2023年4月
岡山県高校■障害児学校
退職教職員の会
〒703-8258
岡山市中区西川原255番地
岡山県教育会ビル3F岡山高教組気付
Tel(086)272-2245
Fax (086)272-2242
目 次
退職予定者の集い-------------------------事務局美甘晃1
「生理革命委員会」-------------------------備西支部武田芳紀2
【特集】春の交流会報告-------------------------------各支部3
【特集】長寿のお祝い報告---------------------------各支部8
ソフト・テニスのおかげ(健康の秘訣)-旭東支部小野 信義11
健康体操の報告 -----------------------------岡山支部難波 欽子12
「源氏の会」の10年(1)
備北支部石井美鶴13
出会いとスケッチの旅
ポルトガル編(2)
---------備西支部水間正雄17
第1回新自然歴史探訪のお誘い
功21
担当幹事西
会費の納入についてのお願い-----------------------事務局22
編集後記--------------------------------------------------編集部23
事務局美甘晃
2月18日(土),「2 0 2 2年度岡山高教組-岡山高退教退職予定者のつどい」
が,西川原プラザで開催されました。
公務員の定年引き上げのイメージ |
![]() |
本年度は6 0歳定年制の最終年となり,今
後は2年につき1年定年が延長され10年後
に6 5歳定年制が完成することになります。
この情勢をうけて定年前後の教職員の諸待遇
に未確定の部分もあり,従来12月に開催し
ていたつどいを2月まで遅らせて開催するこ
とになりました。つどいには退職予定者11
名,高退教6名,高教組書記局2名が参加,
和やかな会となりました。
高教組円戸副委員長,高退教藤原代表のあいさつにはじまり,高教組書記局か
らの全教共済の説明,高退教山本事務局長からの高退教の紹介、そして,旭東支
部岸本さんから「私の定年退職後の8年間の生活」と題して報告をいただきまし
た。定年後5年間再任用フルタイムの教諭として勤務,6 5歳以降は非常勤講師
として現在まで高校に勤務している豊富な経験から,様々な教訓を提起していた
だきました。特に再任用の場合,同じ働き方をしていても期末勤勉手当が定年前
に比して半分になることや,非常勤の賃金についての不合理を指摘されました。
現段階では,再任用教員と定年延長世代の6 0歳以降の賃金を比較すると,給
与水準はそれぞれ7割程度ですが,ボーナスについては再任用では定年延長世代
のおよそ半分であることに加え,扶養手当が再任用では支給されないという問題
も明らかになりました。今後の改善のとりくみが求められます。
参加者の多くが来年度もフルタイムの再任用として勤務される予定ですが,ハ
ーフ勤務を選択したり,事実上の退職を選択される参加者もいらっしゃいました。
交流では,やはり今後の生活設計に関心が集まりました。年末調整や確定申告,
税金,そして資産運用に至るまで,さまざまな課題について,高退教の会員から,
また退職予定者からもお互いの情報を提供して,今後の参考にと交流を深めまし
た。
定年制延長にともない来年度は自己都合をのぞいて退職予定者はいなくなりま
す。退職予定者のつどいも開催できませんが,高退教会員を増やすためにも再来
年にむけて新たなつどいの内容などを今後検討していく必要があります。
つどいとは別に,3月2 7日,人事異動の発表を受けて高教組組合員の退職者を
中心に8 3通の高退教入会案内を発送しました。4月4日段階ですでに2名の方
の入会申し込みが届いています。情勢はどんどん変わっていきますが,今後も高
退教のとりくみを活発化して,豊かな交流の場を増やしていくことが必要だと思
いました。
備西支部武田芳紀
この2月から2か月間,「生理革命委員会」という県下の高校生が行ってき
たクラウドファンディングが初期目標の2 〇 〇万円を集めきったことで,話題
になっている。実は,後述する理由で私は<まぢか>でこの活動を見ることの
「後楽館高校」の生徒のメンバーからなるグループが
行っている「生理革命委員会」の紹介をさせていた
だく。この「生理革命委員会」というのは,コロナ
禍で「生理の貧困」が叫ばれたことを背景としてい
る。つまり,コロナ禍の下,経済的な理由から,生
理用品の購入を制限している女性-どうしても
できる立場にあったので |
![]() |
削れない家賃,食費,水光熱費など除き,生活費を
切り詰めるために,生理用品は後回しにしている「シ
ングル」の女性,若い女性,学生などが広範に見ら
れたことが話題となった。そして,高校でも当然,
生理用品を「使えない」生徒が一定数いたのである
(「生理の貧困」が確認できた)。そこで,その対策
として,「保健室」に行けば「生理用品」を渡してもらえるようになった学校
も出てきた。「しかし,それで問題は解決したのか?」と「問いかけた」高校
生がいたのである。それは「後楽館高校」の生徒たちで,同校の「総合的な探
求の時間」を受講していた3人の生徒である。この授業で,「生理の貧困をや
りたい」という提案をした生徒とそれに賛成した2人が,グループを作って取
り組むことにしたのである。「生理用品(生理用ナプキン)」を保健室にもらい
にいくのと,トイレに常備するのとではあまり違いがないのかどうか,比較実
験をすることした。先生方にも協力していただき,ある月は「保健室にもらい
にいく」,翌月は「女子トイレに常備する」と二つの選択肢を設け,「実験」し
てみた。すると,「生理用品」の消費数は前月は2〇枚,翌月は5 0 6枚と2
5倍も違っていたという。また,このグループのメンバーは,<生理=女性>
という従来のステレオタイプな見方にとどまらず,外見は女性でも,実は男性
であったり,その逆に外見は男性でも女性の機能を持っている人,つまりLG
B Tの問題もあわせて考える必要もあると問題を広げて考え,いわゆるSDG
sにも関わるとりくみとなったのである。そして,結論として,「生理用品は
保健室にもらいに行くのではなく,トイレに常備することが必要」と考え,そ
こで,彼女たちは,実際に県下の公立高校の女子トイレに「生理用品」を常備
するにはどのくらい費用がかかるかを試算して,2 〇 〇万円を目標にかかげ,
2か月間にわたって,キャンペーンを繰り広げ,それをクラウドファンディン
グで達成しようと考えたのである。そして実際にその目標が達成できたのであ
る! <普通の>女子高生たちが,先生方をはじめ,いろいろな人にも支えられ
ているとはいえ,大きな目標が達成できたというのは本当に凄いと思われる。
この2〇〇万円というのは,岡山県下の公立高校のトイレにトイレットペーパ
一と同じように生理用品を常備しておくことを県知事や県教育委員会に要望
し,もし公的支援が受けられないなら自分たちでその費用を賄うと言うことで,
とりあえず一年間分のものをそろえる費用として,この額にしたそうだ。そし
て,もし県知事や県教育委員会に交渉してその費用を捻出してくれるようなら,
この集まったお金で購入した生理用品は困窮者の支援団体を通じて必要な方々
にまわすとのことである!
