「etTomioのトホホ日記」 2005年7月        

◆2005/7/30
 朝早く月末処理をし、さて新幹線500系を撮りに行くかと向かったら、雨が降り始め次第にひどくなった。やめた、もう雨の中を撮りたくない。カメラだって壊れるかもしれないし、レンズにカビなんか生えたらたいへんだ。結局1時間ぐらい降っただけだったが、もう出る気がしない。一日、隣のオフクロのところで避暑がてら寝転がって雑誌を見てたら何時間か眠ってしまった。
 「花暦7/31号」をupします。
◆2005/7/27
 久しぶりにTVを見たら世界の絶景を特集していた。途中から見たことになるが、あの各地の絶景を見ると、私みたいにフィルターをかけてみたり、わざと太陽の方に向けて変色させたり、ホワイトバランスをタングステン光にして色を変えてみたり…小賢しいことがアホらしくなる。あの美しさを感じることが出来るのは人間だけだ。あの美しい絶景を抱くこの美しい星を人類は壊さないでくれ…
◆2005/7/23
 この前の水曜日から、帰宅しては夕方ウチの下の田んぼを起こし始めた。肥料を入れられた田んぼに草が育ててあるんだから、伸びてる、伸びてる。思い立ってよかった。もっとおいてたら草が根を張りすぎて動かなくなるところだった。今日の夕方、ようやく5マチ、3反余りが終了。このところ数日間風呂に入ってない。湯舟に湯を入れる前にシャワーを浴びて、すぐにビールをがぶ飲みの毎日。
 さて今日新幹線壁紙集にようやく500系の流し撮りをupしたが、7時17分と9時17分の2枚のうち前者を選んだ。後者は日が良く当たり車体の汚れが目立つ。さて前から画面を斜めに横切る白い布みたいなのは何だろうと思っていたが、線路のかなり手前にある民家用の電線だった。今回1/40のシャッターを切っているが、これはプロよりも遅いシャッターを切り、よりスピード感を出したかったのと、色んな障害のある厳しい場所なので、障害をふっ飛ばしたかったから。ま、締め切りのあるプロと違い、私には締め切りはありませんので。
◆2005/7/23
 昨夜は暑くて何度も目が覚めた。今朝も玖珂に向けて出かける。7時17分と9時17分の上りの500系は何とか撮れたが、8時32分と、10時6分の下りは失敗。500系を待つ間、あまりの暑さに山の中に隠れていた。そのうち根気がなくなり、散髪屋さんに寄り、昼には帰宅した。
 「新幹線壁紙集-500系」に7時17分撮影の500系をupしました。レンズは85mm、シャツター速度が1/40、絞りは13です。
 また「花暦7/24号」もupしました。
◆2005/7/18
 世間は祭日ですが、私は出勤。帰宅前には小1時間草刈をして帰りました。当然ビールがぶ飲み。ビールじゃなくて発泡酒でしたが、最近もっと安いの見つけまして、結局私はアルコールなら何でもいいんだなと思っています。お上はそのうちこれにも税金かけるんでしょうね。
 さて新幹線の流し撮りですが、難易なことに挑戦するほど人気が落ちていくなあ。以前は流し撮りは1/125〜1/90でした。それを最近1/40から1/30の低速シャッターに挑戦しています。歩留まりはものすご〜く悪いです。500系なんかまだ満足のいく写真が撮れていません。あれは格別、もうものすごく難しいです。本数も少ないし、林から林まで100m弱、 障害物はいっぱいあるし、撮影条件も極めて悪いのですが、あのスピードにはついていけません。下に失敗例を出します。JR500 WEST JAPANのロゴは読めないし、ドアもブレブレ。これなんかまだ文字が真横に流れていますが、時には斜めに流れます。殆どがこんな調子です。下手くそだなあ。

 そんな中で7/16に撮影したレールスターはこれまでの私の流し撮りの中でも秀逸と思っています。撮影時間 7/16 14:48 晴天 カメラ α-7D レンズ 85mm F1.4 絞り18 シャッター速度1/40 1/40ということは相手は約2m進みます。

