「etTomioのトホホ日記」 2008年6月        

◆2008/6/27
 帰宅しては日没後の光で花とか撮っていたのですが、この前の日曜日のTV番組を見てやめてしまいました。日本の象徴、富士山をテーマにした2.5時間の番組でした。最後に富士山写真家、大山行男氏の紹介があったのですが、2点の写真を見て、鳥肌がたったというか、富士山と生活を共にしている地元の方達さえこのような光景を見られたことがあるのかといった衝撃的な写真でした。8×10インチの大型フィルムを使っておられるようですが、その写真は天候の変わり目を何日も待ち、それは神の創造、神への畏敬、畏怖・・・ プロと私のようにたまに趣味として写真を撮るアマの余りにも大きな 埋めがたい差、プロは神の領域に迫っているのかもしれない。駄目だ、私は後 残された人生で写真の奥義を突き止められそうもありません。
◆2008/6/27
 私はOfficeはMicrosoftの2007を使用していますが、日本語入力は一太郎で昔から有名なジャストシステムのATOK 2008を使用しています。文書入力においては国産がやはり優位でしょう。例えはキャノンと入力したらキャノンのHPアドレス、そしてカメラやプリンター他各種機器のHPアドレスも表示されます。今日はそのATOKに2つのモジュールをアップデートしました。
◆2008/6/22
 今朝「壁紙館」に写真を3点upしました。そしたら朝7時半に「風景、動物、植物の壁紙」で1位、「乗り物の壁紙」で1位になっていました。久しく見たことのない順位です。そのうち14:30に見たときは「風景、動物、植物の壁紙」の方は2位になっていましたが、出かけた後17:00に見たらまた1位に返り咲いていました。 「壁紙全体」でも新幹線の写真が1位、そして新幹線のある風景が2位にいます。これが夜中まで続くとは思っていません。朝が早いので夜中までは気にしていられません。
 朝、「花暦」も更新しました。
◆2008/6/21
 梅雨の水田風景を撮ろうと朝から出かけましたが、新幹線の高架の下を通ったら、またいつもの癖で新幹線を撮ろうと、よそ様の田んぼの畦から、周東トンネルと大峠トンネルの間の高架を通過する下りのN700を撮りました。久しぶりに「新幹線壁紙集」にupしています。
◆2008/6/14
 今朝は先週に続いて田植えをしました。日が差すので暑かったです。3反余りの田んぼですが、今年から2反しかつくらないので、2時間ぐらいで終わりました。疲れたので農機具は明日洗ってしまうことにして、午後から先週に続いて、柳井市の「菓子の季」という店の上にある紫陽花を撮りに行きました。先週よりだいぶ咲きました。
 「花暦6/14号」にその紫陽花をupしました。
◆2008/6/11
 「壁紙館」で今日の一位は「一の倉沢」ですね。群馬県と新潟県を阻む谷川岳です。
 さて先ほど、中型三脚と書きましたが、大型三脚はクローゼットでこれも埃を被って眠っています。新幹線を望遠で撮るために昔買ったのですが、これちゃんと動くのかな ? 雲台を上げれば私の背より高くなります。
◆2008/6/11
 帰宅して「壁紙館」を覗くと、今朝登録した「日没後の水田」が3位にいます。ま、夜にかけて抜かれるんでしょうが、私は朝が早いので、夜中の順位なんてどうでもいいです。
 さてこの写真は一昨日の夕方撮りました。日没後空が赤く染まったら、水田に反映した赤を撮ろうとしてたのですが、残念ながら染まりませんでした。このまま引き下がれないなと、玄関で埃を被っている中型三脚を持ち出しました。その際、2階や玄関のライトを付けました。そして先日田植えしたばかりのウチの田んぼをメインに、ライトを灯したウチを狙いました。広角ズームで35mmにし、感度は400、プラス0.7補正し、絞りは広角だけど開放気味の3.2、そして15秒間露光しました。
 有名観光地には行く余裕がないので、こうしてウチから数十メートルで撮った写真が上位 ? にいると、何処であれ、一瞬美しい光があるんだと励みになります。
 明日はもう1枚水田の絵を登録するつもりです。自分はこちらの方が好みですが、同じような絵が2度も上位にはいることはないでしょう。
◆2008/6/9
 昨日は午前中、ウチの近くの田んぼの田植え。1反減らすことにしているので2時間余りで終わりましたが、午後からは身体がだるくて、ベッドにゴロゴロしていました。
 さて、今朝は7時から沖の田んぼへ行き、来週田植えをする予定で、代掻きです。最後に板を引っ張って終わり。ここも3反以上ありますが、1反減らす予定です。
 「花暦6/8号」を先ほどupしました。
◆2008/6/6
 今日、昼ご飯の後、ある年配の方が錦帯橋の鵜飼いを見に行こうと思うと言われましたので、鵜飼い ? 岐阜県、長良川が一番有名なのかな、見に行ったことはないけどあんなのお金を払って、鵜が鮎を捕ったって食わしてくれるわけじゃないじゃん。どこが面白いの ? って言ったら、別の方が情緒を感じない男だねえ と言われました。すかさず、情緒で腹は太くならんと言いました。
 こんな私が写真を撮ってるんですから、私の写真には情緒はないですよ。

先頭に戻る    過去の日記