ところで,このグループのメンバーの一人が「生理の貧困をやりたい」と提
案したのは,彼女が祖母から「生理の貧困」の問題を聞いて,「それなら,自
分達で取り組んでみよう」と思い立ったからだという。実は,その祖母という
のが私の妻なのであるが,これは以前,本紙にも紹介した「憲法カフェ」で,
妻がこの問題を取り上げた際,孫にも参加を呼びかけて,本人がそれを聞いて
いた,というわけである。そういうことで,私は彼女たちの取り組みの一部始
終を見てきたというわけだ。そして,この取り組みの中で,彼女達はずいぶん
成長もしてきたと思う。マスメディアにも取り上げられ,そこで,自分達の取
り組みについて,堂々と述べている様子を見ると,現在の若者達の可能性をお
おいに感じさせられた次第である!いずれにせよ,「生理の貧困」について,
自分たちの置かれている学校という場で,その現状をアンケートなども行いな
がらきちんと把握し,その解決に向けての具体的な方法を自分たちで考え,ま
わりにも広めていくことは,SDGsの取り組みとしても評価できるし,現在
の日本の社会が抱えている課題の解決に向けての力強い一歩となっているので
はないだろうか。
備西支部清水親義
去る3月2 3日,あいにくの天気ながら,2 019年以来の「備西支部春の
交流会」が広島県境に近い笠岡の地で開かれました。
集合場所は笠岡シーサイドモール。広い駐車場がある便利な施設です。
本来ならば,2 0 2 0年に笠岡開催のはずが,コロナ禍による延期が重なっ
て,2 0 2 3年の今年にやっと開催の運びとなった次第です。
参加者は11名。以前と比べると半減なのですが,未だコロナの影響も残る
中での開催でしたから,二桁に
漕ぎ着けたと知った時は,ホッ
と胸を撫で下ろしたというのが
正直なところです。
晴れていれば,笠岡ベイファ
ームの広大な菜の花畑を散策す
る予定でしたが,雨天のため,「笠
岡竹橋美術館(清水比庵展開催
中)」を訪れました。
清水比庵は高梁市の生まれ。
京都帝大を出た後,法曹界,実
業会に身を置いていましたが,
請われて日光町(現日光市」の
町長をつとめた異色の経歴の人です。歌人であり,書家であり画家でもありま
した。晩年は笠岡の地を愛し,墓所も芋代官の井戸平左衛門と同じ威徳寺にあ
ります。
小野竹橋は,笠岡出身の近現代日本画を代表する日本画家です。10代後半
に描いた絵が展示されていますが,既に群を抜いた才能で注目されていたよう
です。昭和51年に受章した「文化勲章」も展示品の中にあり,間違いなく一
見の価値ありと言えます。 |
![]() |
このような二人の作品を,
独占的にゆっくり鑑賞できた
のですから,考えようによっ
ては,「雨に感謝」の時間と
もなりました。
次に訪れたのは,カブトガ
二博物館です。特別陳列とし
て,「俺たちの標本作り」展
が開催中で,甲殻類,貝殻,
昆虫など,様々な種類の標本
とその作り方が展示されてい
ました。メインはもちろん「力
ブトガニ」で,様々な観点か
らカブトガニに迫る展示に,しばし時間を忘れました。近年,医薬品として力
ブトガニが人類に貢献していることを知って,認識を新たにしました。
ちなみに,訪れたこれらの二館は,共に「6 5歳以上無料」で,その分豪華
な食事とあいなりました。笠岡に来て「お昼」と言えば,海鮮料理か笠岡ラー
メン。
![]() |
美術マガジン「つくりびと」 |
今回は「海鮮料理を!」ということで,地元でも評判の「若よし」へ。
二階に上がってみると,相対する席同士が離されていて,安心感のある配置
となっていました。
支部総会は,お膳が並ぶまでの時間とし,目の前に料理が並んでからは,野
暮はやめて早速の舌鼓。
やがて,参加者一人ひとりの近況報告と進みました。健康に関する講演の話,
外国旅行記出版や海外で体験した実際の話,作った野菜を置いて自由に取って
もらう話,妻を勘違いの目で見る夫の話等々。
やはり時間不足の感は拭えず,あっという間の交流会で,数年ぶりの再会な
のに,話し足りない腹八分の会となってしまいました。
この物足りない分は,ぜひ,ぜひ,ぜひ,来年の会で取り戻したいものです
ね。
備南支部綾野保晴
2 0 2 3年(R5年)3月31日(金)晴れ,桜満開,NHK朝ドラ「舞いあ
がれ」最終回の日。4年ぶりの開催,今回は,旅人のレジェンド水間正雄さん
の「出会いとスケッチの旅」と題した講演と交
流,14名の参加者を得た。
12時3 0分,豪華(?)お弁当が届く。美味
しく頂く。13時10分頃から,まず大量に持
ってきて頂いた「旅のスケッチ」が一人4〜5
点ずつ机上に配られる。スケッチにはコメント
が付けられている。見て読んで右隣の方に送る。
この間,質問•感想など随時発信し水間さんが
答えるという形で進められた。冬眠ならぬ「コ
