かってに幕末史
幕末年表
|
|
薩摩藩
|
幕府
|
|
|
|
攘夷派
|
開国派
|
尊王派?
|
開国派
|
西暦
|
黒船年号
|
出来事
|
島津久光
|
西郷隆盛
|
徳川慶喜
|
勝海舟
|
1853
|
元年
|
ペリー浦賀に入港、開国を迫る
|
36才
|
26才
|
16才
|
30才
|
1858
|
6
|
井伊直弼、大老に就任。日米通商条約に調印
|
|
|
|
|
1858
|
6
|
井伊直弼の安政の大獄。徳川家茂は14代将軍に
|
西郷を追放
|
流罪
|
謹慎処分
|
|
1860
|
8
|
幕府の遣米使節団
|
|
|
|
咸臨丸艦長
|
1860
|
8
|
桜田門外の変、井伊直弼が暗殺される
|
|
|
|
|
1862
|
10
|
将軍家茂と皇女和宮の婚儀を挙行(公武合体策)
|
|
|
将軍後見職
|
|
1862
|
10
|
寺田屋事件、薩摩激派が暗殺される
|
寺田屋弾圧
|
再び流罪に
|
|
竜馬を教育
|
1862
|
10
|
生麦事件、イギリス人が殺される
|
生麦事件
|
|
|
|
1863
|
11
|
イギリス艦隊が鹿児島を砲撃する(薩英戦争)
|
薩英戦争
|
|
|
|
1863
|
11
|
高杉晋作が奇兵隊を結成
|
|
|
|
|
1864
|
12
|
列強の4国艦隊が下関を攻撃する
|
|
|
|
|
1864
|
12
|
禁門の変、長州藩と薩摩・会津藩の争い
|
|
禁門の変
|
禁門の変
|
|
1864
|
12
|
第一次長州征伐、長州藩は幕府に降伏
|
|
長州征伐
|
|
西郷と面会
|
1865
|
13
|
高杉晋作挙兵、長州を討幕派に統一
|
|
|
|
|
1866
|
14
|
薩長同盟が成立(西郷、木戸、竜馬)
|
|
薩長同盟
|
|
|
1866
|
14
|
第二次長州征伐、将軍家茂の死で停止
|
|
|
長州征伐
|
|
1866
|
14
|
慶喜が15代将軍に就任。孝明天皇崩御
|
|
|
将軍就任
|
|
1867
|
15
|
08 おかげ参り「ええじゃないか」広がる
|
|
|
|
|
1867
|
15
|
10 大政奉還(竜馬⇒山内容堂⇒慶喜)
|
|
|
大政奉還
|
|
1867
|
15
|
11 坂本竜馬が暗殺される
|
|
|
|
|
1867
|
15
|
12 王政復古の宣言
|
|
王政復古
|
|
|
1868
|
明治元年
|
01 鳥羽・伏見の戦い、戊辰戦争が始まる
|
|
鳥羽伏見
|
鳥羽伏見
|
|
1868
|
明治元年
|
04 勝海舟ら、無血で江戸開城
|
|
江戸開城
|
江戸開城
|
江戸開城
|
1868
|
明治元年
|
09 江戸を東京と号し、年号を「明治」と改める
|
|
|
謹慎
|
|
1869
|
明治2年
|
榎本武揚が投降、戊辰戦争終わる
|
|
|
|
|
1871
|
明治4年
|
廃藩置県、四民平等
|
|
|
|
|
1871
|
明治4年
|
岩倉使節団、欧米へ出発
|
|
|
|
|
1873
|
明治6年
|
征韓論をめぐって西郷隆盛らが参議を辞任
|
|
征韓論
|
|
|
1874
|
明治7年
|
江藤新平、佐賀の乱を起こす
|
|
|
|
|
1877
|
明治10年
|
西南戦争
|
|
西南戦争
|
|
|
1878
|
明治11年
|
大久保利通、暗殺される
|
61才
|
(死去)
|
41才
|
55才
|
by Yukkunman