「etTomioのトホホ日記」 2005年3月        

◆2005/3/28
 夕方帰宅して「壁紙館」を見ると、乗り物の部で3/26徳山駅で撮影した下り500系「のぞみ501号」が1位に入っています。どうも有難うございます。この絵は私の「新幹線壁紙集」に圧縮してない写真を登録していますので、こちらもあわせてご覧下さい。
◆2005/3/27
 α-7Dを初めて使って、また新たな可能性を秘めたカメラだと思います。200mm望遠を付けて、35mm換算だと300mmですが、ファインダーを覗いてレンズが震えてたのが分かりましたが、博多車両基地の写真を見ると、500系の車両ナンバーまで分かります。実はこのカメラは手ブレ防止機能を内蔵した初の一眼レフデジカメです。三脚は2台持っていますが、普段全然持ち歩かない私には実に頼れる機能です。「新幹線壁紙集」にすでにupしていますが、徳山駅で8時37分撮影の下り500系は逆光撮影ですが、レールと枕木を止めている犬クギもはっきり写っています。
 私の数ある撮影ポイントでもう撮る写真がないと思っていましたが、また別の写真が撮れそうな気がします。
◆2005/3/27
 「新幹線壁紙集」にいつもアクセスして戴き有難うございます。今日久しぶりに5点更新しました。こちらの写真は「壁紙館」のように圧縮はかけておりませんのでよりクリアかと思います。
◆2005/3/27
 先日23日、孫のお宮参りだったが、私は仕事で行かれなかった。ウチからはカミサンと三男がカメラマン役で行った。その写真をパソコンに取り込んだが、まあ 撮ってるなあ。50枚ぐらい。泣きべその写真もあるし、にっこり微笑んでる ( ように見える ) 写真もある。
 今日は長男の奥さんの実家から、長男のアパートに帰る日。奥さんのお母さんと3人がウチに寄られた。長男の奥さんが使ってないカメラがあれば貸してと言うので、フィルムカメラは一眼レフしか持っていないので、28〜85mm F2.8とストロボをバッグに入れ、撮影モードはプログラムオートにして渡した。さてアパートに帰る、カミサンも一緒についていった。
 昼前から雨。朝、花の写真を撮りに行っててよかった。そして昨日α-7Dの初撮りに出かけておいてよかった。
 「花暦」は先ほど3時過ぎにようやくupしました。「壁紙館」では乗り物の部の1位から3位まで私の新幹線車両基地の写真が占めています。昨夜遅く1枚upし、今日0時過ぎに2枚upしました。私の写真をダウンロードして頂き有難うございます。
◆2005/3/27
 昨夜1時過ぎまでビールを飲んでて今朝は次男が夜勤から帰宅した物音で8時頃目が覚めました。飲みすぎたのか調子が悪いです。田んぼもやらなくちゃならないけど先日の大雨でぬかるんでるので1週間先と勝手に決め込んでいます。
 メールチェックしたら夥しいわけの分からんメールやら、ウィルスメールの中に久しぶりに「壁紙館」の常連さんからメールを戴きました。
 α-7Dの入手おめでとうといった内容でした。初撮りに博多南まで行ったことご苦労さんといったようなことも書いてありました。
 ホント、自分でもアホやなあと思います。兵庫県千種川まで軽トラに脚立を乗せて徹夜で2号線を走って行ったり、昨日は徳山で撮っていればいいのに博多南の車両基地まで行ったり…
 9時12分に徳山で撮った500系は失敗でした。モニタで見ても運転席の窓の表示がW5だか6だか分からず、パソコンで見たら完全な後ピンで、いわゆるピンボケ、使い物になりません。マニュアルでピンを合わせておくべきだった。
 さて「花暦」の写真が全然ないので、FUJIのS7000を持ってちょっと出かけました。花なんてあるかなあと心配してましたが、近くのお寺に行ってみたら、結構色んな花がありました。確実に春が来てるんですね。
◆2005/3/26
 α-7Dの初撮りは新幹線にしよう。昨夜そう決めたが、目覚ましをセットし忘れて寝坊してしまった。柳井駅を1本遅れで乗り、徳山駅へ。7時12分通過の500系を撮ろうとして、レンズを換えたり、露出設定してる間に来てしまった。慌ててシャッターを切ったが早く切りすぎて失敗。今度は8時37分通過の下り500系を狙ったが、下りホームに通過待ちの「こだま」が来ることに気付き、慌てて上りホームへ。
 徳山駅は前後そしてホーム自体も急カーブしている。通過車両もここはかなり減速している筈。200mmレンズをつける。デジカメは35mmフィルムレンズの約1.5倍の焦点距離になるから、300mmレンズをつけてるようなものだ。300mmレンズは50万円以上する。今日はカメラバッグに17〜35、28〜70、85、100、135、200mmレンズと1.5倍のテレコンを入れてきた。重い !
