「etTomioのトホホ日記」 2009年4月
◆2009/4/30 |
今日の日記はまた明日にでも書くとして、昨日の500系の流し撮り。再び大口を叩く。真似できるものなら真似してごらん。 |
◆2009/4/29 |
夕方下が騒がしいなと思ったら、三男が神奈川から帰っていました。長男も来て、次男と三人がすぐに夕飯を食べに出かけました。 |
◆2009/4/29 |
これが今日撮った500系「のぞみ28号」W9編成です。周りの風景も車両もブレブレ。低く構えた顔だけが浮かび上がっている。これこそ私が日本で一番美しいと思っている新幹線です。![]() |
◆2009/4/29 |
いつもの玖珂第二トンネルの出口で、12:52に来る500系「のぞみ28号」を5日間も追っかけました。85mmレンズを付けて横からではなく斜め前からの流し撮りにチャレンジ。シャッター速度はいつも横から流すのと同じ1/60。85mmレンズの最小絞りは22です。これだと晴れの場合1/125がせいぜいで1/60は切れません。72mm径の減光フィルターは持ってないので、偏光フィルターを使って減光させました。 さて今まではいつもJR500のロゴにピンが来て、肝心の顔はボケボケです。そして今日も定刻に来ました。先頭が目の前の架線柱から右に出た辺りで流し始めます。あまり振ると今度は右側の架線柱に顔が隠れるので・・・ その微妙なシャッターを切るタイミング・・・ やっと撮りました。帰宅してパソコンで見ると今回はライト、ワイパー辺りにピンが来ています。ホント、この周囲にだけピンが来て、あとはブレブレ。 「新幹線壁紙集」に今回は6つのサイズupしています。 |
◆2009/4/28 |
私はよく家電店に行ってはPCのコーナーを見て回ります。特に欲しいモノはありません。お金があればコアi7 ( なんと命令を8つの並列で処理します
)
なんて搭載したハイスペックPCがいいなあとは思いますが。あるいはブルーレイを搭載してるといいなあとか。そしたらコピーガードを突破して、今持ってるブルーレイドライブで直接コピーできちゃいます。 さてモニタですが、横1920の場合、通常縦は1200です。最近ハイビジョンTVの影響か1920×1080サイズのモニタがいくつか現れています。3万円台が結構あるみたいですが、業務で使うには全く問題ありませんが ( 業務でこんなモニタが必要か ? ) 、写真を扱われる人にはお勧めじゃないですね。特に最近はやりの光沢画面は嫌いです。私の新幹線を見て、こんな色かとがっかりしてしまいます。 |
◆2009/4/28 |
私がブルーレイのタイトルを初めて見たのは、レンタル店で借りた「スパイダーマン3」だったかな。ブルーレイディスクに初めて録画したのは、カミサンに頼んで衛星放送から撮ってもらった「アース」。これ、人物の登場は一切なし。美しい地球の大自然と動物たちのドキュメンタリーです。こんな時代になってまだこんなにも地球は美しかったのか・・・ 衛星では毎月放映されてるみたいです。 さてカミサンに撮ってもらった「アース」ですが、片面1層の25GBに収まっているのです。当時はそんな馬鹿な。片面2層の50GBでなければ収まらないはず。 暫くして謎は解けました。地デジは1440×1080で送信され画面では1920×1080に引き延ばされて表示されています。衛星はネットで色々調べたのですがどの位の解像度で送信されているのか分かりません。いずれにせよ、片面1層で収まったということは地デジより高解像度かもしれませんが、ブルーレイディスクよりも解像度は低いものと思います。はっきりしなくてごめんなさい。因みにPCでは2560×1600なんて20〜30万円もする高解像度モニタが発売されています。放送はPCの進化には追いつきません。 このカミサンに録ってもらった「アース」ですが、途中ほんの一瞬画面が揺らぎます。送信に問題ありか、受信に問題ありか・・・ 毎月放映されてるからまた 録ってもらえばいいのですが。 4/26、「アース」のブルーレイを入手しました。私にとって初めてのブルーレイです。もっともレンタル店で借りてコピーしたモノは30枚近くありますが。 地球は美しい。こんなにも美しいのかと溜息が出ます。しかし、D.Bowieが30年も前に歌った「遅すぎる。まだ分からないのか。もはや決定的に遅すぎる。」古館一郎氏曰く「地球の危機ではありません。人類の危機です。」 |
◆2009/4/27 |