ロナ眠」から目覚めたばかりの体からは,一向
に言葉が出てこない。しばらくして,金光から
JRとタクシーを乗り継いで会場に駆けつけて
くれた〇さんから「シニア割?,感動のイギ
リス体験」が語られた。シニア割の話に小さな
花が咲いた。その後「犬をつれたホームレス」
「物乞いの大金持ち」「ハイジの村」「よくぞご
無事で」「お城ユース」「ユースホステルの今」
等々が話題になった。ハーモニカ演奏も加わった(水間さんは行く先々で,そ
の国の民謡などが即座に演奏できる)。水間さんは「スケッチ,ハーモニカ,
下手でも人とのつながりのきっかけを生む大きな武器となる1「私たち一人ひ
とりが文化•芸術の素養を身に着け,それを実践することで,世界は少しでも
平和に近づけるのではないか」と言う。芸術教育を何年もの間軽視し続けてき
た日本の教育を思うと,本当に情けない気持ちで一杯になる。
いま世界で最も注目されている日本画家の千住博さんは,1〇年余り前の慶
應MCCでの講演で「芸術とは何か,それは,ある枠組み(制約)の中で,ま
ったく異なるものが調和を奏でること。芸術的発想とは何か,それは,仲良く
やる知恵を発揮すること。美とは何か,それは,豊かさ,人が生きることの理
想。美的発想とは何か,それは,混沌の中に秩序を与えること。」と述べてい
る。水間さんの「旅先でのスケッチ,ハーモニカの実践」は,まさに,芸術的
発想,美的発想が具現化されたものだと気付いた。
全国の美術館情報とともに,注目のアーティストを紹介するフリーの美術マ
ガジン「つくりびと」119号(2 0 2 3年1月)に水間さんが紹介されてい
る。そのページのコピーを添付する。
4月3日,NHK朝ドラ「らんまん」がスタートした。牧野富太郎博士が残
した膨大な量の植物スケッチから「牧野植物図鑑」は生まれた。水間さんの膨
大な量の旅スケッチ。その集大成は••••。
美作支部奥埜貴之 |
![]() |
4月11日(火)12名の参加により,美作支
部学習交流集会を開催しました。
午前中,津山郷土博物館にて,学芸員の案内
によって見学しました。その後「津山藩の成り
立ち」というテーマ
で講演を実施しまし
た。
戦国時代の津山は
群雄割拠の地であったが,森忠政による築城•まち
づくりにより平定され,現在につながる姿になった
と知りました。
津山は大きな災害もなく,空襲もなく,古い街並みと建物が残っている全国
でもまれな街であるとのことです。
午後からはレストラン「あっちゃんの大
きな木」に移動して,会食•交流を行いま
した。
全員が近況報告をし,老いを感じながら
も(! ?)それぞれが生活を楽しんでおられ
ることが語られました。
来年春の再会を約束して閉会しました。参
加の皆さま,ありがとうごさいました。
旭東支部岡田憲朗
4月17日(月),天気が心配されましたが,
![]() |
延養亭の前で |
朝からよく晴れて暑いほどの好天に恵まれまし
た。ガイド付きでの後楽園散策です。3年間の
ブランクの後,やっと開催することができまし
た。今回,後楽園にしたのは、前回の会報で「観
光ボランティア」について原稿を書かれていた
和田先生のおかげです。ある会議で和田先生が,
「実は後楽園で観光ボランティアガイドをやっ
ています。」と発言された後,じやあお願いしよう,とその場で一気に決まり
ました。お一人が急用で参加できなくなり、2 6名が正門前に集合して,三つ
の班に分かれて入園しました。始めはまばらだ
った入園者もどんどん増えてきました。外国か
らの観光客の方が多いくらいでした。和田さん
と二人の女性(小野田さんと佐藤さん)の3人
がガイドをしてくださいました。後楽園の歴史
•見所•今の時期の花などを,わかりやすく話
してくれました。芝生広場で岡山城をバックに
記念撮影をした後、お弁当をいただきました。
![]() |
唯心山の頂上から |
少し値のはる弁当でしたがとてもおいしくいた
![]() |
観騎亭の建物 |
だきました。その後、観騎亭
という鶴舎近くの建物に移動
して交流しました。今日の感
想やご自身の近況などを話し
ていただき、アンケートも書
いていただきました。来年の
再会を期して2時前に解散し
ました。
主な感想を紹介します。
◎久しぶりの交流会で、懐か
しい顔にお目にかかれて、話
も弾んだ。対面での会話がな
によりだった。(多くの方)
◎何度も来たことのある後楽園だが、ガイドの説明を聞くのは初めてで、知ら
ないことがたくさんあって勉強になった。(多くの方)
◎いい天気の下、新緑を見ながら、ゆっくりと散策してリフレッシュできた。
(多くの方)
◎昨年加入し、初めて参加させていただきました。後楽園の外周はよく散歩し
![]() |
交流会(観騎亭) |
ますが、ガイド付きの散策をし、改めて魅力を知ることができました。早速年
