「etTomioのトホホ日記」 2015年2月        

◆2015/3/31
池畔の桜
 今夜から雨予想だし、かといってこちらではまだ桜は五分咲きぐらいです。満開時はずっと雨が続きそうです。雨でも写真は撮れないことはありませんが、五分咲きでも画角をどうにかして撮っておきましょう。農業用の割と大きなため池の傍です。
 薄曇りならいいのですが、かなり曇っていました。

 

 

◆2015/3/30
枝垂桜満開
 今朝、桜を愛でる気はないと書きましたが、それでも気になり、近くを散策しましたが、まだ開き始めたばかりで満開には遠いです。ふと2kmぐらい離れた山のてっぺんの般若寺へ行ってみようかと思い、散発の帰りに13時頃寄り道してみました。
 おっ 見事に満開で何台かの車が上がってきていました。だいたいソメイヨシノよりも枝垂桜は早く咲きますね。枝垂桜… 正式な名称は知りません。

シダレザクラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9

シダレザクラ(枝垂桜、学名: Cerasus spachiana f. spachiana(Synonym : Prunus pendula Maxim., 1884)とは、枝がやわらかく枝垂れる桜の総称。エドヒガンの系統が多く、品種もさまざまである。ヤエベニシダレやベニシダレなどが有名。キヨスミシダレのような品種もある。

 添付写真は昼間撮った枝垂桜です。ドピーカンです。スマホって日中の逆光では撮りにくいですね。ファインダーがないし、液晶には周りの映り込みが激しくて確認できないままエイヤって感じです。

 

 

 

◆2015/3/30
未明には夏の夜空が見えます。
 早朝と書こうとしたら、早朝は夜明けから1〜2時間とあるので、午前3時、4時頃は未明と表記した方がいいみたいです。
 未明は午前2時台から午前4時台、因みに夜中は午後11時台から午前2時台、深夜は午前0時台から2時台らしいです。

 私は朝早く起きる習慣がありまして、1年か2年前だったか3時頃夜空を見上げたら、夏の大三角形、さそり座、天の川まで見えてびっくりしたと書きました。
 今朝も夜空を見上げると、南にさそり座が見えたのですが、頭の部分の凄く明るい星は何だろう ? さそり座の一番明るい星はアンタレスの筈。スマホのアプリで見ると土星でした。写真撮りたくてもスマホでは…三脚立てるミゾ穴も切られてはないし。で、アプリのスクリーンショットです。天の川は空が霞んでいるのか、私の目が悪いのか確認できませんでした。因みにスマホのアプリなら雨だろうが空に翳して眺めることはできます。

 

 

 

◆2015/3/29
雨は降らなかったみたい
 今朝3時には星は出ていなかったけど雨は降っていませんでした。あれ、降ってないじゃん。でも一応傘を持って職場へ赴きました。8時過ぎて外へ出ると、薄日が差しています。人の話では5時頃にぱらついたということでした。ま、降らないにこしたことはないか。それにしてもあるサイトの天気予報はこの地区を限定して表示させているのに、6時頃弱い雨、9時現在も同様。降ってないぞ !
 今朝の最低気温は、11.1℃、9時現在の気温は15.5℃というんですからかなり暖かくなっています。
 大隅半島から日向灘にかけて低気圧がきています。これが昨日東シナ海にいたやつですね。1012ですか。その後ろの高気圧や中国から朝鮮半島に向かっている高気圧もともに1018。この前のように1020越えじゃないんですね。

 

 

◆2015/3/25
玄関先の春
 なんて花だろ ? ベラドンナ… 絶対覚えられない。スマホで撮影するにしても、花を浮かび上がらせてやろうと手っ取り早く黒い車をバックにしたけど、私の車ではありません。私は軽トラです。
 何でこんなちっちゃな花にレンズを向けたんだろう ? きっと今まで色のない季節だったからでしょう。

 

◆2015/3/25
猫一匹で運動会
 昼前、ウチの猫が一階に居たと思ったら、階段を駆け上がり、部屋に入ったと思ったらベッドから出窓に飛び上り、直ぐにユーターンしてまたダッシュ。廊下から階段を駆け下りて、と思ったらまた駆け上がりを何回か繰り返します。ネズミでも居るのかよ ! いい加減にウルサイと部屋から閉め出してやったら、暫くしてドアの外でミャア〜と甘えたような声。
 あっ 分かった。自分が布団を干していたから… 寝る処が欲しかったのか…
 30分して部屋に戻ったらこの有様です。全く自堕落な猫奴。

 

◆2015/3/24
今朝も寒かったです
 今日は自分は休日ですが、4時には起きてTVでニュースを見ました。顔を洗ってコンビニへ。空には星もなく一寸気のせいかなと思いましたが、雨が少しぱらついたみたいです。
 コンビニへ行っていつものように100円コーヒーを飲み乍ら、Wi-Fiを拾ってタブレットでニュース読み。
 100円コーヒーのコト書いた記事もトップページにありました。
100円の「コンビニコーヒー」から見える、歪んだ世界経済の縮図
http://tabi-labo.com/99097/100coffee/
 生産者と消費者に繋がるまでの経路。生産者の賃金が低いとあるけど、これはいつの時代もどこの国でも当たり前の話。
 いくつかニュースの見出しを見ては気になる記事はPushbulletでPCやスマホ宛に送信。以前は自分宛にメール送信していましたが、いつだったかこのPushbulletを知ると この方が便利。メールだとその都度宛先を指定しなくてはなりませんが、このアプリだと最初に登録しておけば、PCや端末に送信できます。宛先指定の手順をひとつ簡略化するんですが便利さは違ってきます。
 先日のP.アレンの戦艦武蔵発見のニュース以来、探査の様子がネット中継されたという話も聞きましたが、模型マニアからいくつかの箇所で実物と違っていることに気付き、製造元のタミヤでは修正する考えはなし、にしてもマニアってよく気付くもんだなと。
戦艦武蔵“新事実”も…タミヤ「プラモの作り直しは考えていない」〈dot.〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150319-00000006-sasahi-life