昨日撮った写真を2点、2560×1600のWQXAサイズでupしました。このサイズで1番アクセスの多いのが66アクセスです。最近はハイビジョンTVの影響からか、1920×1080のフルスペックハイビジョンサイズのアクセスが多くなりました。このサイズでトップは338アクセスです。![]() ![]() |
◆2009/4/25 |
新幹線に乗るとき、徳山〜新岩国間は気をつけましょう。週末になると流し撮りの達人 ( ? )
が出没しますからね。別に撮りたくて撮ってるんじゃないですよ。たまたま引っかかるだけです。![]() ![]() |
◆2009/4/25 |
昨夜から随分雨が降りました。今朝、目が覚めるとちょっと会社に行き、それからいつもの玖珂へ新幹線詣でです。雨が降っても撮れるだろう。 パンタが架線を擦って水煙を上げる絵を撮るか。雨が降るしシャッタースピードは上げられないし、じゃ流し撮りだ。 流し撮りをしてる間に、またまたひっかかちゃった。N700の最後尾、1号車の最後尾で何してんだろ ? ま、今日は天気悪いからシルエットですけどね。私は映画のラストシーンを撮ってるわけじゃないんですけどね。 「新幹線壁紙集」を更新しています。 |
◆2009/4/20 |
この写真が WQXGA サイズ 2560×1600
です。見るのに20〜30万円のモニタが必要になります。このサイズで一番アクセスの多い写真で現在55アクセスです。私の使うフルスペックハイビジョンサイズ
1920×1080 で一番アクセスの多い写真が現在321アクセスです。![]() |
◆2009/4/19 |
今日撮ったS1の試運転は先週よりもちょうど1時間半後に来ました。架線ビームの影が被っていますが、これは帰宅途中、煙草の吸い殻が気になり、Uターンしてついでに昨日と同じ時間の500系を100ではなくて85mmレンズで撮ってその影響を極力避けたように、85を使っていればS1も架線ビームの影をなんとかしのげたのかもしれません。 ただN700は基本的にブサイクです。50mmで撮るともう完璧ブサイクだし、なら広角でノーズを強調すると鼻ばかり強調されてこれまたブサイクです。新幹線史上もっとも美しいと思う500系と違いN700はレンズを選ばなくてはなりません。今日の場合100mmで正解でしょう。架線ビームの影響を避けるには、太陽の位置が変わる時期まで待たなくては、あるいは試運転のダイヤが変わらなくては駄目でしょう。 |
◆2009/4/19 |
昨日、今日と好天気。昼間は暑いぐらい。先週の日曜日、九州直通新幹線のS1の試運転を初めて撮りましたが、この時の前後だけ曇ってしまい発色がイマイチでした。この時は10:08に玖珂第二トンネルに飛び込んでいます。 昨日、リベンジと出かけましたがいくら待っても来ません。12:50の500系を撮りましたが、逆光気味になるし、架線ビームが影を落としました。 今日再びチャレンジ。9時過ぎから粘るのですがS1は来ません。先週は臨時のぞみ158のスジで来たのに今日は来ません。時刻表で可能性のある時間になるとカメラを向けるのですが・・・ 11:38 遠くにビームが見えました。100mmを付けて構えると薄い水色の車体。来た。間違いありません。先頭が切れませんように。 やはり晴れていると発色がいいです。ただ昨日の12:50の500系同様架線ビームが影を落としました。それとこの時刻は時刻表にもスジがありませんね。 今日の目的を終えたので家路につきました。20分ぐらい軽トラを走らせ、後10分余りで着く頃になって煙草の火が気になりました。実は同業の方と出会いお話をしていました。煙草は軽トラの中でしか吸いませんが、つい話に夢中になり、煙草を吸ってコンクリートに踏みつけ時刻表の上に吸い殻を置きました。数本吸いました。S1を撮ったのでつい車に乗ったのですが、吸い殻を拾ってきた記憶がありません。 柳井の市街地直前に気付きUターン。山火事の多いときですし、火は完全に消したけど鉄マニアのマナーの悪さを言われると他の方に迷惑をかけます。撮影現場に行ってみると3本の吸い殻を見つけました。 また来たのだから、昨日同様500を狙うか。架線ビームの影を避けてもう少し引きつけようと85mmレンズに変えました。 S1も500も「新幹線壁紙集」に載せました。 |
◆2009/4/13 |
先ほど新幹線関係の掲示板に苦言を呈しました。おそらくお若い方で新幹線撮影もまだ間もないのではと思いますが、今のままでは投稿されても単なるネットのゴミだと思います。あんたのこそゴミよと言われますとヤカマシイ!