間パスポートを購入し後楽園を楽しもうと思
ってます。素敵な時間ありがとうございまし
た。(正岡洋子さん)
◎大変良い気分転換になりました。4年ぶり
ということで、何年かぶりにお会いした方も
おられて、お話しをすることができました。
がちに所におさそいをいただき、大変ありがたかったです。(駒越丘さん)
また、お元気な姿を拝見することができて、
よかったと思います。ボランティアのお話が
よかった。ただ見るだけでなく、説明がある
とよく理解できました。天気がよければ今年のようなことがよいですね。(横
田廣太郎さん)
◎仕事をやめてはじめて参加しました。なつかしい顔を何十年(?)ぶりに見
て、元気がでました。コロナ以来、様々な会の参加が中止になり、気分が沈み
◎新緑の美しい後楽園を
ガイドの方の丁寧な説明
で、ゆっくり堪能しまし
た。外の空気を思いきり
吸って心身共にリフレッ
シュできました。それ以
上に、久しぶりに懐かし
い方々にお会いでき、交
流ができ、いい一日にな
りました。家に籠もりが
ちの毎日、やはり人と会
いお話しをすることは大
![]() |
芝生広場で記念撮影 |
切ですね。(島田宏恵さん) |
![]() |
備北支部土井彰
20 22年8月25日,コロナ禍の中で第1回高退教幹事会が開催されました。
事務局から長春の祝いのメンバーが公表され,備北支部には3名の先輩がおら
れました。
私が現役時代にお世話になった先生,現在の幹事にと紹介いただいた?先生
もおられます。三人中お二人は真備町の豪雨災害に遭遇されておられます。
前回の長春祝いは藤原洋平先生と私が,入所されている施設を訪問してご本
人とご家族に直接記念品をお渡しし,芸術談義に時を過ごしました。
今回も先生方のお顔を見て直にお渡ししたかったのですが,コロナが猛威を
振るっている最中,郵送をもって失礼いたしました。県事務局からのお祝い品
に備北支部からの祝いの言葉と気持ちを加えて郵送させていただきました。
すぐに,多田久生先生からお元気な声で謝礼の電話が入りました。先生は災
害にあわれ,今は倉敷にお住まいです。「歴史探訪はやらんのか?早う計画せ
え!」とお元気です。
しばらくして,岡本忠先生からお葉書が届きました。内容は謝礼と遅れの件
でした。実は出したつもりの葉書が手元で見つかり,再度書き直して投函され
たようです。先生は,今も倉敷の昆虫館に通われておられます。
その後しばらくして,杉ノ原東洋先生から謝礼のお手紙をいただきました。
先生は体調を崩されて入院をされておられました。真備で被災されて現在,金
光町にお住まいです。
私たち,高退教の仲間は皆,似かよった環境にいると思います。目を見開い
て周りを見,自分の今を見つめて,これからも挑戦しましょう。
備南支部綾野保晴
対象者は,武田昭一さんと,山縣武次郎さんです。
武田先生は埼玉県在住で,所用で児島に来られたときにお会いしてお茶をしま
した。そこでお祝いのお品を渡しました。
山縣先生は,郵送でお祝いのお品をお届けし,後日,もう少しコロナが収ま
った頃を見計らって,お祝いの会をご案内しますと連絡したところ,「お祝い
の会」は有難いことですが,感謝を胸に刻み,ご遠慮させていただきます。と
いう返信を頂きました。
ということで,「お祝いの会」はしていませんが,昨年の夏に,山縣先生は
武田先生に児島でお会いになっていました。私が武田先生にお会いしたのも,
その頃,同じ伊川展です。あ〜このチャンスをと思ったが後の祭りでした。
i山縣先生からの返信(抜粋) i
i「このたびは祝長寿のプレゼントをいただき恐縮しています。ただに馬齢;
をかさねているうちに八十路に入っていました。機関紙「高退教」を読み,i
各位が豊かな晩年を送っておられるのに接し元気をもらっています。「お祝^
いの会」は有難いことですが,感謝を胸に刻み,ご遠慮させていただきま^
す。武田先生には,今夏,児島での伊川展でお会いし久闊を叙しました。i
i元気でした。
i伊川展 i
i児島を拠点に活動していた画家の故•伊川巌さんと生前に親交のあった画家たちによ^
^る作品展で,武田先生の作品も数点展示されます。今回,正式名称は「伊川巌仲間3人^
展」だと思います。武田先生は,埼玉から遠路はるばる作品を持って車で児島を訪れま^
iす。いつまで続くかな一とおっしゃっていました。 i
岡山支部難波欽子
今年度は三名の方々がめでたく,8 5歳になられました0しかし,コロナ禍
に邪魔されてお目にかかることができないままに,ついに僅かなお祝いの品を
郵送するという申し訳ないかたちにさせて頂きました。その為,最近のご様子
を報告できないことをお許し下さい。
先輩達は私と五歳しか違われないので,高教組時代から長い間お付き合いを
して頂きました!
