「etTomioのトホホ日記」 2005年6月        

◆2005/6/30
 今日で「壁紙館」にupした下関市小月での新幹線流し撮りも終わりです。不人気でした。今までの経験から流し撮りは得票率がよくありません。プロが写真集に同じ場所で撮影しているものより、もっと低速で流したんですけどね。「鉄道写真集」の服○さん、この方は米原-岐阜羽島間で伊吹山をバックに1/20〜1/30という信じられない低速で流しておられます、他に壁紙館ではtosh○さんの鈴鹿サーキットでのバイク、ツバメの流し撮り ( 信じられない )、そして鉄鳥の流し撮り。このお二方の流しが私の知る限り最高です。
 さてもう小月まで行く元気もないので、以前休みの度に通った玖珂、畑の持ち主さんが農作業をやめられたので草がぼうぼう。おまけに逆光。その反対から狙ってみますか。有効範囲50〜60m。架線柱など障害物はいっぱい。これらを消し去るためにも1/30ぐらいで挑戦するか…レンズはおそらく50mm、せいぜい85mm、これで1/30だと年内に気に入る写真が撮れるか…ただ今までのDimaze7は肝心なところでシャッターが切れないという欠点がありましたが、α-7Dは今までのところ確実にシャッターは切れています。
◆2005/6/27
 帰宅して「壁紙館」を見ると、今朝upした500系の流し撮りの成績が芳しくない。山口県の西のはずれまで行き、高速シャッターで切り取らずに敢えて難易な流し撮りに挑戦したのに…失敗したら何しに朝の3時から出かけたのか、凄いリスクを背負っての撮影、滅茶苦茶暑かったし、確かに背景は良くない。綺麗な青空なら良かったがどんよりした空、もやってて遠望はきかなかったし、しかし、秒速83mの流しだぞ…あ〜ぁ
◆2005/6/25
 今日14時半には撮影をやめ、17時過ぎに帰宅したが、博多を14時25分に出発した500系は17時過ぎにはもう京都だ。さらに今朝撮影に失敗した博多6時25分発の500系は東京に着き、下りのぞみとして17時にはもう博多に戻っている。
 これまで流し撮りは引きがない場所で行っていたのと50mmぐらいで撮影していたので1/125で流すことが多かったのですが、今日は1/80で流しています。
◆2005/6/25
 雨が降らなくて田んぼも半分しか植えられなかったし、写真の方は最近花や風景をα-7Dで写していますが、「壁紙館」ではぱっとしないし…
 自分がカメラに夢中になった原点に戻ろう。新幹線。小倉や博多に行ったとき車窓から見てここはと思っていた場所があります。下関市小月。さて小月のどの辺りか昨夜ネットの地図を調べておよその見当をつけました。それからバッグに28〜70mm F2.8、85mm F1.4、100mm F2.0、135mm F2.8、200mm F2.8を入れました。急に思い立ち10時半に寝て、2時半に目覚ましを鳴らしました。眠い ! 顔を洗って、軽トラに脚立を積み ( 使わなかった ) 、3時には家を出ました。よせばいいのに熊毛から高速に乗りました。小月まで行けばいいのですが、もったいなくて山口南で下りて、ひたすら2号線を走り、6時前には着きました。もうすっかり明るいので走りながら新幹線を見ると、あれ防音壁がある… ん、一部分防音壁がない。あそこへはどうやって行けば…ぐるぐる回って、田んぼの中の小さな農道に入りました。あれ、この景色は雑誌で見たことがある。ということはプロもここに来てたのか。
 さてレンズはどれにするかとっかえひっかえ、85mmに決めました。さて時刻表を見ても小倉から何分で来るか分かりません。およその見当をつけて最初のレールスターを流しましたが、先端が写ってるるだけ。次の500系も…
 かつて休みの度に通っていた玖珂のポイントは引きがなくて ( おまけに逆光 ) 、カメラを振り回すという感じでしたが、ここは動きが割りと緩慢に見えます。なのにタイミングが全く合いません。下りのレールスター、500系も駄目。もうひとつ向こうの道から200mmで流してみましたが、タイミングも合ってないし手ブレもしてる…また元の場所に戻りました。昼までに何とか数枚撮ったかな、それにしても暑いのなんの、新幹線のガード下に隠れていました。午後からも流しましたが、またタイミングが合わなくなり、2時半の500系を狙ったら、太陽の向きから車体が影になっていました。やめた、帰ろう。午後からは何をしたのやら。
