般若寺で撮った梅と夕方ウチの庭で撮ったクリスマスローズを載せました。
 「花暦3/26号」もupしています。
◆2006/3/19
 長男の引越しで、長男の車先導で自分は軽トラにバックミラーで後ろが見えないほど荷を積んでついて行きました。ちょうど12時を回った頃、島田川沿い米川付近の岩徳線傍に、マゼンタ、ピンク、ホワイトの梅が右手に見え、うおっと思いましたが、今日は引越しの手伝い、当然カメラも持っていません。仕方ない、来年の今頃ここに来てみるかとあきらめました。
 引越しが終わり、先ず長男の奥さんのお父さんと息子さんが帰られました。それから暫くして自分も帰宅。3時半に戻ったので、コンパクデジを持ってまた出かけました。山が線路まで迫っているので、日が隠れているかと心配でしたが、30分かけて着いてみると、あ〜 日陰か。
 でもこの絵を撮りに来たのだからと十数枚撮りました。モニターで確認すると、ピーカンより、他の邪魔な雑木が目立たなくていいかなと。
 「壁紙集」の「最近の1枚」に先ほど撮った2点をupしました。
◆2006/3/19
 昨日1日中雨のため、長男達の引越しを今日行いました。冷蔵庫だけは業者に頼んだようです。ウチからは自分が軽トラに乗り、カミサンは三男を乗せてダンクで9時にウチを出ました。次男は朝早く仕事に出ていません。長男の奥さんのお父さんが2トンのトラック、お母さんが息子さんを乗せて軽のワゴンで… 先に着かれてもう2階から荷物を少し降ろしておられました。2階から階段を回りながら荷を降ろすので壁にぶつけないように大変です。11時半頃、全ての車に荷を積み終えました。コーヒーとお菓子で休憩。
 それから長男達の車が先導し、後ろに4台がついて行きます。今度は1階なので、車を入れ替えては、窓から荷物を入れました。全部入れ終わったのは1時半ぐらいかな。それから昼食。日がよく入り、暖かい部屋です。ただ今までより家賃も少し安く、少し狭くなったかな。孫はご機嫌に這ったり、歩いたり、パンを頬張ったりご機嫌でした。
 あと数日は今までのアパートに戻り、寝泊りするようです。
◆2006/3/18
 「壁紙館」での今日の1位、おそらくこのまま逃げ切りでしょう。一昨日2位、昨日1位、そして今日おそらく1位。そして20時半現在、週間ランキングの2位と3位に私の絵がいます。こんなことはこれからまずないな。
◆2006/3/18
 「壁紙集」の「最近の1枚」に今朝撮った「南周防大橋」をupしました。
◆2006/3/18
 「壁紙館」で新幹線が過去ログに送られて以来、風景写真も気に入らなくなったものはどんどん削除依頼しています。気に入っている絵はたとえアクセスが少なくても残していますが、最近見て気に入らなくなった絵はかなりのアクセスがあっても削除依頼しています。
 どうやら2日続けての1位は本物みたいです。ただ来週は今日の天気では写真も撮れなかったし毎日の登録は無理でしょう。
 「花暦3/19号」をupしました。
◆2006/3/18
 午後も雨が降っています。朝、近くの山を走ってきて、梅の花とか撮りましたが、やはり雨降りだと発色もよくありません。そんな中で「壁紙集」の「最近の1枚」に1点だけupしました。
◆2006/3/18
 今日は長男達の引越しだったのですが、朝からの雨で明日に延期。カミサンは小物を運ぶ手伝いに行きました。
 さて雨降りですが、またもコンパクデジを持って、今日は近くの般若寺の方へ上がってみました。ぐるりと山の中の細い道を回って、といってもウチから半径1kmちょっとですが。
 10時半頃戻って「壁紙館」をみてびっくり。今朝upした桜が1位にいます。ま、1日中続くとは思いませんが、このところ昨年撮った写真ばかり上位に上がります。ただ容量制限で相当圧縮しているので絵が荒いです。
 昨日の「桜咲く山里」は私の「壁紙集」に1024×768サイズで殆ど圧縮なしで載せました。
◆2006/3/18
 朝起きて「壁紙館」を見てびっくり。昨日登録した「桜咲く山里」が5時半現在まだ1位にいます。タイトルは山里というより里山にすべきだったのかも。