 9時12分通過の500系を撮影して、いつか行ってみたかった博多車両基地へ行こうと、切符を買う。新山口までレールスターで行き、ここで東京6時発の500系「のぞみ1号」に乗り換えた。
 博多駅から、博多南へ行く列車を待つ。博多から10分、100km/hぐらいの速度のくせに特急券100円が必要。駅のホームから目の前に500系が止まっているのが見えた。駅員さんに車両基地の大体の位置を聞いて、重いバッグを肩にとぼとぼと道を歩く。
 駄目だ、これは、全部フェンスじゃないか。門扉の鉄柵の間から、100mmで狙ったが、間が抜けてるので、135、200と変えて結局200mmで撮影。700系ドクターイエローが止まっていた。車両基地の正門に行き、守衛さんに見学コースみたいなのはないですかと聞いたが、構内は立ち入り禁止とあっさり断られた。しいていえばあそこの門の外からですね、さっき撮影したところじゃないか。とぼとぼと引き返し、ちょっと小高い道路を見つけそこからも撮影したが、架線柱が邪魔だなあ。
 帰りは博多14時25分発の500系に乗った。徳山から博多南の往復乗車券、特急券を買っていたので、新山口で降りて「こだま」で徳山に帰るつもりだったが、新山口で降りなかった。防府から新岩国までの自分の撮影ポイントを300kmで確認したくなり、広島まで行くことにした。以前500系で広島から小倉まで行ったときは雪で徐行運転だった。自分の撮影ポイントは全部確認できたが、速い、速い。よくもまあこんな速さのものを至近距離から流し撮りしてたなあと呆れる。何度も何度も通い、あれらの写真はまぐれで撮れたものだと改めて実感。
 広島駅の清算書で追加料金を払い、柳井駅へ。着いたのが17時11分、この時刻には自分の乗っていた500系は京都を過ぎています。
 柳井へ戻り、眼鏡店へ。2つ持っていた眼鏡のうちいつも使っていたのが壊れたので、もうひとつ作らなくてはと以前から思っていました。
 さて帰宅して、α-7用のビューアをインストールしたり、カメラをパソコンに認識させる作業をしてパソコンに写真を保存。これ、今まで使っていたデジカメと比べてサイズが横長だなあ。みなトリミングしなくちゃならないじゃないか。でも狙った瞬間にタイムラグなしにシャツターが切れたのは魅力。
 カメラバッグ2つ重かった。以前、数枚の写真を撮るために徹夜で兵庫県千種川まで行きましたが、今日は新幹線の写真のために博多車両基地まで行きました。
◆2005/3/24
 α-7Dを撮影したのはFUJIのS-7000です。これはカメラ店で聞いてもそのカメラ店チェーン全国で数台しかないとのことで、家電店で展示品の最後の1品を格安で手に入れました。昔はデジカメなんて気にもしていませんでしたが最初に私がデジカメを買ったのがFUJIの4900Z、当時はその画質にびっくりしましたが、長年使っているうちに晴天の順光で撮ると黒いシミが入るようになってしまい、α-7Dのサブ機として使おうとS-7000を入手しました。
◆2005/3/24
 注文していたα-7D用の縦位置コントロールグリップ、ハンドストラップ、ストロボ用のソフトボックスが入りました。手の小さい私は昔からホールディングをよくするため、ハンドストラップは必需品です。それからストロボ用のソフトボックスは主に人物をストロボで撮るとき、直射光による醜い影を拡散光に変えて和らげるためのこれも昔からの必需品です。
 さて自分のパソコン机をテスト撮影したりはしましたが、さて本格的に最初の1枚は何を撮ろうか…やはり新幹線かな。

◆2005/3/23
 自分のブラウン管モニターと子供やカミサンの液晶で、自分の写真を見比べてみた。確かに最近の液晶は綺麗になったと思う。が妙に明るく鮮やかだ。写真プリントの光沢仕上げみたいで、ブラウン管はつや消しといったところか…さて、写真を扱う際液晶でうまくいくのかと迷ってしまう。
◆2005/3/21
 昨夜酔った勢いで、デジカメα-7Dを入手したことを書いてしまいましたが、私は車はずっと軽トラ、車にお金をかけない分、大分昔に「カメラやパソコンはネクラのおもちゃだ」と書いた、そのカメラやパソコンにお金をまわしています。
◆2005/3/20
 α-7D、昨日入手し、午後から説明書を見ながら、外のなんでもない光景を数枚撮影。レンズを通しての明るいファインダー、カメラはこうでなくちゃ。シャッター音に感激。これで私の今までのα-レンズが使える。それにしても重い、縦位置グリップを注文してるから、これにはもう1個予備電池が入るからそれをつけたらさらに重くなる。これで新幹線の流し撮りができるだろうか ?? 