こっちは年会費払って「新幹線壁紙集」を運営してるんだ。見たくない人は見てくださらなくて結構。フルスペックハイビジョンサイズで一番アクセスの多い写真はもうすぐ300アクセスです。2560×1600なんてモニタだけで20〜30万もするサイズは48アクセスのまま止まっています。 ○○さん今晩は。私と同じ県にお住まいでしょうか? さて耳が痛いでしょうけど、前々から思ってた事を書かせて戴きます。貴方はおそらくお若い方なんでしょうね。 私も昔、ネットでこっぴどく叱責されました。 さて 決定的にピントが合っていません。LCXケーブルのポールにピンが合っています。 DYも500もおそらく望遠ですね。望遠の場合 割と動きが緩慢に見えて引きつけ方はOKと思います。(広角は難しいですよ) 構図、あぜ道の写真もあとの2枚も最前面に架線柱やLCXケーブルの支柱を入れるのはやめましょう。何が主題か分かりません。列車は下方に入れましょう。安定します。 黄金分割ってのを調べてみて下さい。 この場所は新幹線撮影には適してないのではと思います。 露出については仙人さんが書いておられます。反射率の高い新幹線の場合、通常ですと私は2絞りアンダーです。 随分きついかもしれませんが嫌われても仕方ありません。 偉そうなこと書く割には私はいつも失敗ばかりです。 |
◆2009/4/12 |
これが新大阪〜鹿児島中央間を4時間で走る予定のN700「さくら」のS1編成の試験走行です。青磁色と称されていますが、この時雲がかかっていたのでちょっと発色がよくありません。![]() |
◆2009/4/12 |
昨日は先週に続いてウチの周りの田起こしです。4時間かけてみっちりやりました。それにしてもなんと暑いこと。今からこんなのでは夏はどうなるんだろう。 さて今日は久しぶりに新幹線詣でです。1/17に九州直通新幹線S1の試運転を見て以来 ずっと見ていません。雑誌では4月から走り込みを行うと出ていました。昨日ネットで2件の目撃情報を見ました。それから推測すると博多9:13発の臨時「のぞみ158号」のスジかな。でも今日走るかは分かりません。いつもの玖珂第ニトンネル近くでカメラを構えていたら遠くに緑がかったビームが見えました。ただこの前後だけ曇ってしまいました。仕方ありません。レンズを通して見えたのはまさしくN700 8両編成のS1でした。 次にこれがいつ下るかですが、ネットの目撃情報からして臨時「のぞみ159号」のスジと予想しました。ただこれだと新大阪に着いて、1分後には下るんですよね。でもおそらく新大阪まで行ってると思います。今度は広角ズームで待っていました。果たして予想通りの時刻にやって来ました。 2点とも「新幹線壁紙集」にupしています。 |
◆2009/4/10 |
このところまた2/18に発売されたサラ・ブライトマンのDVDをよく見ています。私は彼女のDVDは7枚持ってたと思いますが、今回のが最高です。あの人ツアーではよく空を飛ぶんですよね。あの人の超美声をもってすればそんなパフォーマンスは必要ないのに。このDVDは昨年ウィーンの世界遺産指定のシュテファン寺院での一夜限りのコンサートですから、空を飛んだりはしていません。まさか世界遺産に空中ブランコや、クレーンは入れられませんからね。 デュエットが5曲、4人の男性ブォーカリストが登場しますが、あの美声の持ち主に対してはやはり凄い面々を揃えています。 Let It Rainという曲はこれまた美貌の天才ケイト・ブッシュの声に似てるなと思っていました。ケイト・ブッシュは最近音沙汰なくて寂しいです。 ケイト・ブッシュが好きなアーティストがD.ポウイ。そしてサラが最初に買ったLPレコードがD.ボウイだそうです。 このコンサート・・・ 何故ブルーレイを出さなかったんだろう・・・ 案外数ヶ月したら出るのかもしれないし、ワールドツアーのDVDが出るかも、その時は是非ブルーレイを出して欲しいです。 |
◆2009/4/6 |
土曜日はネットの天気予報に反して1日中雨でしたし、昨日は午前中田んぼに出てたので、新幹線の写真は珍しく撮りに行ってません。それどころか例年でしたら、桜の写真を撮りに出てるのですが今年は1枚も撮っていません。 |
◆2009/4/6 |
いつの間にかもう4月。今年は3月に雨が多く、例年なら3月に1回目の田起こしを済ませているのですが、今年は昨日初めて田んぼに入りました。といっても午前中1マチだけですけど。今週は天気良さそうだから、週末にはウチの周りの田んぼをみな起こさなくちゃ。 |