「etTomioのトホホ日記」 2005年10月        

◆2005/10/31
 帰宅してみて「壁紙館」を見ると、わぉ 紅葉のオンパレードだ。上位は取るべく人が上がってるし、久しぶりに超ベテランさんも伸びている。健全な状態はこうでなくちゃ。しかし、20位以内にソフトで大幅に色変換してる人が数人いる。
◆2005/10/30
 サラ・ブライトマンはQueenのWho Wants To Live Foeverが余程気に入ってるとみえて、私が持っているDVD4枚のうち3枚にこの曲が歌われている。そして今度のDVD。それからA Whiter Shade of Pale ( プロコルハルムの青い影 ) も気に入っておられるようです。
 それにしてもこの人2つの声を持っている。ひとつはオペラの唱方、ひとつはロックの唱方、それを自在に操っている。
 昔好きだった歌手、グループのDVDを少しずつ集めていますが、サラ・ブライトマンはイエスやデヴィッド・ボウイと並んでもっとも好きな歌手です。
◆2005/10/30
 昼前、まるで冬のような雲が広がってきました。今日、文殊山なんかに登らなくてよかった。
 「壁紙集」の「最近の1枚」に今朝、周防大島、飯の山から撮った大島大橋をupしました。雲の間から太陽が出てきた時に撮りましたが、遠くが霞んでいるのが残念ですが、大畠の瀬戸を跨ぐ橋は綺麗に浮き出ていると思います。
 対岸左側が先週登った琴石山です。
◆2005/10/30
 今朝は昨日のリベンジ、といっても文殊山には登る気がしない ( あそこからの眺めはそんなにいいとは思わなかった ) ので、大島に渡ってすぐの飯の山に上がりました。標高は264mの低い山です。車で山頂まで上がれました。しかし今日も靄っています。どうして私が登るといつもこうなんでしょう。仕方がないので眼下の大島大橋を中心に何枚か撮りました。
◆2005/10/30
 いつも早く目が覚めますが、昨夜は遅くまでサラ・ブライトマンのコンサートビデオを見ていたので、今朝は6時過ぎに目が覚めました。
 「花暦10/30号」をupしています。
◆2005/10/29
 サラ・ブライトマンのDVDを借りてきたが、自分はこれまでDVDをHDに保存したことがない。オンラインソフトの英語のソフトをダウンロード。HDに保存した。次に仮想DVDツール、これも英語のソフトだが、これをダウンロード。そしてHDに保存したファイルをDVDソフトで見ている。実はDVD+Rにも焼いてしまったのだが…
 それにしても美声はさらに磨きがかかっているようだ。随所に元オペラ歌手の本領発揮。この女性、よくよく空を飛びたがる人だ。前のビデオでも空を浮遊していたが、今回もアンコールでピアノ線に吊られてかなりの高さを回転しながら歌っている。最後にはステージに下りて終わり方がカッコイイ。爆竹がぱっと光ると消えてしまった。
◆2005/10/29
 午後から晴れたので周防大島の文殊山に行ってみた。先週登った琴石山も初めてだったが、ここも初めて。標高は663mだから琴石山よりも高い。まず文殊堂というお寺まで車で上がり、ここから歩き。なんと40分とある… 荒れている。ここも水害か ? 昼でも暗い森の中をひたすら登る。きつい、息が切れる。汗ばむ。それでも30分ぐらいで登った。なんとまあ、曇り… 靄っていて遠望がきかない。柳井の町がかすんでいる。南を見ると、大島で一番高い嘉納山、そして昨年車で頂上まで上がった嵩山が見える。
 しかし絵にならない。自分が登るとなんでこう天気が良くないんだ ?