 2号線を走っていたら気温33度の表示がありました。暑いはず。帰りも2号線を走り、山口南から高速に乗り、5時頃帰宅しました。
 久しぶりに「新幹線壁紙集−500系」に1点、「新幹線壁紙集」にJR西日本とJR東海の700系をupしました。
◆2005/6/24
 長いこと日記も書いてませんね。ほんとにトホホの時は何も書く気がしなくて…
 天気予報には裏切られっぱなし。な〜にが梅雨の中休みだ。ちょっと降ったら梅雨入り宣言して、それからまるっきり降らないじゃないか。昨日の夕方、半分残ってた稲の苗も皆捨てた。今月の4日にウチの周りに植える予定だったのが、20日も経った今も代掻きも出来ない。苗は赤くなるし、病気はつくし、オフクロが農機具屋さんに「もう田植え機が切って行かないだろう」と言われたそうで、なるほど苗をほぐそうにも硬くてほぐれない。というわけで昨日 の夕方苗をみな捨てた。オフクロもこんなことは50年間で初めてと言っている。
 やれやれまだ使うからとほったらかしてた田植え機も洗わなくちゃならないし、オフクロが草のために肥料を撒いたようなものだとぐちる田んぼを今度は草を倒すために毎月起こさなくちゃならないか…
 日本砂漠化は西日本から始まったかな…
◆2005/6/11
 昨日の県立光高校の痛ましい事件、私の処から30分もあれば行ける場所です。犯人の少年は爆薬の作り方をインターネットで調べたということ…そういうサイトって司法の力で封鎖できないのでしょうか…
◆2005/6/11
 昨夜からの雨に期待してましたが、畑みたいに真っ白だった田んぼの土が黒くなっただけです。全く水は溜まっていません。朝、田植え機を沖に持って行き、帰って今度は軽トラに稲の苗を積んでまた沖の田んぼへ、そして畦に苗を適当にならへ、再び帰ってまた苗を積み込み、早めに昼ごはん。昼頃からオフクロと出かけ、今年最初の田植えを始めました。先日から体調が良くないところへ、午後からは晴れてきて余慶に辛かったです。3時半頃、3反余りを植え終わりました。今年はずいぶん植え方がねじ曲がってしまいました。
 明日は晴れみたいなこと言ってるし、ウチの周りの田んぼはどうなるんでしょう。代掻きも出来ない状態です。
◆2005/6/8
 昨夜からお腹をこわし、余りにきついので午後から帰らしてもらいました。隣のオフクロのウチの方が涼しいのであちらで、夏蒲団をかけて4時過ぎまで寝ていました。昨夜HPの日記にひどいこと書いてたのでバチが当たったのかも…
 5時前から長男夫婦が娘を連れて来ました。暫くみないうちにしっかりしてきました。
◆2005/6/7
 私はある方の写真が生理的に嫌いである。こんなこと書けばオレもオマエの写真は嫌いだという方が沢山おられるワケで…
 あの方は昨年上高地の写真でデビューされたかな。超有名地、1位になられたと思う。あの〜、あそこはそんな汚い処ではないでしょと思っていた。その後写真も凄く綺麗になりよく1位になられる。超有名地にあちこち行かれる私の僻みである。
 さて今回も上高地をupされた。またしても1位。昨年より色はすごくいいです。ダウンロードして見ると、ピンを合わせる場所が違うでしょうが…
 またまたいっぱい敵を作ってしまうなあ。
 さて乗り物の部で最近デビューされた方の電車の流し撮り、ダウンロードしてみて、うぉー、うまい。早速保存させていただきました。手前の線路がひん曲がっているところからして広角での撮影ですね。いい流し撮りを見させていただきました。
 それからt○shiさんの鳥や鉄鳥の写真、HPだけでなくどんどんupしてください。どんどん収集したいです。
◆2005/6/7
 帰宅して「壁紙館」を見ると、私の絵は18時現在5位と6位にいます。へぇー
 2位の方のサムネールを見て、ん ? と思ったのでダウンロードしてみると、えっ 1? そんな…風景ロ○ンさんの「梅雨入り」、こんな、沼か池の雑草が…脱帽、やはり上位に入られる人は違います。