 でこの寒さ、今朝のTVでは昨日東京でも桜が開花したとかで、早速夜の花見客が寒いを連発していました。今朝5時半にタブレットのEarthを見ると、うわあ、北海道は低気圧の渦にすっぽりと巻き込まれている。そしてこの辺りは相変わらず北寄りの風。次に天気図を開いてスクリーンショットを撮ろうとすると、いつものことながらNexus7では失敗します。とうとう、スマホを取り出してカシャ。
 何故Earthの画面を良く撮るのかな ? ん、各地の天気が知りたいわけではありません。何故、今こんなに寒いのかとか、何故今この天気なのかとか自分なりに納得したいからでしょうね。物理の法則に則って天気も変化している筈だし、記録していけば、そのうち自分も天気図を読めるようになるのではないかな (?) と思ってやっています。
 太陽があって、空気があって、水があって、地軸が23.4度傾いていて…考えるだけでこの星は奇跡の星だとつくづく。
 にしても天気図の北海道の低気圧、「ゆっくりと」と西方向に矢印がありますが、へえ、この緯度でこういうこともあるんだと知らされました。

 

 

◆2015/3/24
ブログトップページの500系写真の思ひ出
 あの写真は2006年8月に山口県防府市で撮りました。かつて何度かあの場所へ行っています。此処はマニアには有名な定番撮影ポイントです。
 私の写真の中で先端から最後尾までフレームの中に収めた数少ない1枚です。にしてもよくもまあ、数枚の撮影の為に片道1時間半もかけて行ってたなあと思います。
 今は私の一眼レフはバッテリー充電しても作動するか怪しいです。何せレンズの中には25年を経過しているモノもありますから。

 新幹線撮影は私はいつもマニュアル撮影でした。上りだと小倉を出た時間から計算して、到着時間の2分前に絞りとシャッター速度、距離を合わせて腕時計を見乍ら電車が来るのを待ちます。2km先のトンネルからビームライトが見えると息を殺して待ちます。太陽が雲に隠れたら絞りを変えます。どうか雲が被りませんようにと祈りながら待ちます。先端を引き付ける。タイミングが一瞬ずれて先端がフレームの外に飛び出したことが何度あったことか。あるいはダイヤが乱れて、5分も同じ格好で構えていたらもう集中力の限界です。へとへとです。気付いたらそこへやって来て、レンズを構えることが出来なかったということもあります。
 
この写真は500系が16連の「のぞみ」として活躍していた頃です。JR西日本発の日本初の300km営業運転車両です。車内が狭くてもいい。乗り心地が悪くてもいい。私にはあの姿こそ新幹線 !
 近い将来スパコンでも使って現在のN700を超えるJR東海も満足できるデザインが造れないものかな。(
N700は私にはあれはブッサイクだ!)

 2年後に同じ場所で撮ったモノもありますが、こちらは望遠系で撮っているので先端がズングリしています。引き付け効果でより近くに来ているみたいですが、先端がシャープではありません。
 こんなコト書いて懐古してそれをupして完全自己満足(陶酔?)の世界です。

 

 

◆2015/3/23
ブログのデザインを更新しました
 1週間余り前に新しくブログを開設したいということでテンプレートに沿って作りました。
自分なりにデザインしたいけど、どうしたらいいのか分からなかったので、ま、後でいいやと。
 先日からデザイン更新に取り掛かりました。最初は新幹線N700を入れていました。これはすでに私の他のHPに使っているので、次にはドクターイエローにしました。左方向に走るドクターが見つからなかったというか、余り撮ったことがなかったんですね。じゃあ左右反転させてやれ。車体の文字も逆転しましたが、ま、目立ちはしないでしょう。
 で、画像を2ケ使うことが出来ないと分かったので、じゃあ1枚の画像の中に組み込めばいいやとロゴを組み入れました。
 そして
私は新幹線の中で500系が1番好きなので、500を入れたいけど これまた左向きが圧倒的に少ない。左にサイドバーを置いているので左向きにしたかったのですが、ま、右向いてもいいか。
 背景はこれまた何年前に撮ったのか忘れましたが、先日から桜を入れていました。でもカラーだと周囲がうるさく本体が浮かび上がって来ないので単色に落としました。
 へぇー、
ブログって割と自由度があるんだと感じました。HP作成ソフトよりも使い易いし、これならかなり遊べそうです。やるからには面白くなくちゃ。
 

◆2015/3/23
今朝は少し寒いです
 今10時半近く。朝は晴れていたのに今は曇っています。布団を干そうかと思っていましたがやめました。10時でこの辺りの気温は11.4℃となっていますが風が冷たいです。北北西の風となっています。
 あちこちで桜開花のニュースが出ています。それから春分の日を過ぎたからか、日が長くなったなあと実感します。
 でも天気概況を見ると
全国的に寒さが戻ります。北海道と東北、北陸から山陰は、広く雪が降るでしょう。東北地方を中心に風が強まり、ふぶいて見通しの悪くなる所もあります。晴れる関東から西も気温はきのうほど上がらず、北よりの風が吹いていっそう寒く感じられるでしょう。きょうは冬の装いで出かけたほうが良さそうです。さらに、今夜は冷え込みが強まります。寒さは、水曜日まで続くでしょう。(23日9時発表)
 こういう記事を見ると余計寒いと思ってしまいます。で天気図は何と日本の近くに低気圧がいっぱい。Earthを見るとなるほど不気味な目玉みたいな渦巻きがいっぱい。この絵を見ると私のようなシロートでも、北寄りの冷たい風が吹き込んでいるのが分かります。

 

 

◆2015/3/22
ちょっと 暗殺されるぞ
 先程ネットでニュースを読みました。おいおい 暗殺されるぞ。レームダック化と言われているからって、平和賞貰ったからって。いやいや こちらだって
エシュロンに傍受されるかも…? はは、それだけの影響力があればいいんですけどね。

オバマ米大統領がイスラエル批判 「中東和平交渉の道筋困難に」
http://www.47news.jp/smp/CN/201503/CN2015032201001230.html

 下の絵は現在の私のiStudioの絵
なんか派手な広告と、記事のタイトルが不穏

 

