「etTomioのトホホ日記」 2015年4月        

◆2015/4/25
富士山画像に溜息
物騒なニュースの続く後に動画を見ました。BGMもいいし、夜空に吹き上がる雪煙、湧き上がる雲、流れ星、なんだか宇宙の中にある神秘の富士に溜息です。

【絶景3分間】富士山を4Kで撮影、あまりの美しさに息を呑む
http://whats.be/114892

 

 

◆2015/4/25
クラウドに唾を吐いたら
 自分がPCを始めた頃は、データを保存する器はFDとかHD。5インチFDなんてのもありました。FDなんて今の若い方はご存知ないかも知れません。さらに昔には鑽孔テープといって紙テープ、パンチカード。今ではサーバーに再び磁気テープが見直されているようです。
 そんな当時はデータ量なんて知れていますし、そういった記憶装置に記録されたものしか再生できませんでした。
 今、自分は内蔵以外に、1TBと2TBのHDを繋いでいますが、実際には自分の用途としてそこまでの容量は要りません。
 今ではデータはかなりの量をクラウド上に預けています。それがセキュリティの面からといった問題は、ま、自分如きのたわいもないゴミみたいなデータだからと割り切っています。
 で、先程ツイートしたグーグル・ストリートビュー。こんなベラボウな無限ともいえるほどのデータを自分の記録デバイスに保存なんて絶対に不可能です。家の中すべてHDを積み重ねるか ? 今ではまだまだ増殖しているデータの恩恵に浴しているわけです (?)。ま、世界の何処へでも安易に安全に旅ができます。
 しかし、文明がこれらのデータなしには営まれないとしたら、データセンターへのテロは ? とか、大停電は ? とか、もっと極端に太陽の気まぐれの大磁気嵐は ? 一発でライフライン、インフラは吹っ飛び文明が壊れます。
 だからどうするんだ。いや、もう後戻りできない現状につい呟いてみただけです。
 サーバーのディスクは今もこの瞬間に自分のたわいもない呟きを保存し続けます。そして複雑な演算でその世界中の無限のデータから瞬時に今のこの瞬間を検索します。

 

人工知能の最前線―人間の脳を真似るコンピューター | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2015/03/31/artificial-intelligence/

 

◆2015/4/25
グーグルアースここまでやるか !?
グーグルアースが怖い !
http://blogs.yahoo.co.jp/et_tomio/48145941.html
 そりゃ、月や宇宙にまで飛び出せるのは知ってるよ。流石 ! 世界トップクラスのIT企業 やることも桁外れと思っていたけど、昨夜自宅の写真、慣れ親しんだ道を歩いているのと同じ視界が展開されるのを見て戦慄。他所を眺める分にはいいが、自分の周囲となると。
 しかし、こんな田舎にまで… データベースはそれこそ微に入り細に入りのデータの積み重ねでより精度が増すのは分かるけど、ここまでのサービスが必要か ? 宅配サービス、飛び込みの営業マンを利する位で他に自分の貧弱な頭では思いつかない。その気になればピンポイントで位置情報も特定できる。それこそ今自分のPC机さえも。
 自分には恐怖を覚えるほどの過剰サービスに思える。

人工知能画像で検索したいくつかの画像

 
 
 
 

◆2015/4/25
グーグルアースが怖い !
 今日が休みなものだから、昨夜久しぶりにPCでGoogle Earthを起動しました。途端にインストールの表示。ん ? プロ版が無料となってその時に更新した筈だけどな。
 東京の空撮の映像、ヒマラヤに飛びエベレストをズームアップしたりと遊んでいました。そしていつもよくやる自宅の住所を打ち込んで空から表示してみました。
 ん ? 写真が更新されている。自宅周りの田圃の稲刈りの後の写真。切株の筋まで分かりますが、荒らしている田圃を途中まで草刈りを済ませている絵を見て、自分の労働成果を感じることが出来ます。
 ところが地上に降りてみると、日常見る景色が広がりました。なに ? 先日ネッシーで知られるネス湖のストリートビューが話題になっていたけど。しかし、この写真にはぞっとしました。パンしていくと自宅の写真まで出てきました。車のナンバーはぼかしてありますが、通なら車種も特定できます。さらに小さな農道にまで入って画像表示してみましたが、こんな田舎道にまで入り込んでいます。
 これは凄いというよりもう不気味でした。こんな田舎まで誰かが詳細に写真を撮っている。何枚も繋ぎ合わせて風景を作るのでしょうが…
 ここまでやるか !?