 あきらめて下山、途中中年の男女3人に出会った。挨拶をしたら、もうすぐですかと聞かれたので、まだ結構あります。それに靄っていて遠望がきかないですよと正直に言った。疲れがどっと出ただろうな… モミジも結構あったが真っ青である。雨上がりの道だからか途中で転んでしまった。まったくついていない。
 久しぶりにレンタルビデオ店に寄ったら、サラ・ブライトマンのラスベガスでのコンサートのDVDがあった。こんなのが出てたのか。1週間300円で借りて帰る。年取ったなという印象だが、美しい声は相変わらずである。
◆2005/10/29
 予報通りの雨。散発に行って来よう。若い頃はパーマをかけてたこともありましたが、今は子供の頃親に連れて行ってもらってた床屋さんに行っています。数人のお客さんがありましたが、みなお年寄りです。自分も含めて…
 戻って「壁紙館」を見ると、あの赤黄青の信号機の絵が1位か… あんな小汚い絵をアップで壁紙にするんでしょうか。自分も思われてるかもしれないが、最近あの名前をみるだけでヘドが出る。
◆2005/10/29
 先日「壁紙館」で素晴らしい京都の紅葉を見せて戴いたと書きましたが、週間でもあの下品な絵を抜いて1位になっておられます。私のは50位に入るのがやっと… トホホです。
 その方のHPの写真をよく見させて戴くのですが、今朝、湖面にキラキラと輝くボケが殆ど真円に近いのを見て、これは相当な高級レンズだと思いました。機材もさることながら、確かな腕を持っておられる方の写真は見てて気持ちがいいです。今週はupが少ないのでは…先週は週間で上位を独占しておられたのに。
◆2005/10/29
 昨日夕方「壁紙館」を見たら、また下品な絵が1位になっていた。今日もまたupしている。昨日にも増して下品な絵。赤、黄、青の信号機じゃないか。そんなの「風景」じゃなく「その他」に載せろ。
 こんなトコに遠吠えを書かなくても、アドレスが書いてあれば直接、いい加減馬鹿なこと止めろと送り付けるのだが。余りにもド派手に色変換してピンが何処にもきてないじゃないか。
◆2005/10/26
 自分の絵を棚に上げて、人の絵の批判を散々して… さてそろそろまた新幹線に戻るか…
◆2005/10/26
 先週「壁紙館」で連日1位を独占しておられた方が、久しぶりにupされました。本当に綺麗な紅葉で今日の1位ですね。早速ダウンロードして保存させていただきました。あの発色、凄く高級なレンズを使っておられるんでしょう。
 どうでもいい木や葉っぱをソフトで大幅に色変換されている安っぽい絵 ( あんなんだったらオレはその辺の青い並木を撮ってきて暖色に染め上げてやるよ。何度も書くけどサムネイルだけで分かる。白々しいタイトルをつけて、よくもまあ上位に入れるもんだ。名指ししてやろうか。誰々の絵は大幅に色変換。 ピンが何処にもあってないじゃないか。誰々の絵はせっかくの綺麗な風景をソフトでピントを深くしすぎて、超高感度フィルムか砂目のスクリーンでもかけてるのか 、ザラザラ… ) と段違いで、久々にいい写真を見せていただきました。
 1位はやっぱり、ああいう本物の写真でなくっちや。
 週末は雨の予報。あれだけ紅葉がupされてる中で、私の瀬戸内海なんか浮かびあがってこないし、暫く休止かな。
◆2005/10/24
 今日は昨日と違って綺麗な青空、こんなもんですね。
 さて私の経験では「壁紙館」で夕焼け、朝焼けの写真が上位に入ったことがありません。遠く大分県の姫島、国東半島も見えるのですが…
◆2005/10/23
 かつて「壁紙館」はプロが匿名でupしたら、毎日1位を取れるだろうかと思っていた。それが今は何度も書くが、ソフトで自然界に有り得ない色を作ったり、ピントは大甘、あるいは逆に容量制限ため、ソフトでピントを深くしすぎて、ガチガチの写真… せっかく綺麗な場所なのにダウンロードして保存しようという気にもならない絵… 曇りなのにあんな鮮やかな発色は有り得ない絵… 風景写真ではなくてデジタルアート ? … アートかな ?