◆2015/3/22
黄砂
 9時半頃に外に出たら、えっ ! 何これ ? 周りが白く霞んでいます。一寸間を置いてから、ああ 黄砂か… その頃はネットで見ると北西から西南西の風でした。16時頃にはかなり弱まっていましたが、遠くの山はまだ霞んでいます。
 
さて黄砂というと、何年か前に秋にカミサンとしまなみ海道をドライブしたら、多島美どころか全く海も島も見えなかったいやな思い出があります。
http://www.oshamambe.com/shikoku/photo_collection/ehime/img/EH_25.jpg

 黄砂ですが、私の記憶では黄砂は中国西部のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠から砂塵が巻き上げられて運ばれている筈です。悪者イメージですが、日本の土地を肥沃にし、農耕に寄与したとTVで聞いた覚えがあります。
 で、ネットで調べると何と数日かけて北米まで飛ぶこともあるそうで、ビックリ。でもよく考えたら東電の原発事故で放射性物質は北米、欧州まで飛散したんでしたね。さてまたPM2.5を騒ぎ始めるでしょうね。

黄砂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82

 

発生地
 
黄砂のもととなる、タクラマカン砂漠の砂塵嵐を捉えた衛星画像 (PD NASA)
 

代表的な発生地としては、西から
タクラマカン砂漠(中国西部 新疆)
ゴビ砂漠(中国北部 内モンゴル・甘粛・寧夏・陝西 - モンゴル南部)
黄土高原(中国中央部 内モンゴル・甘粛・陝西・山西)

時期としては、春に最も多く発生する。降水量が少なく地面が乾燥する冬は、シベリア高気圧の影響で風があまり強くない穏やかな天候が続くうえ、ほとんどの乾燥地帯の表土は積雪に覆われてしまうため、黄砂が発生しにくい。春になると、表土を覆った積雪が融け、高気圧の勢力が弱まる代わりに偏西風が強まり、低気圧が発達しながら通過するなどして風が強い日が増えるため、黄砂の発生も増えると考えられている。春の中盤に入り暖かくなってくると植物が増え、夏になると雨も多くなるため、土壌が地面に固定されるようになって次第に黄砂の量は減り、秋に最少となる。

タクラマカン砂漠以西を除く発生地では、強風の発生頻度の増加および積雪面積の減少に伴って黄砂の発生頻度が増えている。

砂や砂に付着した物質によって、土壌や海洋へミネラルが供給され、植物や植物プランクトンの生育を促進する作用もあり、黄砂に土壌を肥やす効果があることも指摘されている。

◆2015/3/21
庭の春
 先日の雨でウチの梅はみな散りました。代わりに緋寒桜が満開となりました。スマホで撮ったけど、完全な日の丸写真になってしまいました。でも上から降り注ぐヒカリが暖かでしょ ?

 

◆2015/3/21
今朝は予想に反して曇り 天気図が読めないのトホホ
 今朝は晴れるのかと思っていたら雲はかかっているし、寒いです。で、Earthを開いてみたら、西日本はなんだか訳が分からない複雑な空気の流れ。天気図を見たらこれでは私にはこの複雑な気流は分かりません。で、他に調べてみたら専門天気図というのが見つかり、アジア地上解析図というのを開いたら、これまたいっぱい数字や記号が書いてあって、もっと分かりませんでした。

 
 
 

◆2015/3/19
Windows 10 7月に発表と発表 
 きたー、PCオタクの私はこういう情報を見つけるとそれだけでワクワクしてしまいます。文章も小躍りしそうな気がします。もう数ヶ月で62になろうかという爺さんが子供にでも戻ったような気分になります。

 さて掲載されている表からすると、私の場合、今Win8.1Update1ですから、ISOアップデート経由でもWindows Update経由でもよいことになります。まてよ、ISOアップデートだと素のWin10環境にされ、今の環境が引き継がれないかもしれないな。アプリは全て1からインストールするんだとしたら、冗談じゃありません。そんなことしたら私の場合1週間かかってしまいます。本当はアプリをひとつひとつ入れ直す方がPCには良いんですけどね。

 じゃWindows Update経由か。今使っているこのPCはカミサンが使っているモノを引き継ぎ、元々のWin7にクリーンインストールし直し、自分の名前に登録し直した後、Update経由でWin8、そして8.1にアップしたと思います。
 Update経由で途中停電でもしたら、起動もしなくなる。訳ないです。
 私は用心深いのでしょっちゅう現段階をシステムイメージとして残しますし、OSのupならなおのことイメージで完全バックアップを取りますから。Win10にアップ途中で失敗すれば、システムイメージから直前の8.1環境に戻し、再度Win10にアップを繰り返せばいいだけのことです。

 何を知ったフウに書いてるんだと思われるかも知れませんが、私にとってPCは趣味ですし、ひけらかすような吹聴するようなつもりもありませんし、単に7月にWin10が提供されるという記事を読み、それにどう対応しようかと今から考えを巡らし、それを記した記録です。

【笠原一輝のユビキタス情報局】Windows 10は7月にアップグレード版/プリインストール版が同時提供 〜異例づくしのWindows 10提供計画 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20150319_693476.html

Windows 10へのOSアップグレードにはISOメディアと、Windows Update経由でOSイメージをダウンロードする2つの方式が予定される。どちらの方式が利用できるかは、現在ユーザーが利用しているOSのバージョンに依存する。

 

◆2015/3/17
フェーン現象 ?
 週間予報でも今週は暖かくなると言っていましたし、昨夜の予報では今日は4月並の気温になるそうです。この辺りの気温予想は ? えっ 山陰の方が瀬戸内よりも3度ぐらい高い予想。フェーン現象かな ? 下の絵は今朝7時頃の気流の様子です。南には台風があります。ま、これはこの際日本には関係なし。へえー、関東沖に低気圧があるんだ。で、この辺りはと… 南からの風ですね。シロート考えでフェーン現象が発生するかも ?