 昨日夕方帰宅したとき1位にいました。そのまま僅差で1位を保ったようです。そして私にとっては珍しく1日で1000アクセスを突破。
 昨年近くの周防大島の農道で撮りました。おそらく大島の人でもあの桜を知ってらっしゃる方は近くの人だけでしょう。無名の地が多数の有名地を抑えた… アクセスして下さった皆様 有難うございます。
 一昨日は「桜-春の空に」が2位でした。これも昨年大島で撮りました。
 最近撮った梅とかは芳しくなく、昨年撮った、まだ時期尚早の桜が上位に入っています。私としては喜んでいいのか複雑な気分。
◆2006/3/12
 今朝は7時過ぎにやっと起きました。カミサンはとうに仕事に出ていました。外は小雨、洗濯物をウチの中に干し、さてここから5分の病院近くに行って見るか… 国道傍に毎年この頃枝垂れの梅が咲きます。小雨だからしっとりした色が撮れるかも。今日はコンパクデジとソフトフィルターを持って行きました。
 さて「壁紙集」の「今週の1枚」、昨日新幹線ばかり載せたので、1点今朝撮った梅をupしました。
◆2006/3/11
 「壁紙集」の「今週の1枚」に今日撮った、新幹線、500系、レールスター、700系をupしました。今日は、花も風景も撮っていませんし、あすは天気が荒れるらしいので、新幹線だけです。一番いいのはレールスターでしょう。
◆2006/3/11
 新幹線のような高速な被写体を撮るとき、そのスピードに負けてイメージの位置より早くシャツターを切ったりします。私は引き付けろ、引き付けろと言いきかせています。シャッターを切るのは殆どカンです。フレームいっぱいになったら切る。何分の1秒かの判断です。しかし、今日2時の500系は、光の加減か、いきなり車体のブルーが目に飛び込んで、切り遅れました。思わず、あーっ 完璧に先頭がフレームアウトでした。
 「壁紙館」の鉄道写真を見て、何でこんなに早くシャッターを切るんだろう ? 前ががら空きじゃんと思ったりします。AFに頼りすぎなのかも。
◆2006/3/11
 朝用事を済ませて、またカメラを積んで出かけた。レンズは数本バッグに入れているが、さて何を撮ろう… 海も梅園も飽きた。久しぶりに新幹線を撮ってみるか、昨年8/13以来新幹線は撮っていない。いつもの玖珂の撮影ポイントへ行く。
 8/13には1/40で流し撮りをしたが、今日は自信がないので1/80で流してみる。500系見事にブレブレ。1時間あまり待って再チャレンジ。またもブレブレ。
 あきらめて場所を移動して高速シャッターで切り取ることにする。もろド逆光である。新幹線を撮るときはピントも露出もマニュアルで撮っている。85mm F1.4を付ける。適正露出よりも2絞りもアンダーに設定。それでも絞りは2.2… これじゃ被写界深度が稼げない。500系、700系、700系レールスターを撮って帰宅した。
 さてパソコンで見ると全部、前ピンである。ハイアイポイントだから眼鏡をかけてもファインダーを覗けるが、私は昔からの癖でファインダーを覗くときは裸眼である。昨年、徳山駅で三脚に望遠を付けたときも前ピンになっていた。
 使い物にならないので、またも同じ場所に戻った。もうお昼である。ド逆光からは開放され、半逆光である。今度は予めAFでピンを合わせ、そこでボタンを押しMFに切り替えた。
 フェンスの鉄条網の間にレンズを入れて、構図の調整。午前と同じく500系、700系、700系レールスターを撮る。戻って見ると、レールスターが一番よく撮れている。500系は今度は少し後ピンだ。
 夕方、眼鏡屋さんに電話して聞いてみた。裸眼でマニュアルでピンを合わせたら全部前ピンだったけど、眼鏡をかけて合わせた方がいいんでしょうか ? 回答は眼鏡をかけてやってみて下さいとのことでした。やれやれ年を取ると… というか、私は昔から目が悪かったんでAFカメラが出る前はピンボケの連続でした。
◆2006/3/10
 今メインで使っているパソコンのBIOSをUPDATEしました。昔はプログラムをダウンロードし、フロッピーに入れ、失敗したら2度とパソコンが起動しなくなるという恐怖から、恐る恐る説明通りに操作していました。それが今はダウンロードしたプログラムを実行するだけでBIOSをUPDAT出来ました。世の中進歩するものなんですね。逆にスリルがなくて拍子抜けしました。