八木和一氏はお名前よく聞いていて,同じ分会だった方は優しい分会長で共
に活動しやすかったと話されます。西大寺高校勤務を最後に雄町にお住まいで
す。
篠原和子さんは力強い,生活経験の豊かさがにじむ川柳は教室を開かれて,
前々会長岩本氏も学ばれました。短歌や川柳をこれでもかとあらゆる場面に発
表され,高く評価されています。作品展では展示の仕方にも,全力で取り組ん
で見本を示して頂きました。
金田光代さんは同業の体育教師でなく技術家庭科専門かと惑わせる技は今も
お持ちで,編み物は凄すぎです。5 0年前には,井上倫子婦人部執行委員,金
田光代市立南海執行委員,難波婦人部長で婦人部トリオで苦労をしながら輝き
ました0
旭東支部岡田憲朗
11月2日(水)小野先生のご自宅に近い岡山ガーデン(旧両備ガーデン)
で待ち合わせをして到着すると,イベントで全館貸し切りで入ることができま
せん。おさふねサービスエリアに移動しました。
まず,会長からの挨拶文,会からのお祝いの図書券,支部からのささやかな
品をお渡しして,お話を伺いました。
始めは中学校で勤務され,その後高校に移られて,玉野高校などを経て,西
大寺高校を最後に退職されたということです。その後,長島愛生園付属の看護
学校に17年,7 7歳までお勤めになったそうです。
長年テニスをされていて,非常にお元気そうで,
6 8歳の私よりもよほど若々しく見えました。
帰り際に,先生の『青き我が山川』という著書
をいただきました。ご自分で印刷,製本されてい
るものでした。後で読ませていただいて,幼少期
を中心に,戦中,岡山空襲,戦後の話が,生き生
きと描かれた内容で,感動しました。
また,会報の原稿をお願いしたところ,快く引
き受けていただきました。驚いたことに,その日
の夕方にメールで送られてきました。まさに,神
対応で感謝です。毎回,支部の原稿をどうしよう
かと悩んでいたところですが,「困ったときの小野
先生」ということになりそうです。その時はよろしくお願いします。
会費についての会則
〇年額2,5 0 0円
〇入会時に11年分の会費として2 5,。 0 0円(10年分に相当)
を一括前納できる。
〇年度内に8 5歳に達する会員に長寿の祝いをし,以後の会費を免除
する。
旭東支部小野信義
先日は私の85歳の「長寿お祝い」ということで,会長さん,また旭東支部の係
の方から予期せぬお祝いのの品々をいただき本当にありがとうございました。こ
の場をお借りして御礼申し上げます。
退職してから子供や孫のことなど平凡ないい意味であれこれ気を揉んでいるう
ちに,気がつけばいつの間にか男性の平均寿命を超えているといった感じで2 5
年が経過しました。ということは,家族を含めて自分も病気とか事故とかそうい
う年齢から言えば起こりがちな問題がなかったのが幸いしたのでしょう。そうい
う意味では平穏でありがたい2 5年であったと思います。
それで改めて健康の秘訣はと訊かれれば,肉体的には週に3〜4日ラケットを
振っているということになりましょうか。ラケットを持つだけではだめで,10
メートル四方あるネットから手前の自分側のコートの上を前後左右に,相手が打
ってきたボールに合わせて,それこそ迷路のコマネズミのように走り回らなけれ
ばなりません。というのは頭の中だけの話で,実際は四畳半ほどの範囲を右往左
往しているのが関の山なのです。歳に免じ
て,若いと言っても私より一回りほどの仲
間が多いのですが,その時のパートナーに
体がついていかないのを許してもらいなか
らプレーしているのが現状です。従って迷
惑を掛けることが多いのですが,それでも
身体を動かさないよりはましと自分に言い
聞かせ自己満足しているのですから,傍迷
惑もこれ極めりです。
食はここ数年次第に細くなり,妻にもう
少し食べたらとつつかれますが,胃袋に勘弁してくれと言われます。若者でもあ
るまいに大きめの茶碗に2杯はどうしても喉を通りません。ただ,食卓のほとん
どの野菜は家で栽培していることもあって,味利きの意味もあり自慢気に腹一杯
に詰め込むのが習慣になっています。
精神的には,クラブのコートの中のベンチに座って,仲間と新聞記事や家庭の
ことを話題にして議論,情報交換することで抱えた鬱憤を晴らす,そういうこと
で私の気持ちが安定するのでしょう。7 0代8 0代の仲間の中には「喧嘩してい
るかと思えば打ち合わせ」のようなマスクを外し,耳元で会話をし合う仲間もい
ます。その様子を見ながらお互いを許し認め合う,そういう雰囲気に満ちている
クラブにいることでもストレスがたまらないのだと思っています。もちろん時に
はというよりしばしば私もその耳元仲間に入れてもらっています。
趣味と言えば,テニスもその中に入るのでしょうが,私自身は趣味と言うより
「生き甲斐」になっています。そこで他のものを挙げよということになりますと,
面白くもない小説や随筆を書くことでしょうか。得意げに子や孫に読ませて,感
想を強要する身勝手なうるさい爺さんと陰では呼ばれているようです。書くこと
は若い頃から多少手がけてはいましたが,コロナ禍で家に引き籠もった時期があ
ったのが拍車をかけた元凶です。
お祝いをいただいたのを機に,テニスも書くことも,もうひと踏ん張りしたい
と思っています。
岡山支部難波欽子
前々真向法体操会長,中務さんの頃から2 〇年近く続いている年に一度だけ
の体操教室を今年も,岡山市北区津島東の岡北学園をお借りして,開きました。
今年は会場費に当たる3千円を組んで行事らしくしたので,多数の参加がな
いと申し訳ない場面なのに,私の知人を入れても五人でした。広い軟らかいフ
ロアで太陽を浴びながら,半田山植物園や園内のサクラをめでながら,贅沢な