バイオウェザー・お天気豆知識
http://www.bioweather.net/column/weather/contents/mame102.htm

空気の塊の温度は100m上昇するごとに0.65℃下がるので、標高2,000mの山頂に着いたときの温度は20℃−0.65℃×20=7.0℃となります。空気が山の斜面を降りるとき、空気は圧縮されます。タイヤに空気を入れるとポンプが熱くなることからわかるように、圧縮された空気の塊の気温は上がります。100mごとに1℃高くなるので、7.0℃+1℃×20=27℃になります。山の風上側よりも7℃も気温が高くなりました。しかも、水蒸気は山の斜面を上昇するときに雲粒になってしまったので、空気は乾燥しています。

フェーン現象の仕組みのわかりやすい解説

http://shuntopi.com/social/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E8%A7%A3%E8%AA%AC/

まとめ
@湿った風と乾燥した風の違いがフェーン現象の肝
A湿った風は気温が変化しにくく、乾燥した風は気温が変化しやすい
Bフェーン現象で吹き降ろす風は決まって乾燥した風


補足: 私の認識では湿った空気は100m上昇すると気温は0.6℃下がる。山頂付近で霧とか雲をつくると乾燥し、今度下降するときは100mで1.0℃上がる。

 

◆2015/3/17
リチウムイオンバッテリーとは ?
 多くの人がお世話になっているモバイル機器に主にリチウムイオンバッテリーが使われているのはご存知の方も多いでしょうが、このリチウムイオンバッテリーの仕組みが分かり易く紹介されていました。絵も唸らせるような上手い紹介です。
 前に旧ブログでもこの記事を紹介しましたが、私のようなシロウトに分かり易く、かつイラストによる説明がとても気に入っていたので再登場です。

バッテリーの動作原理って?
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20141201/1149167/?f=new&rt=nocnt
出典:日経パソコン 

電子を奪われたリチウム原子がイオン化し、セパレーターを通過して極を移動する。このとき、セパレーターはリチウムイオンのみを通し、電子を通さないのがミソだ。

説明イラストが気に入っているので転載させてもらっています。原寸の絵は上記アドレスへ。

  

◆2015/3/16
我が家で一番快適な場所を熟知している猫
 こいつが私の部屋のBoseのヘッドホンのケーブルを噛み切ったり、NTTのホームゲートウェイと無線Lanの親機間のLanケーブルをこれまで2本噛み切った我が家の猫です。
何故 電源コード噛んで感電しないんだろう ?
 私は関心ないんですが、アメショーって言うんですか、去勢されている雄猫でまったく外には出してもらえません。食卓にご飯とかあっても、専用の餌しかまったく口にしません。なのにケーブルを噛み切ったり家のあちこちで爪を研ぎます。
 昼過ぎ部屋に入ったら出窓で長々と寝そべっておりました。抱えたら毛がいっぱい付きました。あっ、もうそんな時期か。
 夜中に寝ていたらやけに寝苦しいなと目を覚ましたら、猫が布団の上に蛇みたいにとぐろを巻いて寝ていて、こいつこんなに重いんだ…
 今日は暖かくなり、ウチの周りは近所の飼い猫か野良猫か知りませんが猫たちが集いやかましくなりました。声がするとウチの猫は窓に近寄り様子を伺います

 

◆2015/3/16
衛星画像は語る
 以下最新のブログ、iStudioに今日書いた記事です。
 私は子供の頃から宇宙に興味を持っていたので、この年になっても時々ISSとかイリジウムを見つけては喜んでいます。宇宙から送られる画像も好きですが、下の2つはね。片や戦争で夜、明かりのない国。片や独裁で明かりのない国。

シリアから消えた灯。衛星画像は語る(比較画像)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/15/syria-lights-out_n_6871816.html

シリアは血みどろの戦いが展開され、国は四分五裂した。
2011年3月の衛星画像で見られた多くの光が、現在は83%減少している。

北朝鮮、夜になると暗闇になることについて公式な「言い訳」を発表? : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16525.html

北朝鮮の夜における暗さがその経済状態を端的に表しているということは、文字通り、火を見るより明らかですよね。

朝鮮半島が大陸から完全分断されています。初めて見たときはショッキングな絵でした

 

◆2015/3/14
開設したばかりで早速洗礼を受けてしまった
昨夜、えっ ? 何 これ ? まだ開設したばかりだぞ。
最近気づいたのだけど1月末にも似たような文面が。ブログを見もしなかったから最近まで気付かなかった。
おかしな人だなあ。見も知らずの人にアドレス知らせるか ?
今朝大真面目に返礼を書いたのがバカだった。
人様の人生左右してしまうかも知れない言葉を軽々に口にはできません。
一気に書いたけど相手した自分がアホ

これですね。これで納得。理解できました。
saki-spring@i.softbank.jpコメントスパム投稿 偽の悩み相談にご注意を
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/33232006.html

Yahoo!ブログのコメント欄に無差別で投稿されてる スパムメッセージにご注意ください。。。 <狙いは 出会い系サイトへの誘導!
■■■さんのファンになっちゃいました(o≧▽゚)o
初コメ失礼します☆
迷惑でないといいのですが…。
ブログ楽しく読ませてもらいました(v`▽´)v
久しぶりに肩の力が抜けて笑顔になれた気がします♪
私ですね、最近俯いてばかりいる日々を過ごしてるんです。
そんな中で少しでも気分転換出来ればと思っていたんですが、こんな巡り合いってあるんですね(○^▽^○)
笑顔にさせてもらえてただひたすらに感謝です。
と同時に、こんなきもちにさせてくれた■■■さんになやみを聞いてもらいたい気持ちがふつふつと湧き上がってきました(*´ー`)
私の連絡先になります…。
saki-spring@i[.]softbank.jp
あ!ちなみに私も女です☆
突然ですみません。迷惑なら削除してください。
でも少しだけお時間いただけたら嬉しいです。

◆2015/3/14
早朝はかなりの雨だったけど今は穏やかな晴れ
 昨日は最近にない好天気、最近は晴れの日はよく布団を干すんだけど、いつもは風で直ぐに落とされてしまいます。昨日は風もなく布団を干すには良好。今朝は雨だったけど、昼現在余り風もなく良い天気となりました。
 天気図見ても昼はこの通りです。先日の荒天時の状況もupしていますが、
http://blogs.yahoo.co.jp/n518et/55456005.html
この日と比べたら今の穏やかな天気が一目瞭然です。
iStudioに載せています。
http://blogs.yahoo.co.jp/et_tomio

