「etTomioのトホホ日記」 2008年3月
◆2008/4/7 |
昨日撮ったN700の流し撮りです。右のオリジナルをトリミング拡大したのが左の写真です。ここまで拡大すると、この車両がJR西日本のN6編成と分かると思います。 |
◆2008/4/6 |
昨日は朝早くから沖の田んぼを起こしに行き、11時頃帰ってきました。 午後からオフクロを連れて近くの周防大島に行ってみました。大島を半周しましたが、桜はあちこちで満開でした。 |
◆2008/3/30 |
昨日は朝早く期末処理の準備をしに行き、それからまたも新幹線を撮りに行きましたが、11時23分のN700を失敗してしまいました。先端が切れてしまいました。いつもと同じ構図なのですが、冬の斜光の時期は135mmレンズを使っていました。先週100mmでもう少し画角を広くしたのですか゛、あいにく架線柱の影が先端にかかりました。今回は85mmでさらに画角を広くしようとしたのですが、先端が切れました。その1時間後12時23分のN700を撮りました。12時を過ぎると今度は先端に影が出るのですが、僅かな影ですみました。500系だったら先端が尖っているので12時過ぎぐらいなら影は出ないのですが。 その後も3時過ぎまで粘りましたが、すれ違いの光景は見られませんでした。 明日は雨だというので帰宅して、田んぼを少し起こしました。夕方からすでに雨、今朝起きて見るとやはり雨で1日中降りそうです。 |
◆2008/3/27 |
今朝、三男が横浜に向けて旅立ちました。オレは泣きたくないから、送りには行かないと言っていましたが、6時50分に電車に乗ると知っていましたので、朝早く一仕事して駅に行きました。泣きはしなかったけど、ホント寂しいです。 |
◆2008/3/22 |
![]() |
◆2008/3/19 |
Windows Vista Ultimate SP1インストール成功 ! 3/15以来毎日のようにWindows UpdateやMicrosoftのダウンロードセンターをチェックしていましたが、SP1の情報は得られませんでした。今夜帰宅して、Vista SP1で検索すると今日の昼前にupされたようです。Windows UpdateやMicrosoftのダウンロードセンターにはまだ載っていません。入手したプログラムはKB936330です。早速ダウンロード保存し、実行。1時間あまりかかります。数回再起動されます。知ってるよ。さてKB936330をダウンロードし、実行しました。確かに1時間ぐらいかかりました。結果はあっけなくSP1にアップデート成功。3年前の私のPCにもSP1を入れることが出来た ! 今後1週間から10日ぐらいかけて、インストールしているソフト、周辺機器の検証を行うつもりです。 |
◆2008/3/17 |
先ほどのすれ違いの話ですが、メジャーリーグでピッチャーが投げた球がバッターボックスまで0.4秒だそうです。0.4秒、双方が300km/hの場合、秒速83mですれ違うと0.4秒だと66.4m、車両が25mですから2.6両分開きます。昨日の写真は上りのN700は2枚とも最先端の16号車です。 |
◆2008/3/17 |
昨日は3/15のダイヤ改正後、初の新幹線撮影に行きました。また以前から一番通っていた玖珂の撮影ポイントです。初めは流し撮りをやってたのですが、どうにもタイミングが合いません。確かにN700はよく目にするようになりました。2月だったか、N700の運転台からの展望風景のDVDを見て、ストップウォッチで私のあちこちの撮影ポイントと、広島までの所要時間を出し、3/15のダイヤ改正で、N700同士は周東トンネル内ですれ違うと予想しました。おそらくこれは当たっていると思います。 さてそれ以外に私の撮影ポイントで2回、N700と700、N700とN700がすれ違いました。高森の直線高架上を上りの電車のビームががどんどん迫ります。そして後方のトンネルから轟音。カメラを構えていて、2回とも下りの最後尾が通過直後、上りのN700の先頭がちらっと見えました。シャッターを切っても、2回とも上りN700の先頭は写っていませんでした。それこそ何十分の1の出来事。それにしてももの凄い迫力です。下りの電車がトンネルに入った途端風圧で身体か泳ぐのに、吹き出された風の直後、今度は上りが飛び込み空気を吸い込む。金網を掴んでないと転んでしまいます。足場はちょっと高い処なので転げ落ちたら怪我しちゃいます。脚立使用なんてとんでもないことです。昔、脚立を立てていたら転んでたことが何度かあります。ましてやすれ違ったら脚立の上に上がってたら脚立ごとひっくり返るでしょう。 いつか撮りますよ。でも電車の先頭と最後尾が並んでたら、なんかへんな写真になりそう。ま、撮れないから好きなこと言っていますが。 昨日、「新幹線壁紙集」に下りのN700の最後尾を載せましたが、トンネルに飛び込み風圧で身体が泳ぎます。直後列車がもの凄い早さて通過する、この時も凄い風圧ですが、構図を一生懸命立て直します。そしてドップラー効果 ? 通過音が変わった瞬間にシャッターを切っています。ファインダーで確認して切っても、もう列車は豆粒です。 |
◆2008/3/16 |
私としては珍しく新幹線以外の写真です。岩徳線、米川〜高森間での撮影です。 |
◆2008/3/13 |
「壁紙館」を見て、カワセミのドアップの写真を見つけてびっくりしました。鳥の宝石、かつてこんなドアップのカワセミを見たことがありません。 |
◆2008/3/9 |
先ほど入れたIE8βですが、私の登録しているWindows Liveが正常に表記されなかったため、数分で使うことをやめました。昨夜とっていたバックアップから元に戻しています。 |