◆2005/10/23
 折角きつい思いをして、往復6kmを歩いて琴石山に登ったので、「壁紙集」の「最近の1枚」に1点加えました。タイトルの1枚ではなくなってしまいましたが…
 柳井市の街並み、その向こうに私の住む平生町や、平生湾、左に昨日上がった大星山 ( ここは車で頂上まで上がれます )、遠くに牛島、祝島が見えます。条件が良ければ山頂から四国、佐多岬 九州、国東半島が見えるらしいです。半逆光と靄っていたため、画質的にはかなり苦しい点、ご勘弁ください。
◆2005/10/23
 朝、TVを見ると山口県東部の天気予報は曇りのち晴れとなっている。外を見るとどんよりと曇っている。これが晴れるのかいな ?
 天気予報を信じて、昨日から決めていた柳井市の琴石山に登ってみようと7時過ぎに出かけた。標高は546m、近くにありながらまだ一度も登ったことがない。柳井港から案内板を頼りに狭い道をぐねぐね上る。しかし、無情にも全面通行止めの看板。やれやれ台風14号の記録的な大雨で道が壊れたのか… 国道に下りる。そして2、3週間前に見つけていた日積からの登山口に向かう。大畠から日積に向けて走り、登山口の案内を見つけて上る。暫く走ったら、ここも全面通行止め。下に書いとけよ。
 タバコをポケットに入れ、携帯用の灰皿もポケットに入れて、車を捨てて歩くことにする。約3kmか、しかし、これが急である。20代に富士山に2度登ったが、今日の道もきつい。カメラはコンパクトを持ってきて良かった。一眼レフやレンズをバッグに入れてたら重くてかなわない。プロはよくやるなあ… ( 少なくともカメラ2台、それに重い三脚… ) 途中、道が崩落していた。やっとのことで駐車場に着く。ここからさらに700mか… 天気は相変わらず悪い。突然視界が開けた。天気は悪いものの、大島や自分の住む室津半島、反対を見ると、由宇の銭壺山、高照寺山、氷室岳と360度のパノラマ。
 しかし頂上はまだまだ。それにしても誰が山こりをしたんだろう。下草や笹が綺麗に刈ってある。とっとっとと登って行ったが、逆を見ると、これ下りれるのかな ? 不安になる。何せ柳井港の海に向かって山の斜面が急降下しているのである。何枚か写真を撮って、一向に晴れないので頂上をあきらめて引き返す。( 500mでひびってどうする ? 3,000mを越す槍ヶ岳なんてどうなるんだ ? ) 眺望のいい場所に座り込み、タバコを何本か吸いながら、日が差すのを待つ。日が出そうなので再び頂上を目指す。頂上はちよっとした広場でベンチもある。
 座り込んでひたすら日が差すのを待つ。タバコがあと数本しかない。1時間半待った10時半頃ようやく少し日が差してきた。しかし海に対して逆光である。これではフレアが入ったり、ピンの甘い画質の劣化は免れない。それでも折角登ったのだから、海や、眼下の柳井市、自分の住む平生町に向けてシャッターを切る。日が差しても雲は相変わらず黒い。何度も太陽は雲に隠れる。
 11時になってやめた。これ以上待っても雲は消えてくれない。それに海を撮ると逆光、これでは晴れれても海を狙うと画質劣化… これではもう来ることはないなと下山。
 私が写真目的で登ったので、がっかりしたのですが、普通に風景を楽しむ分には素晴らしい処です。
 30分で車まで下山して12時前に帰宅。それから写真の整理。使えるのはたったの数枚。「壁紙館」に使うのは2枚かな…
◆2005/10/22
 海と夕日を撮ろうと4時過ぎに再び大星山に上がりました。ほかにも数台の車がいて、広島ナンバーもいました。4時半頃から5時過ぎまで何枚も撮りましたが、遠くに雲があって日が沈んでも空や海が茜色に染まることはないなと山を下りました。それにしても寒かったこと。ついこの前まで暑い暑いと半袖、半ズボンでいたのがうそみたいです。パソコンでアップで見るとうっすらと国東半島が見えます。
 「花暦10/23号」をupしています。
◆2005/10/22
 昨夜、カミサンは横浜から帰ったようですが、私は眠くてベッドに横になってたらそのまま爆睡。
