第3回人に関する何でも相談 |
少子高齢化社会の到来等で、労働時間短縮や男女均等法の施行等、我が国の 中小企業において労務管理に関するウエートが非常に高くなりつつあります。
玉島商工会議所では、会員事業所の労務改善を目的に、前年度に引き続いて中 小企業労務改善協議会を中心に、労務関係の事業を結集して「第3回人に関す る何でも相談会」を実施いたしました。 |
日 時 平成12年1月20日(木) 10:00〜15:00 |
 |
・ 会 場 玉島商工会館3階会議室
・ 対 象 中小企業関係者
・ 相談員 雇用・能力開発機構岡山センター、岡山女性少年室
21世紀職業財団岡山事務所、倉敷労働基準監督署
ハローワーク玉島、倉敷西社会保険事務所、ポリテクカレッジ岡山
倉敷地方振興局、玉島商工会議所
・ 相談件数 33件 |
|
財形共同化支援事業 |
中小企業に働く勤労者の財産形成は国家の安定と企業の発展に欠かせない課 題であり、国では昭和46年に「財形制度」を制定し、その普及に努めて来ま したが、大企業はともかく中小企業においてはまだまだ浸透しきれてはいませ ん。玉島商工会議所では岡山県下では最初に労働省の委託を受けて、会員事業 所の「財形制度」の普及を図るため「財形共同化支援事業」を平成10年度よ り積極的に取り組んでいます。具体的には指定金融機関(5社)との事務代行 普及推進連絡会議の開催(5回)・全体会議の開催(3回)を始めとして、財 形制度のチラシやパンフレット・ポスターの印刷配布による広報活動等に積極 的に取り組んでまいりました。特に玉島テレビを活用しての周知広報活動がユ ニークな事業と評価せれ、全国機関紙「財形」で大きく紹介されました。 平成11年度末の財形事務代行業務は19件で35人となっています。 |
第1回全体会議兼労務管理実践セミナーの開催 |
日 時 平成11年7月5日(月)13:30〜15:00 |
 |
・ 会 場 国民宿舎良寛荘1階研修室
・ 対 象 中小企業関係者
・ テーマ ●財形制度について
講師:雇用・能力開発機構岡山センター 小野秀明氏
●緊急雇用開発プログラムについて
講師:ハローワーク玉島 浦上良巳氏
・ 出席者 30名 |
|
第2回全体会議兼労務管理実践セミナーの開催 |
日 時 平成11年11月12日(金)13:10〜15:30 |
 |
・ 会 場 国民宿舎良寛荘1階研修室
・ テーマ ●財形制度について
講師:雇用・能力開発機構岡山センター 小野秀明氏
●講演会「売上を伸ばす奇想天外な販売戦術」
講師:のざわ企画 野澤武夫氏
・ 出席者 48名 |
|
第3回全体会議兼労務管理実践セミナーの開催 |
日 時 平成12年3月23日(木)13:30〜15:30 |
 |
・ 会 場 国民宿舎良寛荘1階研修室
・ テーマ ●売上を伸ばす奇想天外な販売戦術(第2弾)
講師:のざわ企画 野澤武夫氏
・ 出席者 56名 |
|
シニアワークプログラム事業 |
玉島商工会議所では(社)岡山県シルバー人材センター連合会の委託を受けて、 高年齢の失業者の方で講習終了後に再就職を希望される人を対象に、平成10年 度に引き続いて(有)ミカド電機に再委託して「ワープロ入門講習会を開催いた しました。 |
 |
・ 期 間 10月5日〜10月27日 延べ10日間・20時間
・ 人 員 20人×10日=延べ 200人 |
|
なお、この事業は岡山県下の商工会・商工会議所の中で初めての取り組みであり、 (社)岡山県シルバー人材センター連合会の機関誌「シルバーおかやま」で数回に わたって大きく紹介していただいています。 |
パソコン活用研究会 |
玉島商工会議所では平成8年度に岡山県情報化モデル事業の指定を受けて以来、 「パソコン活用研究会」を組織して会員事業所の情報化と経営改善に積極的に取り組 んでいます。
平成11年度の中級パソコンセミナーの内容は次のとおり。 |
 |
・ 期 間 6月9日〜7月21日 1回2時間×15回 (30時間)室
・ 会 場 ポリテクカレッジ岡山
・ 講 師 オフィスビット 三谷忠利氏 パソコン塾WIN 島 陽子氏
・ 人 員 延べ 393人
・ 共 催 玉島商工会議所婦人会 |
|
通町1丁目商店街「鮮! 玉島大朝市」指導事業 |
中堅スーパーマルイの撤退で存続の危機に立たされた通町1丁目商店街では岡山県及び 岡山県中小企業団体中央会の助成を受け、活性化イベント「鮮! 玉島大朝市」の事業を黒崎漁業(協)及び近隣農家並びに物産業者の協力を得て平成11年10月9日より毎週土 曜日に朝市を開催してきました。玉島商工会議所では商店街活動に対する指導を強化して 全面的な応援を展開してきました。 |
玉島観光ガイド協会指導育成事業 |
玉島商工会議所では平成5年度に倉敷地方振興局と連携して「玉島観光ガイド協会」の 設立と運営に指導に当ってきましたが、今日では年間751団体9,264人の団体・観光 客を観光ガイドする組織に発展してきました。なお、平成11年度より行政においては倉敷 地方振興局の指導が倉敷市観光振興課に移管され、(社)倉敷市観光協会が窓口となり玉島商 工会議所と一体的に指導体制を確立しています。 |
備中玉島へそまつり指導事業 |
新町通り商店街においては平成4年度に岡山県中小商業活性化事業の指定を受けて活性化 イベント「備中玉島へそまつり」に取り組んできましたが、玉島商工会議所は企画段階から 積極的に指導に当ってきました。今日では中国地方はもとより、関西方面や四国方面よりも 観光客を引きつける広域イベントに育ってきており、国・県の中小商業活性化事業の成功事 例として高く評価されています。 |
ポリテクカレッジ岡山の支援活動 |
行政改革に伴い中国地方に3ヶ所あるポリテクカレッジが組織改変され、岡山校が4年制 の(仮称)中国職業能力開発大学校に昇格することになりましたが、玉島商工会議所では早く から支援活動を行い、「ポリテクカレッジ岡山の四年制を実現しよう!」や「祝 ポリテクカ レッジ岡山の四年制昇格」の懸垂幕を掲げて支援に取り組んできました。 |
労働保険事務組合業務 |
玉島商工会議所では会員事業所の労働福祉の向上を図ることを目的に、昭和54年1月労働 大臣の認可を得て労働保険(労災・雇用)の事務代行を行う労働保険事務組合を設立して以来、 積極的に未加入事業所の加入勧奨と事務委託に取り組み、現在委託者が218件を数え県下の 商工会・商工会議所の中で委託数において第2番目の規模になっています。また、ハローワー ク玉島との連携を密にして、各種の助成金・給付金の紹介斡旋の傍ら、企業の求人活動にも積 極的に係わり、求人票受付・転送等のお手伝いも行っています。 |
'99玉島ふるさとふれあい物産展の開催 |
玉島地区工業製品を展示し、広く紹介、宣伝することによりマーケティングの強化を計るとともに産業の活性化と地域の活力化を目的に、倉敷市商工業活性化イベント推進事業として物産展を実施した。当日は40社の出店協力をいただいて、好天にも恵まれ2万人を越える人出 で終日賑わった。 |
|