グーグルストリートビューに写ったった怖いもの
http://matome.naver.jp/odai/2138491358620489401

 

【衝撃画像】Googleストリートビューがとらえた信じられない光景26選
http://rocketnews24.com/2014/09/05/483116/

朗報だがリスクも! グーグルアース・プロが無料化
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20150212/691729/

ゴールデンウィーク直前! ストリートビューで巡る絶景
2015 年 4 月 24 日
Posted by Google マップのストリートビューチーム
http://googlejapan.blogspot.jp/2015/04/blog-post.html

◆2015/4/23
町議会議員選、うるさくてかなわない !
 こんなこと言っちゃいけないが、本音だ。先日から入れ替わり立ち代わり ちっちゃな農道にまで入り込んで騒音を喚き散らす ! 時には不協和音となって増幅だ。
 あの人たちは自分の名前を2、3回、そして宜しくお願いします。どうぞ議会に送って下さい(その先に何があるのだ ?)。の繰り返しだ。それ以外何もない。ウンカのように押し寄せる。
 26日は選挙行くから、毎日朝から晩までその騒音をもういい加減にしてくれ。
 そもそも選挙日も知っているし、誰に投票するか決めてるよ。

◆2015/4/21
やった ! リニア603km/h
 NHK TV の12時のニュースを見ていました。
 「鳥肌が立ちました。歴史的瞬間に立ち会えて。」見学に来ておられた高齢のご婦人の言葉が紹介されました。
 TVを通して映像を見てた私も鳥肌が立ちました。
 どこかの国と違って、挑戦のアナウンス通りにきっちり成し遂げてしまうところが凄いです。技術の裏付けがあってのことですね。

リニア新幹線が603キロ 世界最高速度更新
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150421/k10010055561000.html

リニア中央新幹線の山梨県内の実験線で21日行われた走行試験で初めて時速600キロを超え、鉄道の世界最高速度となる603キロを記録しました。

 

◆2015/4/17
素晴らしい朝です。Here Comes the Sun
 8時過ぎに外に出たら、風も全くなく暖かくて雲一つない、久しぶりに色のはっきりした世界と感じました。
 Beatles の「
Here Comes the Sun」を口ずさみながらの帰宅です。

ヒア・カムズ・ザ・サン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3
この曲は、アップルでの打ち合わせに疲れていたジョージが、そこを抜け出して親友のエリック・クラプトンの家へ遊びに出掛けた際、
その年初めての春らしい日差しを感じていたら自然に歌詞とメロディラインが生まれ、そして仕上がった曲とされている。内容は、長かった冬に別れを告げ、春が来たことを歓迎するというものだが、この内容が季節を大事にする日本で大いに受け、1970年に日本のみでシングル・カットされた(シングル「オー!ダーリン」のB面として発表)。
 

◆2015/4/13
原爆投下とは ?
 私も昔、夢中で本を読んだり調べたりしたことがあります。死んだオヤジがよく言っていました。たった一発で… あれほどのアメリカに戦争を仕掛けるなんて…
 仕掛けたのか、追い込まれたのかは、この際別問題。
 原爆投下で当時調べたことで記憶の断片をざっとメモしてみました。

ヤルタ会談(それこそあのクリミアです。戦争終結後の領土の分捕りあいと思っています)
ルーズベルト、チャーチル、スターリン
↓ ルーズベルト死去
トルーマン(副大統領だったかな ? →大統領)
学卒ではない。見劣りしたくない、自尊心
ロシア参戦前に原爆は完成しなくてはならない(マンハッタン計画、トルーマンはルーズベルトに計画を知らされる)
↓ 完成(トルーマンは完成までハラハラしていた。間に合え!)
投下
米は日本をロシアと分割したくない
日本を反共の砦、防波堤とする
原爆投下候補地には本格的な空襲は行われていない

破壊力を検証するため

これ鵜呑みにしてはだめですよ。私が昔調べたこと、記憶は偏向しているかも知れません。

 

◆2015/4/13
ロシアの核を責める前に、原爆投下したアメリカに抗議を
 ん ? と思い読んでみると、確かに一理はあるなと思いました。トルーマンは、ロシア あの時は確かスターリンに対して米国の力を誇示する目的で、広島、長崎を実験台にしたんでしょ。
 で、今回のロシア中日大使の反論については、思うことはあっても私は何も書きません。