◆2008/3/9 |
どこをどうクリックしたのか、お酒を飲んでいるので覚えていないのですが、インターネットエクスプローラ8β版がありましたので、さっそくダウンロードしました。どのような機能が加わったのか英語表記なので分かりません。タスクバーも英語表記になってしまいましたが、こちらは直感的に分かります。 |
◆2008/3/9 |
昨日撮影の2点です。「夕日に染まる500系」は500系があと1秒早ければと思ってしまいますが、もう仕方ありません。こういった写真ももう撮れなくなってしまいます。 |
◆2008/3/9 |
3/15といえば、Windows VistaのSP1が発表になる筈です。アップデートに失敗したら大変なので、昨夜寝ている間に、CドライブのXPとDドライブのVistaの完全バックアップをとりました。 |
◆2008/3/9 |
毎朝4時半に目覚ましをかけていますが、昨夜は久しぶりに夜更かししたので、今朝は7時過ぎに犬の鳴く声で目を覚ましました。 外を見てこれはやはり駄目だとまた寝たら、昼頃まで寝ていました。 天気が良ければまた写真を撮りにと思ってたのですが、これて9時11分の500 vs 500の撮影は幻に終わりました。昨日なんか下りが2分も遅れてきました。この3/15に新幹線はダイヤの大改正を迎えます。昨日も時刻表にはのってない、N700の試運転を何本か見ました。 いよいよ東京〜博多の1時間2本の「のぞみ」のうち上下とも1本はN700になります。そして500系は昼夜2往復となってしまいます。 さて三男が今月末には就職で横浜に行ってしまいます。午後からもカミサンは三男を連れて、引っ越し準備の買い物でしょうか、出かけています。長男は早くから結婚して出ていますし、今度は三男も出て行くと凄く寂しくなります。 |
◆2008/3/8 |
昨日の「壁紙館」の乗り物の部で1位の写真、500系がレールスターを追い越している写真、こんな豆粒みたいな絵が1位になるのかと( 構図が悪い。ピントが合ってない。露出も悪い )
、カチンときて、昔の絵をupしました。アクセス数はたいしたことないですが、 「流し撮りでしょうか?スピード感があっていいですね。格好イイデス!!」 「確かにすごいスピード感です!500系のベストショットだと思いますね。かっこいい!」 のコメントを頂きました。 有り難う御座います。 |
◆2008/3/3 |
昨日撮った写真のうち「新幹線壁紙集」にupした写真で「N700と700系」というのがありますが、これは上りのN700の最後尾を撮ろうとして、100mmを付けて構えていたら、下り700系が来たんですね。そしたら後方からN700が近付く轟音。下りにはピンを合わせてないけど、700の先頭を撮ろうとシャッターを切る瞬間、上りのN700が私のすぐ傍を通過しました。ファインダーでは下りの700の先頭が見え、N700は見えなかったのですが、写真の結果はN700の先頭が700の先頭を隠しました。脳がシャッターを切れと命令して、シャッターを切るまでのタイムラグが0.1秒ぐらいでしょうか。その間お互いが8mぐらい進んでしまうんですね。 さてこのN700を見ると、見事なまでに客室は垂直に切り立った壁ですね。500だったら丸い弧を描いて客室もチューブみたいな弧をを描いています。 それからこのN700の乗務員ドア、三次元曲面ドアとか言われてますが、これどんなふうに開くんでしょうね。 |
◆2008/3/2 |
先ほど、通過音の変化でシャッターを切っていると書きましたが、わたしのすぐ傍を最後尾が、通過した瞬間音が変わります。直後にシャッターを切って100mmレンズでなんとかフレームに入れていますが、もう私の処から20mぐらい先です。 |
◆2008/3/2 |
先ほど書いてた写真は下の2点です。 |
◆2008/3/2 |
早くも3月となりました。昨日は、早朝に期末処理を終えて、またも新幹線の撮影ポイントへ直行。しかし、9:11の500系同士のすれ違いは見られませんでした。昨日は昼前からよく晴れて、夕方までいたのですが、写真の方はさっぱり。列車と同じ高さから、上りの最後尾を撮ろうとしたのですが、ことごとく失敗。初めは135mmレンズを付けていました。ファインダーで最後尾を確認して、シャッターを切っても列車は遙か向こう。今度は音で判断しようと、50mmレンズを付けて、通過音が変わった瞬間
( ドップラー効果 ? )
にシャッターを切っても、また豆粒。再び135mmを付けて試したら、今度はファインダーに収まりきれません。夕方、17:10に500系を85mmで撮ったら、ファインダーいっぱいに写りましたが、跨線橋が最後尾に写り込んで使い物になりません。 今日はさらに、100mmと200mmも持って行きました。13:10に上りのN700の最後尾を撮ろうとして、構えてたら、遠く前方から下りの700系が見えました。直後後ろからお目当てのN700の轟音が聞こえました。音の変化でシャッターを切った直後、下りの700系が私の右後ろに突っ走っていきました。撮影したコマを見ると、N700の最後尾は綺麗に撮れましたが、700系は全く見えません。もう0.1秒どちらかが早く来てたら、並んだかも知れない。 その30分後、13:40に再び上りN700を撮ろうとして構えてたら、またも前から700系が、そして後ろからN700の轟音。音の変化でシャッターを切った瞬間、下りの700の最後尾が恐ろしい早さで右の視界を横切りました。撮影の結果は、う〜ん、もう少しレンズを右に振ってたら良かった・・・ 仕方ないです。あの早さにどうにかしようにも脳がついていけません。 |