 私は最近、どんな風景でも、季節、天候、時刻で一瞬素晴らしい輝きを見せる時があるのではないかと思い始めていました。ただ私はそれに気が付かない…
 怖い、この絵を見て改めて風景写真の奥深さを思い知らされました。まだまだ私なんか手の届かない雲上の絵だと思います。
◆2005/6/6
 帰宅して「壁紙館」を見ると、私のは芳しくないなあ。特に徳地で撮った田んぼがよくない。アップで見ると綺麗だと思うんだけどなあ…
 上高地・明神池が載っていました。う〜ん、私の30年前の記憶が勝手に美化されてしまったのか…夏の朝日が差した時刻でしたが、この世のものと思えない景色だったのですが…この写真をupされたのはベテランの方ですね。日の当たり方からして午後かな ? この写真も素晴らしいのですが、朝日が差した頃の写真が見たいです。自分で行けばと言われそう。
◆2005/6/5
 写真を撮るために朝早くからアチコチ出かけたりしますし、たまにはオフクロも連れて行ってやります。風景写真は面白いけど怖いです。これはと思っても10位にも入らなかったり、有名ポイントはないし ( 言い訳 ) 、ただ今日は昼過ぎに見たときは「氷室岳」の方が上でした。「湖畔」なら同じ木をアングルを変えて撮った6/7up予定の方がいいかもしれません。「氷室岳」はもう少し上がるかと密かに願っていたのですが…
 新幹線の方は今のところ撮影予定が立っていません。せっかくα-7Dまで導入しましたが、すでに県内は西は山陽町、東は新岩国とあらゆる処で撮っています。かつて休みの度に通っていた玖珂の畑の持ち主さんも高齢のためか、もう畑が荒れています。2月の兵庫県千種川まで行ったのはあまりいい出来にはなりませんでしたが、もうあんな処まで行く元気がないです。
◆2005/6/5
 18時半、「壁紙館」を見ると、週初めの今日の投稿数の多いこと。週1度ぐらいupされる超ベテランが1位と4位ですか。私の昨日撮った「湖畔」が7位、「氷室岳」が9位と今のところ10位以内にいます。湖畔は柳井市の黒杭ダム公園です。昔から持っているミノルタのポートレート用のソフトフィルターの弱い方を使っています。以前は花を撮ったりするとき強めの方を使っていましたが、最近は弱めの方を使うことが多く、昨日そして今日も使用しています。ピントの芯ははっきりと周りが滲んでいると思います。氷室岳はフィルター無しとフィルター有りの2つのうち無しの方をupしました。ウチの沖の田んぼから見え、昔から祖生の無線塔で有名だったようで、小さい頃田んぼから遠くの山を見て、あの白いものは雪だるまだろうかと思っていました。今年からウチとオフクロのテレビアンテナは近くの石城山ではなく遠くの氷室岳のテレビ塔を向いています。といっても私はテレビは殆ど見ませんが。
 明日は昨日撮った写真と今日撮った写真をupする予定です。明日も投稿者が多く私のは下のほうに追いやられるかも…そうするとネットのゴミか…
◆2005/6/5
 昨夜「花暦6/5号」をupしています。
 さて今日は田んぼ仕事も出来ないので、朝5時過ぎに家を出て、新南陽から徳地、大原湖を抜け、長門峡へ行きました。天気予報は晴れだったのに、長門峡は時折小雨がぱらつきました。水面は白い花が無数に浮いているように、何だろう ? 泡かな? 波の花…あれは海か…これを綺麗と見るか汚いと見るか…私は好きではありません。1時間ぐらいいて、今度は山口へ抜け、また徳地へ行き、朝来た道を新南陽に抜けて帰りました。昼過ぎに戻りましたが、こちらはかんかん照り、暑い。
 さて長門峡、徳地で田んぼの写真を撮りましたが、徳地で撮った田んぼの写真の方が綺麗かな。長門峡まで何をしに行ったのやら…
◆2005/6/4
 今朝は7時にはすでに田んぼにいた。沖の3反のマチを代掻き。最後に板を引っ張り平にならしていく。昼前に帰宅、午後は居間に横になってたら眠ってしまいました。それからまたも柳井市の黒杭ダム公園、伊陸方面へ写真を撮りに出ました。
◆2005/6/4
 先日近所にご不幸があり、一昨日お悔やみに上がりましたが、昨日の葬儀は私がどうしても休めず、カミサンに手伝いに行ってもらいました。ご冥福をお祈り申し上げます。

先頭に戻る    過去の日記