「ロシアの核を責める前に、原爆投下したアメリカに抗議を」 広島市長に駐日大使が反論
http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/12/hiroshima-russia-nuclear_n_7049196.html
「日本がどこの国の『核の傘』に依存しているかはよく知られている」と、日本が安保条約によって、アメリカの核兵器に守られていることを示唆。その上で、「あなたの抗議文には、広島と長崎に核爆弾を投下した国について言及されてないが、この国こそ抗議すべきではないか」と、ロシアではなくアメリカに抗議すべきだと皮肉を込めて書いている。

 

◆2015/4/11
ネットとは、賢くなったつもり ?
 私のような年寄でもタブレットやスマホがない日常はもう思いつきません。ポケットやカバンに小さなコンピュータが入っています。 ? がいつもネットに繋がります。何となく答えが出てきます。分かったツモリになります。
 これはあくまでもツモリなんだろうと思います。覚えていないのです。勿論その場限りで分かったつもりになり、どうでもいいことは忘れればいいです。人間は忘れるように出来ていると思います。
 忘れたくないことはスマホにメモして独自のデータベースを作ります。あるいはクラウドにもデータベースを作ります。後で読めばいいやと保存します。そして安心しているだけで覚えてはいません。自己満足のイタチゴッコです。
 あっ これはあの時読んだのになと思うことはしょっちゅうです。メモを取っていても漢字が書けなくなっていることに愕然とします。この愕が書けません。文字変換のせいです。書けない語句もそれなりに変換してしまいます。その時紙に何度も書いてみればいいのですが、しません。
 私のような年寄はその時の ? はこれでいいのかも知れないと慰めます。
 でも若い方々は、これが常套手段となってしまうと ? を感じます。思考するという行為を阻害してしまうのではと感じています。本を読まないと駄目なのかなあと感じたりします。自分のトコ引き合いに出してみても、時間がないということで、新聞や本は読まずにちょっとした時間にスマホを凝視しています。世界を席巻する超IT企業の戦略の申し子みたいに思えます。
 でも多くの方々がこのジレンマには気付いておられるのかも知れません。そんな事分かってるよ ! 上手く付き合ってるよ ! であれば単にジジイの杞憂です。私ごときが分不相応なことを書きまして申し訳ありません。

ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/01/news085.html
ネット検索は、ネット上の知識と自分の知識を混同させてしまうことで、実際以上に自分が賢いと錯覚させてしまう可能性があるという。

インターネットは知力の向上に影響せずに多くの人は「そう思っているだけ」ということが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20150406-knowledge-and-internet/
世界中の知と情報があふれる「 知の宝庫」ともいえるインターネットですが、実際に使っている人々の知力の向上にはほとんど影響を及ぼしていないことが研究の結果明らかになりました。研究から、インターネットの検索エンジンを使った人は、自分の知的能力を過剰に見積もる傾向があることがわかっています。

母から息子へ「スマホ18の約束」 - スッキリ!!で話題
http://ameblo.jp/10b346/entry-11445233858.html
あなたは今からiPhoneを持つことができます。
でもこのプレゼントを受け取るのにはルールや規則が伴います。
あなたがテクノロジーに振り回されることなく、うまく活用できる大人になるために、健康でしっかりとした青年に育てることが私の役目であることを分かってくれることを願います。

 

◆2015/4/8
猫だって日溜まりに
寒いです。冬に逆戻りです。

 

◆2015/3/31
池畔に枝垂桜満開
 先程の「池畔の桜」もそうですが、今日は朝から曇っていたため 花を青空に抜くことが出来ませんでした。これから一週間も曇ったり雨模様では青空に満開の桜を見ずして散ってしまうのでは。
 スマホで撮影後、ソフトで明度を少し上げています。なお、1枚目だけは日差しを少し浴びています。

 

 

 

◆2015/3/31
池畔の桜
 今夜から雨予想だし、かといってこちらではまだ桜は五分咲きぐらいです。満開時はずっと雨が続きそうです。雨でも写真は撮れないことはありませんが、五分咲きでも画角をどうにかして撮っておきましょう。農業用の割と大きなため池の傍です。
 薄曇りならいいのですが、かなり曇っていました。

 

 

先頭に戻る    過去の日記