二時間でした。
来年からは,時期,場所,やり方を変えていくべきでしょうか?皆さんに気
楽な,続けられる身体のメンテナンスをして欲しいと願っています。
備北支部石井美鶴
今年の2月で『源氏物語』を読む会が8 8回を迎えた。いつの間にか10
年目になっていた。思い出をすこし書いてみたい。
それは2 014年,秋山奎子先生からの電話で始まった。秋山先生は勅使
河原和風会を主宰される華道の先生であるが,私にとっては人生の節目節目
のピンチにさりげなく手をさのしべてくださった恩人である。
『源氏物語』を読みたいので来てくれないかと言われる。私は残念ですが
ちやんと読んだことも勉強したこともないので無理です,とお断りした。そ
れでもいいと言われる。
『源氏』は学生の頃読もうとしたことがあった。国文の学生だから読まな
いといけないと思ったのだ。筋が分かろうと分かるまいとどんどん読んだ。
当時は精読ということを知らなかった。だからどこまで読んだのか確たる記
憶が無い。同じ頃,数学科の友人が『源氏』を読了した。いい加減な読み方
で途中までしか読んでない自分は『源氏』の感想を語り合うことはできなか
った。恥ずかしかった。
そのまま教員になり教員を終えた。途中ラジオで鈴木一雄先生の『源氏』
の講義を聴いたが,聴けないことも多く,取ったテープを再生することも無
かった。その頃新聞で長谷川町子さんが『源氏』の前にラジオで連載されて
いた『平家物語』のテープを何回も聴き直されているという漫画を見た。箱
にぎっしりの『平家物語』のテープを枕元に置き,寝転んでカセットテープ
に耳を傾ける町子さんの漫画は今でも覚えている。
そんな具合で自分に『源氏』を語る資格があるとは思えなかった。なのに
引き受けた。ちゃんと読み直したいと思ったのだ。
こうして月1回の読書会が始まった。
準備は2か月程。原文の通読は自分の力では無理だ。田辺聖子さんの源氏
は面白かったが通釈ではない。脚色してある。谷崎潤一郎•円地文子訳は途
中で挫折していた。そこで瀬戸内寂聴訳を読むことにした。新品だと2 6 0
0円がアマゾンだと1冊2〜3 0 0円。1円というものもあった。美しい絵
の箱入りのほぼ新本が届いたときは寂聴先生ごめんなさい!と思って読ん
だ。
とりあえず読んだもののよく分かったという実感は持てなかった。焦点の
定まらない,通り一遍のあらすじの紹介で「源氏の会」をスタートすること
になった。
会場は水攻めで有名な備中高松城にほど近い小山の秋山邸。メンバーは1
〇人(現在は9人)。皆さん長年にわたる秋山先生のお花のお弟子さんたち
だ(私も教員生活の終わり頃習い始めたが早々に脱落)。私が最年少であっ
た。
皆様とても温かい。拙い,しどろもどろの話を終えると拍手してくださる
のにはびっくりした。
よちよち歩きで「桐壺」の卷から読んでいくことになった。
メンバーの方々はとても積極的だ。原文を音読するとき,全員で実にはっ
きりした声で読んでくださる。音吐朗々と言ってもいい。質問すると,わか
れば必ず答えてくださる。高校生だとそうはいかない。
また人生経験が豊富である。きわどい恋の話もできる。国内外を問わず旅
のご経験も豊富だ。歌枕も頭の片隅に入っておられる。現在やっと「須磨」
の卷に到達したが,百人一首の「淡路島通ふ千鳥の鳴く声に幾夜寝覚めぬ須
磨の関守」をイメージされていると思う。高校生だとこうはいかない。
なんと言っても植物にお詳しい。長年生け花にたずさわっていられるだけ
あって,花や草木がでてくると身を乗り出されるという感じがする。何度も
花や木について教えていただいた。
そのころ出た質問が忘れられない。「当時の人はそんなに恋愛ばかりして
いたのですか。生活の実態が知りたいですねえ」と訊かれたのである。まっ
たく同感だが即答できず,わかったらお伝えしますと言った。しかしその後
満足なお答えは実はできていない。
始めてみると,メンバーの方々は生け花に打ち込んでいられるだけではな
いことがだんだん分かってきた。秋山邸では,別の日に美術の江口先生によ
る絵の会,難波欽子先生の真っ向法体操の会がもたれていた。書道•太極拳
•演劇活動•こどもたちとの活動などに打ち込まれる方,高名な茶道の先生
などもいらっしゃることがわかってきた。やがて「源氏の会」の後,真っ向
法体操を教わることになった(コロナ以後中断)。
投扇興で百人一首に横道
しばらくして秋山邸で「投扇興」の会が開かれた。京都のお茶屋の旦那芸
だろうくらいに思って参加してみると,なるほどいかにも優雅な伝統文化的
ゲームだった。
毛氈を敷いて,真ん中に箱枕のようなものを立て,対戦者が向かい合って
座る。審判がおごそかに「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さ
じとは一」と唱えて投扇興は始まった。
対戦者は箱枕の上に立てた銀杏の葉っぱ型の「蝶」に向かって交互に扇を
投げて得点を競う。得点は,扇が的に当った後,あるいは当たらなかった後,
扇と蝶と枕がどんな位置関係になったかによって決まる。その決まり方はと
ても複雑で独特である。それゆえに面白く,得点が判明すると歓声が上がり,
大いに盛り上がった。対戦者は扇の投げ方に工夫を凝らす。
得点表には扇•蝶•枕の組み合わせを示す絵が30種類とその得点が書い
てあって,それぞれに「初霜」「かりほの庵」などと名がついている。そう。
百人一首の言葉が銘になっているのだ。
そこで,得点表の「軒端」とか「因幡山」とかはすべて百人一首のことば
なのだということを知っていただきたいという思いがめらめらと湧いてき
て,百人一首を源氏と並行して読んでいくことにした。