◆2005/3/20
 朝から昼までかけて今年初の田起こしを始めました。先日降った雨ではまり込む処がありました。今日は疲れたので昼まででおしまい。
 「花暦3/20号」をupしました。
◆2005/3/19
 暫くHPも更新していませんし、写真のupもしておりません。三男が情報処理を専攻していますが、家では自分のPCやカミサンのPCで宿題をしてたりしてたので、思い切って自前のPCを勝手やりました。ついでにカミサンのノートも更新。さて私のPCが一番古くなったわけですが、私のはフレッツADSLに直結、あとの2台を無線LANでインターネット接続してやろうと、昨夜、まず三男のPCを無線でインターネット接続、ところがカミサンのノートは最初から無線LANに対応していて、その設定が朝の4時近くまでかかっても出来ませんでした。とほほ…結局昼過ぎにルーター内臓のアクセスポイントと同じメーカーの無線LANアダプタを買いに行き、やっとのことでインターネットに接続。
 無線LAN対応のノートなのにそれを殺してUSB接続のアダプタをつけてしまう…とほほです。
 ところで最近の液晶は綺麗ですねえ。数年前、写真の色にこだわってブラウン管のモニターを今も使っていますが色褪せて見えます。
◆2005/3/14
 今朝6時頃、軽トラのウィンドウの氷を溶かそうとしてエンジンをかけようとしたらかからない。昨日の朝も調子が悪かった。まいったバッテリーがあがってしまってる。もう年数がたってるしな。仕方ないから三男の自転車を借りて出勤しようかと思ったら、ちょうど昨夜帰宅してた長男が乗せて行ってやろうと言ってくれた。午前中に自動車屋さんに電話して、バッテリー交換をお願いした。午後から休んで病院へ行こうと思ってたので、昼までには交換して置くように強くお願いした。昼12時20分、長男を携帯で呼んだら快く来てくれたので助かった。タクシー代として少し渡しておいた。
◆2005/3/13
 今日も寒い。3月というのに白いものが舞ったりするものだから、洗濯物を入れたり、また外に出したりの繰り返し。
◆2005/3/12
 「壁紙館」にupする写真もなくて2週間前に撮った「陽春」を夕方upしたら、結構凄い勢いで上がっています。「壁紙館」も暫くupはお休みとなりそうです。そろそろ田んぼを始めなくてはなりません。
◆2005/3/12
 冬に逆戻りの寒さだ。久しぶりに耕運機を出し、ウチの前の畑を小一時間耕したら腰にきてしまった。疼くだけで痛みはないからたいしたことはないと思う。
 「花暦3/13号」をupしました。
◆2005/3/06
 今朝upした「梅祭りの山-2」は昼前に5位に上がりましたが、その後時々見ても順位は変わらず。17時にかろうじて4位になりましたが長くは続かないでしょう。私としては実に変則的ですが、17時前に「梅祭りの山-3」をupしました。
◆2005/3/06
 今朝5時半に目を覚まし「壁紙館」に「梅祭りの山-2」をupしました。すでに沢山の投稿がありますが、さて何位まで行くか…昨夜「梅祭りの山-1」が10時で5位にいたのは知ってるのですが、それから寝てしまったので最終的に何位だったのか知りません。
◆2005/3/05
 朝予想に反して日が出ていた。今年4回目かな、また冠梅園へ。撮影中は曇ったり日が差したりの繰り返し。それにしても今年は咲きが悪い。台風で相当痛んだみたい。10時過ぎには帰宅して「壁紙館」に「梅祭りの山」をupしました。明日は「梅祭りの山-2」をupする予定です。
 「花暦3/6号」をupしました。今回も梅ですが、アップの写真はありません。全部引き気味に撮っています。
◆2005/3/03
 日本人は富士山に弱いですね。かく言う私も本日Top、週間でもTopの自然○○さんの写真を壁紙にしています。私の「春の山」は火曜日から今朝まで週間の1位にいましたが、桜の絵や、先程の富士山バックの梅を見て週間で10位以内に入ればいいやと思いました。今日upした写真は20位も入らない。明日からupする絵がありまん。
◆2005/3/01
 先日孫娘の名前を知りましたが、メモ帳に書いてある文字が最近の音楽CDのタイトルかと思いました。名前自体呼び方は難しくないんですが、漢字にしたらさて読めるか ? 全て当用漢字ですけど、う〜ん、長男と奥さんが2人で一所懸命考えて付けた名前ですからケチはつけられません。
◆2005/3/01
 昨日「壁紙館」でやっと今年3度目の1位を戴きましたが、柳の下に2匹のドジョウはいないですねえ。

先頭に戻る    過去の日記