◆2015/3/14
etTomio iStudio 開設の儀 !
 昨日 etTomio iStudio ってブログをYahoo!に開設しました。
 Yahoo!ブログってどうやって作るんだっけ ? ネットで検索しながらタブレットに表示して始めます。この前調べたら、今までのブログと並行して新しく作れるみたいです。
 Yahoo!ブログのサイトに入ったら、新しいニックネームを作れという指示。ettomio … すでに使われています。ま、覚えてないけど、そりゃそうだろうな。 etTomio ダメ。小文字大文字を認識しないか。ettomioN としたらettomionになっちまった。不本意ながらet-tomioとしました。先へ進めないから仕方ないです。
 で、新しいブログ開設のボタン 一体何処にあるんだ ? これ探すのに結構手間取りました。タイトル書いたり、紹介文書いたり… えっ ? Wiki文法って何だ ? 背景はどうすれば ? あっ テンプレートから選択するのか。もっと自由度ないのかな。ま、後で勉強すればいいか。兎に角先へ行こう。
 ジャンル別に項目設定したいんだけど…、取り敢えず書庫を作っておこう。
 リンクバナーって何だ ? バナーは先日作っていたのを張り付けたけど、これを表示してみると、どうもセンスが… 下の絵。じゃ作り変えるか… 下の絵。これもパッとしない。
 じゃあまた作り変えよう。ん、空色と青色の面積比が気に食わない。作り変え。で、今貼ってるのが下の3番目の絵です。
 で、初めに戻って、リンクバナーって何だ ? ま、分からないから自分のHPにリンクさせとこう。

 極めていい加減な爺さんがいい加減に始めました。気負うと肩凝るから。三日坊主で終わるのか、以前のように何か月もほったらかすのか… ?
爺さんがいい加減に始めましたが、宜しくお願いします。

 http://blogs.yahoo.co.jp/et_tomio
です。
 このサイトの左のサイドバーの下から3番目のボタンでもOKです。
 絵はそちらに載せています。

◆2015/3/12
リチウムイオンバッテリーとは ?
 多くの人がお世話になっているモバイル機器に主にリチウムイオンバッテリーが使われているのはご存知の方も多いでしょうが、このリチウムイオンバッテリーの仕組みが分かり易く紹介されていました。絵も唸らせるような上手い紹介です。
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20141201/1149167/?f=new&rt=nocnt

◆2015/3/12
 今朝、iStudio なんて大風呂敷広げたけど、未だ雛形も出来ていません。いちにちの殆どが記事の収集、データベースへ放り込むことに費やされました。
 ま、いいか。誰かが待ってるわけじゃなし、また独善的で自己的な内容になるの見えてるし。

◆2015/3/12
電気自動車向け“発電するタイヤ”、Goodyearがコンセプト製品を発表

 昨日だったかな。この記事読んだの。なんとまあ今後どの程度発電量を増やすことが出来るのか知らないけど、こんなの量産化出来たら今各自動車メーカーがしのぎを削っているEVとかFCVって何なの ? あれ、インフラ整備が大変らしいし。

BHO3のタイヤは特殊な素材でできており、2つの方法で発電する。1つは、停車している間にタイヤに当たる日光の熱を電力に変換する。もう1つは、走行中のタイヤの応力変形のエネルギーを利用する。これらの電力はバッテリーに蓄電できる。

停車中に日光で暖められたタイヤの熱や、走行中の地面との摩擦やタイヤの変形で発生する熱を電気に変換する。

 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/09/news096.html

 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313858/

◆2015/3/12
アップルの次なる狙い、テスラ買収はあるか?
 この数日間のモバイル関連のニュースは Apple Watch 一色 !
 今、私は腕時計をしていません。新幹線写真を撮っていた頃は、電波時計をしていました。2年ぐらいでバッテリー切れ。それからバッテリーを交換したのかな… で、次はソーラーの電波時計。最近、とうとうバッテリー自体が死にました。Apple Watch をネットで見て個人的にデザインはいいと思いますがコスパがどうも。
 好感的な記事ばかりの中、
18金のApple Watchは理想的な大馬鹿者発見器
 http://jp.techcrunch.com/2015/03/12/20150311rose_gold/
は痛快です。
 で、昼見つけた記事が
アップルの次なる狙い、テスラ買収はあるか?
 http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16686.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss
 えっ えっ !? テスラって電気自動車や宇宙開発のイーロン・マスク率いるあのテスラモータースでしょ。こちらはこちらで世界を驚かせているのに、有りえないだろうけど、じゃ アップルは世界を独占するのか !?

◆2015/3/12
etTomio iStudio

 この前、このHPのロゴを変えたのにまたも変えました。このHPはいつだったのか20年ぐらい前に始めたのですが、コンテンツも続かないし、リピートもないのでほったらかしていました。
 今日はバイト休みだし、HPでちょっと違うことやってみようかと。先ず当時この辺りでインターネットをするにはプロバイダー選びは凄く選択肢が少なかったんです。近くの中継局までの電話料金が安い処とか、今は考えられないような条件で未だにあのプロバイダーと契約していますが、時には見直そうかと考えたり、今後も見直すかも知れません。
 昔から独自ドメインも取っていますが、これも高い。HP容量増設も1ヶ月500円で5メガバイト ! えっ ? 5GBの間違いじゃないのって言いたくなります。サーバーに負荷をかけたくないから、最近 写真とかは他のサイトから直リンクにしています。結構面倒くさいです。
 「etTomioのお店」は最近作りました。ここも5MBです。ただ無料で貸してもらっています。ここも写真は直リンクに書き換えました。
 最近導入したHP作成ソフトから、半年無料で10GBのサーバーも借りられますが、その後は有料。じゃ、今ブログを置いている yahooに行くか。ここは無料で10GB。取り敢えずここにするかな。その後また考えればいいし。と 続くかどうかも分かりませんが。
 ま、バイトのある日だって朝9時には帰宅して毎日2時間余りネットでニュースを見ていますから。これが今までこれから積もり積もって、何らかのコンテンツにならいかなと。

 iStudio としたのは information studio のつもりです。

◆2015/3/12
まだ天気荒れてる ?
 今朝も北海道や東北で天気が荒れている記事を見つけます。で、天気図と気流を見ると、天気図は朝3時のものでした。気流は現時点が見れますので6時過ぎです。
 なとまあ、樺太辺にまだ台風みたいな低気圧があるじゃないか。黄海に高気圧があってこの辺りは北西風が吹いています。
 11日の昼前の気流の様子も載せています。あの日は雪はふるし寒いのなんの。この県では3月のこの寒さは5年振りとか言っていました。この時は大陸から北風が吹いています。