始めてみると,皆様それぞれにすでに百人一首と馴染んでおられて,現役
時代の昼休みには毎日百人一首を取っていたという方もいらっしやった。暗
誦にも熱心に取り組んでくださった。
まず「契りきな…」の歌と得点表の3 0首の計31首を,得点表の順番で,
月1首のペースで読んでいき,残りの6 9首は百人一首の普通の並び順で取
り上げていった。終わりに近くなると,つまり選歌した藤原定家の生きた時
代になると,緊迫した息詰まるような空気が行間から立ち上ってくるような
気がした。百人一首はランダムに並んでいるのでは無く,特別な意図で編集
された,古代から奈良,平安までの天皇や貴族たちのコンパクトな歴史であ
ることが次第に実感されてきた。
藤原定家に選歌を依頼した宇都宮頼綱は,北条時政と牧の方(「鎌倉殿の
13人」では坂東彌十郎と宮沢りえが演じた)の娘を妻にし,頼綱の娘は定
家の嫡男の妻となった。自らも歌人で,宇都宮歌壇と呼ばれるほどの文化圏
を形成したらしい。それ程の人物の依頼で,マニアックな定家が生半可な選
歌をするはずがない。承久の乱後の微妙な情勢の中で,定家は百人一首の末
尾に流罪となった後鳥羽院•順徳院父子の歌を置くことができず,定家の死
後,息子によってやっと現在の形に改められたという。百人一首は複雑な謎
と魅力をはらんでいた。
百人一首で日本各地の歌枕,植物,季節の感じ方,そして恋の種々相に触
れたことは,源氏物語を読む上での貴重な下地になったと思う。とりわけ和
歌を読み慣れたことは大きい。歌物語の伝統を引き継ぐ『源氏物語』は,ス
トーリーのクライマックスが和歌になることが多い。和歌は普通の散文より
やはり難しい。しかし難しそうな和歌も考えさえすればなんとか理解できる
という経験は『源氏物語』理解のハードルをいくらか下げたのではないかと
思う。
サネカズラから玉鬘へ
2 017年の7月に2 5番「名にしおはば逢坂山のさねかづら人に知られ
でくるよしもがな」を取り上げた。そして「さねかづら」には男女が「寝る」
ことが,「くる」には男が「来る」ことと,男を「手繰り」よせたいの「繰
る」が掛けられていますねえ,などと確認した。ところがその年の秋になる
と,赤く熟した「さねかづら」の美しい枝を欽子先生が持ってきてくださっ
たのである。写真でしか見たことの無い「さねかづら」は木苺を少し大きく
した感じで,ルビーのような集合果がつやつやと透明感があってホントに美
しい。「名にしおはば…」の歌から,恋人の訪れを待ち焦がれる狂おしいま
での思いがなまなましく伝わってくるようであった。
その後,『源氏物語』に登場するヒロインのひとり「玉鬟」は,その名が
「さねかづら」に由来するという文章にであった。何冊か当たってみたが「玉
鬟」が「さねかずら」だと書いている本は見つからなかった。でも執筆者で
ある京都府立植物園名誉園長の松谷茂先生は
「『源氏物語』に登場する女君玉鬟は,源氏が愛した女性の一人夕顔の忘
れ形見。美しく光り輝く玉鬉(=サネカズラ)をたどった先には,母親の夕
顔(ウリ科,ツル性の一年草)が見守っている。ツルがとりもつ親子のきず
なを表現しているように思います」
と書いておられ,「玉鬟」は「サネカズラ」であることを毫も疑っておら
れない。私はかねてから「玉鬟」とはどんなカズラなのだろうと疑問に思っ
ていた。欽子先生が持ってきてくださった実物を見て,松谷説を読み直して,
物語の中の玉鬟像のピントが合ったような気がした。ピッタリだと思った。
サネカズラの実は美しかった。
衣紋道
「桐壺」の卷を読んでいた頃,美術の江口先生が,「衣紋道高倉流『光君
加冠の儀』」のチケットをくださった。桐壺更衣の実家で若宮(光源氏)
が誕生し,帝から守り刀や産着が送られる場面から,光源氏が12歳で元服
し,顔の両脇で結った「みずら」を解いて,頭上に「奮」を結い,「冠」を
かぶる儀式までの場面が,市民会館の舞台一杯に繰り広げられた。皇室や公
家の人々の装束や儀式,暮らしぶり,そしてその規模がわかり,源氏物語の
理解に本当に役立っている。
夕顔はどんなヒロインか
「夕顔」の卷については昔授業で困った思い出がある。こんな場面である。
17歳の光源氏は,五条に住む乳母を見舞った時,門が開くまでの間,通り
で待つことになった。源氏が牛車の中から外を覗くと,隣家が目に入った。
源氏は隣家の板塀に咲く白い花に興味をそそられ,その名を問うと,お供の
随身が答えた。
「あの白く咲いているのは夕顔と申します。花の名は人めきて,かうあ
やしき垣根になむ咲きはべりける」(花の名は人間ぽいですが,こんな
みすぼらしい垣根に咲きます)
源氏は言う。
「くちをしの花の契りや。一房折りて参れ」(残念な運命の花だね。一
房折ってこい)
門を入った随身を,隣りの家の中から出てきた女の子が戸口に招いて,
「これに載せて差し上げてください。枝も情けなげなめる花を」(枝も
風情が無いような花ですので)
と言って,香をたきしめてある白い扇を手渡した。その扇には
「心あてにそれかとぞ見る 白露の光添へたる夕顔の花」
と書かれていた。
この扇に書かれた「心あてに…」という歌がよくわからなかった。教科書
の注には,
①当て推量ですが,そこにいらっしゃったのは光源氏さまではないかと
存じます。白露の光によっていっそう美しく輝く夕顔の花のように美しいあ
なたさまは
という意味だと説明されていた。
えっ,なんで,牛車から離れた家の中からすだれ越しに見ている女に,牛
車のすだれから覗いている男が光源氏だと判るの? 面識も無いはずなの
に。なんで歌の中の「夕顔の花」が光源氏のことだと判るの? 夕顔はヒロ
インのニックネームじゃなかったの?