◆2006/3/8
 またオレの大嫌いな吐き気のするヨモギがupしてる。2点とも馬鹿にするなよというような色。アンタじゃないのか。オレの名前を訳の分からん掲示板にupしたのは。
◆2006/3/5
 「壁紙集」の「最近の1枚」に昨日撮った海や梅をupしました。
◆2006/3/5
 昨夜は孫娘のお雛祭りということで、長男家族、長男の奥さんの実家のご家族、そしてウチの家族で近くの料理屋さんで食事をしました。
 孫は昼寝を2時間させたとかで、終始ニコニコと元気。お膳の上に上がったりして愛嬌をふりまいていました。最後には長男たちが持ってきた娘の名前入りのケーキをよばれました。
 さて今朝は三男の自転車を借りて2キロ走りましたが、寒かった。昨夜置いてきた軽トラを取りにいったのですが、予想通りガチガチに凍っていました。
◆2006/3/4
 一眼デジ、α-7Dの修理、点検が終わり、5週間ぶりに戻ってきたので、一眼デジとコンパクデジを持って7時前に出かけました。
 海岸で日の出を撮り、7週連続で冠梅園へ。満開ではないけどやっと咲いたという感じ。ここで一眼デジを取り出し、100mmマクロや200mm、17〜35mmズームを使って撮りました。
 それから梅園を出て反対側の一番下の駐車場に行き、「三色の繚乱」を撮るために、コンパクデジにソフトフィルターを付けて、9時から10時過ぎまで露出を変えたり、日の当たるのを待ったりして、相当な枚数撮りました。
 「花暦3/5号」に久しぶりの青空に咲く梅を載せています。
◆2006/3/2
 今日は「壁紙館」で2位ですか。すみません。これも再登録写真です。カミサンが玄関に植えていたビオラを2年前に撮ったものです。
◆2006/3/2
 α-7Dを修理、点検に出して5週間ぶりに戻ってきました。よかった。土曜日は孫の雛祭りを予定しているのですが、コンパクデジの内臓ストロボではバウンスはできないし、ディフューザーも付けられないし、ホワイトバランスをオートで蛍光灯の下、ストロボなしで撮ろうかとか思案しておりました。
 α-7Dもストロボを内蔵していますが、一度も使ったことはありません。直斜光は嫌いなんです。拡散光にして光を和らげないと。
◆2006/3/1
 「壁紙館」で「三色の繚乱」は3位ですか。これは実は再登録です。この景色を撮りに6週連続で光市の冠梅園へ行ってるのですが、この景色には会っていません。一昨年2/19にこの絵を撮っていますが、今年は相当遅れています。今度の土日は用事で行けないかもしれないし、この寒さではまだ3色揃わないでしょうし、そのうち黄色がなくなるでしょう。今年は無理かもということで再登録しました。ところでこの景色は地元の人でも見つけるのが難しいのでは… 梅園内にはありません。一番はずれの駐車場にありますが、今年はどうだか…
 それにしてもこの名のない地の絵がよく3位に、というかこの前撮った絵が5位にいるのが不思議。1位は上高地、大正池から穂高連峰、よくこの時期に入れるもんですね。車は入れないでしょうし、たいへんでしょう。2位は富士山。
◆2006/3/1
 この前日曜日の夜、David Bowieの輸入版DVDをネットで注文した ( 日本版は発売されていない)。輸入版だからリージョンコードが日本に合うか心配だったが、ネットで調べたらどうやら大丈夫そうだった。それにしても輸入版は安い。このDVDも2000円を切っている、送料を入れると2000円を超えるが… そのDVDが今日の夕方届いた。
 57歳のライブである。往年の美貌はもうない。しかし、この嬉々として笑みを浮かべながら歌う姿は何だろう。かつての切羽詰った声をふり絞り、言葉を観客にぶっ突けていた天才詩人といわれていた姿がない。何度も精神の崩壊の危機に会い、自殺するのではと騒いでいたマスコミ。その頃の姿が微塵もない。
 「世界を売った男」、20代のBowietがマイムで見えない扉をもがきながら押し開けて外に出ようとする痛々しい姿。それを57歳のBowieはさらりと歌ってのける。

先頭に戻る    過去の日記