  

◆2015/3/12
 昨日私としては久しぶりにHPの日記にいくつかの記事を書いたのですが、18時過ぎだったか、サイトの確認をしたら繋がりません。えっ ? オレ酔って何か変なことしたか ? 考えられるファイルをプロバイダーのFTPサーバーに送ってみてもダメ。えっ ? まさか自分がサーバーをダウンさせるような能力はないぞ。
 それからプロバイダー自身のサイトに行ってみたらそこも繋がりません。へ プロバイダーのサーバーに障害か ? やめた、朝までほっとけ。そのうち復旧するだろ。
 今朝4時頃には繋がっていました。

◆2015/3/11
活字離れ ?
 若い人たちは、本も読まない。若い頃恋文も書かない (?) から、日本語も喋れない。日本語も読めない、書けないなどと、よく憎たれ口を書きます。
 でも最近の記事では
「活字離れ」論に最終決着?--電子書籍を含めれば「不読率」は激減している
 ただし、このグラフを見ると、「活字離れ(読書離れ)」の主役は藤原氏の示唆するような「若い人たち」ではなくて、むしろ60代、70代であることもわかります。
 それでも、電子書籍を含むと、不読者は傾向的には減ってきている(読者は増えてきている)ようだ、ということは言えると思います。
 そこまで「本」というものを狭く捉えることに、いったいどんなメリットがあるのか不明です。
 先進国の中で日本だけが、紙と電子を峻別することに、頑なにこだわり続けているのが実情です。統計のガラパゴス化です。
 活字文化を尊重しない態度の広まりを「活字離れ」ととらえるならば……。活字離れを論じたがるメディアや評論家においてこそ、活字離れが起きているのではないか。そう、私には思われてなりません。
 http://japan.cnet.com/sp/t_hayashi/35061283/

◆2015/3/11
「いいもの」は売れぬ! 始まりは誇大妄想 −エステー会長 鈴木 喬

 私は早朝とバイトから帰宅後の朝9時頃からタブレットで相当量のニュースを見ます。
見ます ? 読みます ? 先日の記事の中で面白いと思った記事。
 
「いいもの」は売れぬ! 始まりは誇大妄想 −エステー会長 鈴木 喬
毎日バクチをやってるようなもの。一寸先は闇ですよ
 形になったアイデアのうち商品化され、発売までこぎつけるのはほんの数%。「その3分の1が売れれば高打率」。まさに死屍累々だ。
 「いわゆる勉強は体に悪いんですよ。詰め込めば詰め込むほど(アイデアが)出てこなくなります。だから僕は、多少不義理をしてでもなるたけ頭をカラッポにする、考え事をする時間をつくっています。何かこれまでと違うこと、面白いことないかなあ、と」
 「皆がダメだという事柄は、皆はだいたい真面目に考えてはいません。チョロッと試した程度でダメと言う。だからやってみる価値があります。人が何かに反対するときは、だいたい何かと比較した相対的な優劣で言う。絶対的な尺度を根拠にはしてません。だから、尺度を変えればチャンスがあるんです」
 「いいものは売れない。売れたためしがない。逆です。売れるからいいんですよ。いいものだと思った瞬間、目が曇るんです。『買わねえ奴が悪い』とか言って、高慢ちきになっちゃう」
 捨てれば脳みそに“スキ間”ができる。捨てなければ、アイデアなんて出っこない……見切りの巧拙は、アイデアが出るか否かにも直結するのである。

http://president.jp/articles/-/14660

◆2015/3/11
Paul McCartney 再来日 Paulの替え玉なのか ?
 Paul McCartneyが昨年に続いて来日するようです。ただ、昨年は10万円のシートが話題になりましたが、体調不具合とかで全ての日本公演をキャンセル。一説では前日の二日酔いがたたったとも言われていますが。
 先日のネットのニュースに
【死亡説浮上】リンゴ・スターが証言!今生きているポール・マッカートニーは偽物?
イギリスの調査機関「MI5」も調査開始!
http://tabi-labo.com/94959/beatles-mistery-tour/

 自分がまだ10代後半の頃、Beatlesにのめり込んでいましたが、その頃にもPaul死亡、今のPaulは替え玉という記事が出回りました。
 今回の記事を読んでみると、なるほど真実ならマネージャーのブライン・エプスタインの謎の自殺、JohnはBeatlesに興味をなくし、GeorgeもRingoもなんかよそよそしかったのがうなづけます。1966年死亡なら、何でジェー・アッシャーと別れてリンダと一緒になったんだろうってのも何となく… じゃあアルバム Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band, Abbey Road とか Hey Jude, Let It Beは替え玉が作ったのか…
 にしても、真実ならBeales後半から世界を欺いたってわけか。

◆2015/3/11
春の嵐はとっくに吹いただろ ?
 一昨日は大雨、昨日は寒いのなんの… 昨朝、3時前は星が出ていました。3時半ぐらいから風が強くなり、6時前に気付いたら外は雪が舞っていました。昼前にはまた雪が降るし、おいおい春一番はかなり前に吹いただろ ? それでまたこの寒気かよ。アプリで気流をみたら、えっ 台風みたい。

 