◆2005/7/16
 今朝7時48分に1/30で下りレールスターの流し撮りに成功しました。そして14時48分、今度は1/40でまた下りのレールスターの流し撮りに成功しました。あれ、どちらもE5だ。流し撮りも成功すると編成番号も読めるんです。レールスターはJR西日本の所有でE1から15まで15編成あります。時刻表で調べると、新大阪を6:00に出て、博多8:49着。車両基地に入って、9:59に博多を出発して新大阪12:44着、そして12:59折り返し博多行きとなるようです。
 同じくJR西日本の500系は9編成ありますが、東京6:00発ののぞみ1号は10:58に博多着、それから車両基地に入り、今度は博多12:25発のぞみ16号、東京に17:30着。折り返し17:50発、のぞみ31号となり、博多に22:55着。1往復半するようです。1日に3,000km以上を走ります。
◆2005/7/16
 7/2、7/9、そして今日と3回目の玖珂通いです。今日はシャッター速度を1/30から1/40にあげました。今日撮れた写真はレールスター2点、それも全く同一の電車。JR西日本の700系、500系はなんとか撮ったと思ったのですが、パソコンで見るとJR500のロゴの下のWEST JAPANの文字がはっきりしません。それと前が詰まり過ぎましたが、「新幹線壁紙集」にその500系とレールスターをupしました。
◆2005/7/9
 またしても雨。そしてまたしても朝早くから玖珂通い。先週の土曜日より今日の方がひどい雨。カメラにタオルをかけ、そして傘をさしての流し撮り。1/30で挑戦するが、今日も700系「のぞみ」は3枚撮れたが、500系は全く駄目。私の腕で1/30という低速シャッターが無理なのかもしれない。何時だったか土砂降りでズボンも靴の中までもずぶ濡れになってしまった。雨はやみそうにもないし、午後には引き上げてしまった。
 「新幹線壁紙集」にJR東海の700系を1点、そして「花暦7/10号」をupしました。
◆2005/7/3
 私が一生懸命追いかけているJR西日本の500系は最高速度300km/hだけど、JR東海とJR西日本の共同開発によるN700が山陽区間で同じく300km/h。しかしカーブを高速で回るのでN700の方が速くなる。2年間試験走行するらしい。
 そしてJR東日本が山口県の日立笠戸工場に発注していた「FASTECH360」が完成し、こちらも仙台、北上間で試験走行に入る。レールスターと同じ8両編成で、試験者は前後の形状が違う。1号車は500系に似ているがさらに長いロングノーズ。8号車はN700に似ているがこれもロングノーズ。写真を見て驚いた。何だ ? この恐竜みたいな背びれは ? ブレーキ距離短縮のために
搭載された空気抵抗増加装置で、新潟地震のような自身に見舞われたとき緊急停車用に使うらしい。ネットの記事では「猫耳」と書かれていたが私には恐竜に見える。
 それにしても営業最高速度は360km/h。試験最高速度405km/hを目指すらしい。そんなのが走り始めると500系も過去の電車になるな。私の新幹線壁紙集の存続の危機だ。
◆2005/7/3
 朝から土砂降りである。8時半頃パソコンを使っていたら突然電源が落ちて、直後に雷のどーんという音がした。げっ、もしかしてモデムや無線LANの設定のやり直しか…すぐに電気は復旧して、パソコンを起動したら何事もなく立ち上がった。ネットにも繋がる。階下のノートを開いてみたがこれもネットに繋がる。
 それにしてもこの雨が1ヶ月前に降っていれば…
◆2005/7/2
 「花暦7/3号」をupして、ちゃんと開くか私のHPにアクセスしたら、カウントが99,900になっていました。10万アクセスももう少しか…どうも有難うございます。
◆2005/7/2
 700系「のぞみ」、700系「レールスター」とも、285km/hです。秒速79.17m、以前流してた1/125だと0.63mの移動。今日初めて1/30に挑戦しましたが、2.64m移動します。500系の300km/hだと1/30では2.78mの移動になります。本数の多い、レールスターは全くタイミングが合いませんでした。500系となると本数も少ないし、先日書いてたように年内に上手くいくかなあ。というか今日700系がupできたのが不思議です。
◆2005/7/2
 昨日は雷を伴ってかなりの雨が降った。降ってくれなくちゃ困るけど、家の近くの田んぼはもう植えられない。
 今朝はα-7Dと数本のレンズを持って7時前に玖珂に着いた。以前休みの度に通っていた場所と反対方向、鞍掛山の登山道から狙うことにする。先ず28〜70mmをつけてファインダーを覗いてみた。結局先週の下関市小月で使ったのと同じ85mmをつける。先週より距離は近い。ただ今日は初めて1/30の低速シャッターに挑戦する。レールスター、500系、700系と試すが全くタイミングが合わない。小雨の中、カメラとレンズにタオルを掛けて先頭を狙って流す。合わない。500系なんかJR500のロゴがブレブレだ。9時11分、下りのJR西日本の700系をなんとか撮った。11時前から雷は鳴るし、土砂降りになったので帰宅。途中、子供に弁当を買って帰った。
 よせばいいのに、午後また同じ場所に行く。片道30分である。相変わらず小雨が降る。14時12分、今度は上りのJR東海の700系が何とか撮れた。500系はまたしても駄目。285kmと300kmの違いだろうか…音がするので来ているのは分かるが、いきなり林の中から飛び出し、1秒弱でまた次の林に姿を消す。そのうちまた雨がひどくなったので帰宅。
 「新幹線壁紙集」にJR西日本と、JR東海の700系をupしました。

先頭に戻る    過去の日記