 今朝は曇っていましたが、「花暦」用の花を撮りに行き、ついでに大星山の上まで上がりました。時折雲の切れ目から太陽が出たときを狙って海を撮りました。空を青くするため偏光フィルターを使用しています。山の上を般若時まで行き、そこから下山。
 「壁紙集」の「最近の1枚」を更新し、大星山からの瀬戸内海をupしました。1番右端は本土の梶取岬、次いで馬島、少し向こうが牛島、左手前が佐合島、ずっと向こうが祝島です。遠く九州国東半島が見えなかったのが残念です。
◆2005/10/21
 「壁紙集」に新幹線「霧の中を285km」と「青い風」をupしました。2003年と2002年に撮影した写真です。前者は雑誌に後者はコンテストで賞を取りました。1280×1024サイズです。
◆2005/10/19
 「新幹線壁紙集」が30,000アクセスを超えていました。どうも有難うございます。FUJIの現在の「デジタルフォトコレクション」になる前の分も含めれば5万アクセスは超えていると思います。
◆2005/10/19
 「壁紙集」に2003年12月20日に広島駅で撮った500系をupしました。この日は珍しく雪で上り1番の「のぞみ」が約30分遅れで来ました。慌ててカメラ ( この頃はFUJIの4900Z ) を出して撮りましたが、手前の信号灯にピンが合い、先頭の顔にピンが来ていません。こういう絵は狙って撮れるものじゃないし、朝日が出て、車体に周りのビルが写っていたり、窓周辺が黄金色に輝いています。私が「壁紙館」に載せている写真としては1番アクセス数も稼いでいます。前ピンなのでupをためらっていましたが、CDRからデータを探し1280×1024サイズでupしました。
◆2005/10/19
 今朝はカミサンは5時半に出て横浜へ行きました。3日間いません。帰宅時、子供たちと自分の弁当を買って帰ったらご飯が炊けていました。しまった。朝 確認して出ればよかった。
◆2005/10/17
 私のHPの「壁紙集」の風景に「最近の1枚」として瀬戸内海を1点upしました。「壁紙館」にupしてもあれだけ全国からすばらしい紅葉が寄せられる中、 上位は望めませんが、透明な緑の海が綺麗だと思います。波が運んできたゴミまで写っていますがそれだけ透明。遠景は柳井港、大畠、笠佐島です。昨日、室津半島、伊保庄から撮りました。
 サイズは新幹線と同じく1280×1024としております。タイトルは何だろう ? 「アクアグリーン」…
◆2005/10/17
 私の持っている紅葉の写真集に、京都のあるお寺で障子を開けて中庭の紅葉を写した写真が載っています。なんて綺麗なんだろうと思っておりましたが、「壁紙館」で具現化していらっしゃる方がおられます。昨日も今日もダウンロードさせていただきました。この辺はまだまだ紅葉は先ですが、あのような美しい景色を見たことがありません。昔、上にいた頃裏磐梯へ行ったことがありますが、山全体が綺麗な朱、黄色に染まっていたのを今でも思い出します。
◆2005/10/16
 久しぶりに晴れたので、今度は海へ行ってみようと7時に出かけましたが、雨上がりの晴天だというのに遠望がききません。私のいる室津半島を半周してきましたが、どうも…空は青いけど雲がなくて間が抜けてたり…9時前には帰りました。
 「壁紙集」に昨夜、新幹線を1点、そして今日も1点加えました。私にとってカメラ=新幹線でしたから… サーバーの容量の制約からもうそんなに増やしません。
◆2005/10/15
 今日upした「壁紙集」の新幹線の最初の絵、今年8/13に撮った700系「のぞみ」だが、この絵を見るとよくもまああのスピードを1/40の低速シャッターで流して、車体番号まで撮れたものと自分ながら感心する。JR724-3012の小さな文字まで読める。さてあの日以来新幹線は撮りに行ってない。「新幹線壁紙集」はFujiFilmのサイトにupしているが、ここは180日間更新しないとHPが削除されてしまう。
◆2005/10/15