◆2015/3/7
何とかHPをやっつけた…久しぶりに新幹線の写真を使用
 やれやれ、ホームページビルダーのテンプレートからでは、書き換えるのが大変みたいだし、今までのホームページを改良しようと、10時半ぐらいから取り組んだ。
 なんとか、ま、いいかなと今の自分を納得させたのが夕方。
 先日も書いたけど、何で今のホームページはこんなに大変になっちゃったんだ ?! おそらくこの前覚えた言葉… レシポンシブWebデザインだ。つまり、昔はメールにしろ、インターネットにしろパソコンからでなくちゃ出来なかった。が、今はネットや、メール、SNSは殆どスマホかタブレットだ。これらのツールは見るための道具。対してパソコンは作るための道具。
 そりゃ私だってネットでニュースを見るのはタブレットだね。わざわざPCを立ち上げる気はしない。そのスマホやタブレットに対応した画面を作らなくちゃならない。にしても今時横幅800ピクセルはないだろ。そしてこれに私は何日要したか… 下の写真はタブレットで見たスクリーンショット。
 なにせ、ページ毎に、書き換えてはサーバーにアップして、それをタブレットやスマホでいちいち見栄えを確認したから、自分ひとりで相当カウンターを回しちまった。

 

◆2015/3/5
本当に人工知能なのか ?
また書いちゃったけどね。
恐らくパソコンを使う大多数の方が気付いていないと思います。
正直私もExcelは相当長い期間使っていますが、このロジックに気付きプログラム化したのはまだ最近のことです。
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA014470/

 

◆2015/3/5
私が自嘲気味に名付けた人工知能etMagicalEngine !?
 発注・生産シミュレーションを先日バージョン1.00から1.01に更新しました。
 私はどうしてもかつての仕事柄、業務用途を考えますが、一般の方々も遊びがてらに無料版を使ってみて下さい(有料版なんてヘビーユーザー様御用達です)。
 私が名付けたetMagicalEngineが瞬時に一週間分の解答を出してくれます。出ていく数、残りの数、そしたら必要な数は ? いくら項目があっても一瞬です。
 むしろ一般の方々の方がユニークな用途を見つけて下さるかもしれません。

etTomioのお店
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014470/

発注・生産シミュレーション
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014470/simulation.html

 

◆2015/3/4
最近のホームページ作成はこんなに難しくなったのか…
 下の左側が約20年ぐらい前から、書き溜めているホームページ。右側が最近書き始めたホームページ。
 ホームページを書き始めたのが何時だったろう ? Windows95よりも前だったような気がする。少なくとも町の公式ホームページよりも前だった。最初はMS-Wordで一日で書いてサーバーにアップした記憶があるが、それが何時だったのかログを調べても分からない。
 初めは目新しくて嬉々として(?)て書いていたが、やがてコンテンツもないし、アクセスも少ないので興味が失せた。何せ、アップしているサーバーは基本5MBしかない。増量で月500円、これがまた5MB ! 今時信じられますか。5GBの間違いじゃないの。
 仕方ないから、写真とか容量のあるものはカナダのフリッカーに昔から置いている。3.11で止めたけどベラボウな新幹線の写真とか、風景とか花とか… 
 今、皆さんがインターネット、メール、SNS、クラウドとか、そういったITの恩恵に浴しておられるけど、私はインターネット通信の初め頃からのめり込んでいた。
 で、話が戻って、最近書き始めたホームページが下の右側だけど、最初はシンプルでいいと自己満足していたけど、最近はどうも野暮ったいなと… 先週、ホームページビルダーの19を入手して書き直し始めたけど、訳が分からない。
 1ヶ月ぐらい前からWeb作成の要素として、SEOだのCSSだの、レシポンシブWebだの調べているけど、何でこんなに難しくなったんだ ? とうとう分厚いマニュアル本で調べ始めたが、テンプレートを使って改良してやろうにも、○○.CSSとかがいくつかある。開いてみたらこりゃもう完全なプログラムじゃないか。
 本体のページにもHTMLタグが書かれているし、外部にもCSSとして書き込まれているし、一体何処を書き換えていいのやらさっぱり。
 本当に何でこんなに難しく、敷居の高いものになったんだ ?

 ま、いいか。そのうち、白紙から書き換えてやる ! いつのことになるやら。

  

最近のHP etTomioのお店
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014470/

◆2015/3/2
 ド田舎の夜空
 今朝は凄く冷えたみたいです。一番冷えるのは日の出前ですから、みんなが寒いとか言われても、その頃私はそんなこと考える間もないくらい忙しい思いをしています。ま、今朝凄く冷えたっての放射冷却でしょう
 この放射冷却について、地球の地熱が雲がない夜空から宇宙に向けて放出されるからと説明したら、宇宙 ? と馬鹿にされたことがあります。
 ま、この辺は田舎ですから星がきれいです。20時に外に出たら、南にオリオンとシリウスが輝いていました。東の方を向くと満月に近い月と、その近くであの月の明かりをものともせず星が燦然と輝いています。えっ ? と思いポケットからスマホを取り出し、アプリで調べました。あっ 木星か… 私がバイトに出かける前の3時頃には西の方向に輝いています。

  

タイトルからして夜空の写真。冗談でしょ。寒いのに三脚立てて長時間露光なんてまっぴらです。

◆2015/3/2
 早朝のバイトが終わって、am9:10頃帰宅途中で目にした光景に ん? と反応して待避所に(何せ車1台しか通れない獣道みたいな処なので)止め、スマホ片手にパシャリ。
 私は3.11以来 新幹線の写真を撮るのを止めて、もう4年近く一眼レフに触れていません。東京での三男の結婚式にもカメラは持って行かなかったぐらいです。
 ま、今はスマホでしか写真撮らない状態で、今朝の写真もソフトで少し色補正しています。それと先日同じ場所で撮った写真も貼っておきます。どちらも逆光です。というか、風景や花を撮るとき、私は昔から順光では殆ど撮りません。
 なんやこれ ? わざわざアップするような写真かよって声もあるかも知れません。

  

◆2015/2/26
今日タブレットでいくつか読んだ記事の中から
嫌われるよ!ブログやSNSで間違ったセルフブランディングをしているあなたへ
http://junichi-manga.com/about-self-branding/
共感 ! 共感 ! 私自身自意識過剰。そして自己満足の繰り返し。