 昨日に続きけさも雨が降っていたので、HPの更新をしています。「壁紙集」を新たにupしたり、これまではHPは旧いパソコンで更新して、upしていました。新しいパソコンは半年前に買い、HP作成用の新しいソフトも入れてたのですが、ずっと旧いパソコンを使っていました。さて旧いパソコンから新しい方へどうやってデータを移すか… 外付けのHDにコピーしてそれを新しい方にコピーするか… 面倒くさい。サーバから一気に新しい方へダウンロードしました。40MB弱の容量をすべてダウンロードするのにたいして時間はかかりませんでした。
 新しいパソコンで初めてのHP更新は「花暦」です。「花暦10/16号」をupしました。
◆2005/10/15
 私のHPはサーバーの容量がいっぱいになった為、「壁紙集」を削除していました。
 今日、新幹線と風景・花等、私が気に入っている写真を「壁紙集」にupしました。「新幹線」は数点、これは1280×1024サイズにしてあります。1024×768サイズは今まで通り「新幹線壁紙集」にありますので…。「風景・花等」は10点あまり、こちらは1024×768ですが、殆ど圧縮はしていません。
 「壁紙集」としてはちょっと寂しいですが、サーバーの容量をこれ以上増やして費用をかけたくありませんのでご勘弁下さい。これまで10MB増量してもらって月に1,000円余計に払っているんです。いまどき5MBで500円なんてのも納得できませんが…
◆2005/10/12
 えっ !? 「壁紙館」で秋空が頑張っている。あの絵は月曜日の朝、中山湖で撮りました。弧を描く雲が自分の思う位置に来るまで待ちました。あの絵を撮ってからしばらくすると雲の形は崩れてしまいました。
 さて今日もフィルター ( ではないでしょう )、あるいは撮影後の画像をソフトで大幅に色変換していらっしゃる方がおられます。17時半現在10位までに2人おられますね。昨日はもっと多かった。私も何度か経験があるのでサムネイルを見ただけで分かります。自然界にどんな時間をしても、どんな天候をしてもありえない色。効果的に使われるなら兎も角、あまり度を過ぎたり、何度もやっておられると行き詰まると思いますけど…
◆2005/10/10
 昨日は朝7時半から昼までかけて田んぼを耕しました。田植えができなくて3回目の田起こしです。こりゃ1年間ほっといたらもう田んぼには戻らないと思いました。
 午後からは周防大島まで行ってみましたが、どピーカンで殆ど何も撮らずに戻りました。
 今日は朝から休みを貰っていたので、車で30分近くの中山ダムに行ってみました。半袖で行ったら寒かったです。ダム湖を撮ったり、空の雲を撮ったり… これを「壁紙館」にupするには相当容量圧縮しなくてはなりません。北の方からはどんどん紅葉の写真がupされます。山口県はまだ1ヶ月近く先でしょう。それに北の地方のような綺麗な紅葉ではありません。
◆2005/10/08
 今日は今にも降りそうな曇り。今まで晴れの日にコスモスを撮りに行っていたので、曇りの日に出かけてみるか。あれだけコスモスを撮ってまたコスモスである。自宅から半径5kmぐらいをあちこち行ってみた。気に入った場面では構図を変えたり露出を変えて何枚も撮った。フィルム時代にはもったいないが、デジタルだと気にならない。レンズは85mm、100mmマクロ、200mmと全部望遠系を持って行った。
 午後は3時過ぎから、下の田んぼを起こし始めた。水不足で田植えが出来なかったところである。また草が伸び放題、それも畑の草である。酷いのは腰の高さまで伸びている。今日は2マチでやめた。それにしても年に何回起こすんだ。
 「花暦10/9号」をupしました。
◆2005/10/02
 今朝はカミサンは早く仕事に出たので、代わりに洗濯物を干す。長男はいないから4人家族なのになんでこんなに洗濯物があるんだ…空は今にも降りそうな雲で心配。
 8時から自治会の勤労奉仕。帽子を被っていたが頭も体も汗、その後戻って昨日の午後からの続きで田んぼの畦の草刈。狙いすましたように日が照り始めた。10時過ぎに終わったが、またも汗だらけ。10月に入ったのに蝉が鳴いている。
 昨日、今日とコスモスを撮っていますが、「舞い2」が撮れない。数年前に撮った場所に昨日行ったが、雰囲気ががらりと変わっている。あせる、こりゃ撮れないのじゃないか…
 昨日「花暦10/2号」をupしました。

先頭に戻る    過去の日記