◆2015/2/26
 「etTomioのお店」は今年の初めにアップしたのかな ? いや年末だったか。自分が持ってたホームページビルダー14でチャチャと作ったけど、気に入らなくなっては書き換え書き換えの連続。その間、読み易いコンテンツとか、SEOとか訳の分からない記事をいっぱい読みました。だいたいホームページにすっかり興味がなくなっていましたから。
 で、最近の記事読んだらチンプンカンプンで、先日ホームページビルダーの19を入れました。
 web作成のプロは全部タグを手打ちするそうです。CSSとかSEOなんて、分からないからビルダー19のSP版でテンプレートに沿って少し作ってみたら、えっ ? これ、何処に保存されてるんだ ? やっとのことで突き止めたら、えっ index.htmlとかないじゃないか。これでどうやってサーバーにアップするんだ ? ああ、これおそらく自分では訳が分かんなくて自動で処理されて自動でアップされるのかな。冗談じゃない。要りもしないファイルとか全部転送されたら容量が増えるだけじゃないか。それに修正してもどれを送るのか分からないんじゃどうしようもない。
 てな訳で、ビルダー19のクラシック版で現在書き直し中です。これだと、昔のように今、自分が何処いじってるのか分かります。

 プロはビルダーとか使うのは素人だと笑うらしいですが。こっちはwebのプロじゃないんだ。今更タグを書く文法を覚えられるかい。

◆2015/2/26
今時コンビニやスーパーのレジ等で算盤玉を弾いたり電卓を叩く人などいません。
 でも、算盤玉じゃなくて、電卓を叩く人はいっぱいいます。私もそうです。
 何故電卓を叩くのか ? 私の場合は暗算や紙での筆算が面倒だからです。それはルーチンの作業ではありません。でも、定型作業、ルーチン作業で何故電卓を叩くのか ? それは恐らくそのルーチン作業の仕組み、アルゴリズムを自動化させていらっしゃらないからだと思います。
 
生産・発注シミュレーションでは、私自身笑いながらも、人工知能機能によって自動化させています。私が勝手にあるいは自虐的に人工知能などと呼んだって、先般Googleが500億円で買収したDeepMind社に比べればゴミみたいな機能ですが。

◆2015/2/23
 先程レンタル店で借りてきたストーンズのCDは直ぐにPCに落とし、自分のスマホはSONYなので音源アプリは一応Walkman、これに直ぐに転送し、ヘッドフォンで聴いた。いや、こうして音楽聴くのは何か月振りだろ。
 BeatlesのLet It Beも聴いた。Paulが28か29の時書いたんだろ。なんでその年で人生達観したような詩が書けるんだ ? Paulって70超えた今も音楽活動してるけど、Beatlesを超える曲書いたないじゃないか。燃え尽き症候か ? ま、これは自分の感想だから、いやそんなことないってことにもなるんだろうけど。
 昨年のレリッゴーは3回聴いたら飽きたけど、Beatlesのレリッビーは40年以上経った今も飽きない。
 結局10代終わりに聴いた音楽はやはり死ぬまで引きづるのか。
 自分もここ、2か月余りで色々あって、自分で追い詰めたけど、うん、1ヶ月以上引き籠ってプログラムを3つ書きました。この辺、http://hp.vector.co.jp/authors/VA014470/
 仕事も全く環境変わって、こういう世界があるんだと、金槌で頭ぶったかれる位の衝撃だったけど、今は段々楽しくなってきた。
 そんなんで久しぶりにストーンズとかビートルズを何か月ぶりに聴いてみようと思ったんだろうけど。悩みに苛まされてる時にマリア様が下りて言われました。あるがままになさい。Paulが30前にして書いた詩。ま、Paulにとってはこの頃ビートルズ解散の危機で、とうとう自分で解散しちゃったんだけど。

◆2015/2/23
 最近気になっていた曲。ローリング・ストーンズの「She's A Rainbow」。TVのCMで○ネッセのバックで流れている曲。あの問題を起こした会社は岡山県にあるんですね。
 ま、そんなことどうでもいいので、久しぶりに実に久しぶりにレンタル店で3枚組のCDを借りてきました。自分が学生時代に寮祭で先輩の作っておられたバンドのストーンズの曲「Tell Me」の演奏を聴いて打ちのめされて、こんな世界があったんだと… かっこよかった。
 それから音楽を聴くってのにハマったんですけど、自分はBeatlesにのめり込みました。Rolling Stonesっていかにも不良じゃないですか。
 レンタル店で借りてすぐにPCに放り込みました。以前はCDにダビングもしてたけど、CDを聴くってことが全くなくなっています。圧縮音源でまったく気にしない。最近話題のハイレゾ… そんな世界にはほど遠いし、大体今までのCDを凌ぐ音、人間の耳に聞こえない周波数までサンプリングしてどうするんだろう ? ま、人それぞれの趣味。
 さてそのCDだけど、老い先短くなった自分のあのCDコレクションと、レンタル店で借りてダビングしたCDはどうしたもんだろう。
 話が前後してしまうけど、今何十年ぶりに「Tell Me」を聴くと、へえー、あの頃はこんなに単純だったんだと改めてびっくり。ま、1964年当時はBeatlesも実に単純。それが世界を席巻。Abbey Roardを作り、Let It BeをうたったPaulは当時28か29歳。
 Beatlesの生き残り、Paul McCartneyは今年再来日するそうです。去年みたいに二日酔いになって1席10万円のコンサートも含めて全てキャンセルなんてことのないように。

◆2015/2/20
 今日は休みだったけど早朝に近くのコンビニに行ったら、タブレットから通知のシグナル。見たら5分後にイリジウムが観測できるという。ふーん、久しぶりだなと思い、ルートを見ると、北の方角か。あっ、街灯がある。ちょっと見づらいかなと思ったけど、寒いので移動したくない。暫くしたら街灯の上の方にピカッと数秒間見えました。日本海を北上して遥かロシア上空ですね。
 もう1枚、今年の1/9に同じ場所で撮った上海辺りから近づくISIS(国際宇宙ステーション)も貼っておきます。どちらも画面中央辺りに光っています。
 そういえば今日今年初めての更新です。

  

先頭に戻る    過去の日記