私は混乱した。『源氏物語』を読み込んだことがなくて全体や細部が頭に
入ってないからわからないのかも知れないと思った。授業はもやもやしたま
ま「この歌はこういう意味ですネ……」とか言って早々に通過したように思
う。
備西支部水間正隹 |
![]() |
滞在した別荘(りんご果樹園のファームハウス) |
バターリア
翌日バスでバターリヤに行き、カル
ロス邸を訪れてみると、彼のお母さん
は画家だった。両親ともに英語は通じ
なかったが、ランチをワイン付きでご
馳走してくれた。
お母さんの似顔絵を描き、それを持
った夫妻の写真を撮った。
カルロスが帰宅すると夕食にも招待
してくれ、近くのりんご農場にある2
客室の台所付きの別荘に案内し鍵を渡
してくれた。この別荘で自炊しながら、時々カルロス邸に招待されたり、姉さ
ん家族の家に招かれたり、世界遺産の修道院をスケッチしたり、カルロスが仕
事に行く途中で車を降ろしてもらって、名所旧跡を訪れてスケッチした後、帰
りの車で拾ってもらったり、等々して過ごした。
カルロスが紹介してくれたリーズナブルなレストランで、ランチのビジネ
スマン2人が隣に座った。会話が途切れた様子の時に絵葉書を渡して少し話し
た。食事を終えてレジに行くと「あなたの代金は先の方から頂いています。」
![]() |
ハ-;-1jt 勝利の聖母マリア修道院 (右の3つの塔の屋根が未完成) |
と言われた。「今度はわたしが…。」と思
いながら何度かランチに入ったが会わず
じまいになってしまった。
男女生徒がグループでバスを待ってい
るのに出会った。先生らしき女性がいた
ので、「元日本の高校の教員の旅人だが
学校見学が可能か。」と聞くと「可能だ
ろう。」との返事だったので、同じバス
に乗った。学校に着くと、彼女が校長に
紹介すると言うので、暫く待っていると
校長が出てこられて校内を案内してくれた。
日曜日にバターリヤ修道院の広場の蚤の市で声がかかった。レイリアユース
ホステルの受付をしたマネージャーのジョアンだった。骨董が趣味で、奥さん
と小学校入学前後の娘さんと一家総出で店を出していた。面白そうなので私も
手伝うことにして、「買ってくれた客には絵はがき1枚進呈」を提案した。そ
のうち絵葉書そのものが10枚完売した。また「買ってくれた人には似顔絵無
料」との張り紙を書いてもらった。描いて渡すときに何人かから「どうしても
…。」と私のポケットにお金を捩
じ込まれた。その夜、彼の家にも招かれて広 |
![]() |
サンタマリア修道院 |
い部屋に所狭しと並べられた骨
董を見せてもらい、娘さんのベ
ッドに泊まった。
その後、何度もお邪魔して親
族のビール・ワイン付きの昼食
会や夕食会にも招待された。ま
た、他の街でのフリーマーケッ
卜の手伝いも楽しんだ。ジョア
ンの近所の教会などをスケッチ
していると人が寄ってくるので、
絵はがきを渡したり、似顔絵を
描いたりしていると、近くのス
ーパーでビールを買ってきて差し入れをしてくれる人もいた。
また、高校生の男の子が寄ってきて日本語や日本についての知識を披露した。
ネットでの日本語の学び方を説明してくれ、美空ひばりの歌詞の英訳も依頼さ
れた。
次の日にはお母さんが来て、自宅へ来て泊まってくれと誘われたので応じる
ことにした。一人っ子の母子家庭で、子供が学校とも馴染んでいない様子を心
配していたので、次の日の下校時刻に高校に行ってみたが、イジメや無視など
では無いようで、親しい友人がいなくても平気で、気にしている様子はなく、
すぐに日本語の画面を出して質問攻めになった。日本に来ることを真剣に考え
![]() |
ジョアン家族が住むアイレ町の新旧教会 |
ている様子だった。
帰国してからも電話
をしてきた。
近くに鉱山跡があり、
エレベーターで地中
深く降りる採掘場跡
が観光地になってい
る。係の若者が「日
本に興味があり日本
で学びたい…。」とい
うので、私の住所と
![]() |
コインブラ大学 |
T E Lを知らせた。
彼とは無料で案内し
てくれる仲となり、
暇な時間に行くとコ
ーヒーを出してくれてよく話した。
コインブラ
ユースホステルで、
ドイツの巡礼と手作り
料理を持ち寄って夕食
を共にした。4つのキ
ヤスターを付けた荷物
入れに自動車のシート
ベルトの着脱装置を取
り付け、背負わずに腰
で引いて進める車を手
作りしていた。私が「い
つか、パリからの巡礼
道を歩いてみたい。」と
言うと、「今回でも使っ
たら?」と寝袋をくれ
た。
コインブラ大学をスケッチしていて、ふと見ると、楽器を持ったグループが
打ち合わせをしていた。近くにいた学生に自己紹介をし、大学のスケッチを見
せると「今夜のコンサート…。」といい、招待券をくれたのでお礼に絵はがき
を配った。近隣大学によるコンサートはそれぞれ趣向が豊かで楽しく、ユース
ホステルの門限ギリギリまで見聞きし、後ろ髪を引かれる思いでホールを出た。
ポルト
葡萄はドウロ川の上流で栽培•収穫し、船で
運ばれボルトで醸造されてポートワインとなる。
ユースホステルは5〜6 kmほど下流の大西洋
![]() |
ドウロ川の葡萄を運ぶ船 |
河口にあるので、近
くの安ホテルに予約
して行くと、受付は
日本女性で親切に対
応してくれた。しか
し、ロビーやキッチ
ンがないので他の客との交流ができない。そこで、
夕食を隣のレストランで取ることにし、テラスで
食事中の若いふたりに話しかけて夕食とワインを共にした。すぐに快い酔いと
ともに笑いが出るようになりポルトの
最初の夜から幸先良いスタートとなっ
た。
サン・フランシスコ教会をスケッチし
ていると、丁度牧師が通り掛かって、私
を誘って教会内部を色々説明してくれ、
最後には牧師が、「特別な部屋」と言った
通りの「荘厳な部屋」にまで案内してく
れた。
ドウロ川を下って大西洋の河口の町
![]() |
サン•フランシスコ教会 |
フォッシュのユースホステルまで歩いた。「帰りはバスで」と決めて、道路か
ら垣根越しにレストランの庭で休憩中の老夫妻にバス停を尋ねると、「まぁ入
っておいで。。とテーブル
に誘われた。ご夫妻はイギ
リス人で「近くに別邸があ
り夏はそこで過ごしてい
る。」と言った。絵はがき
を渡すと、夫が画家と言う
ことで話が弾み、滞在先に
招かれた。局台にあるマン
ションは数部屋あり、それ
ぞれが広い。夫が描いたヌ
ードの絵がたくさんかけて
あり、風景の絵なども見せ
てもらった。局台なので見
晴らしが良いのでテラスか
フォッシュの街並み
らスケッチをさせてもらい、美人の奥さんのポートレートも描かせてもらい渡
した。比較的よく描けていたので画家の夫も喜んでくれて、ワイン付きの昼食
もいただいた。奥さんは美人だったが若いメイドさんはもっと美人だった。
石材の島「:!北木島」を訪ねる
担当幹事西功
「自然歴史糖方は,そもそも岡山高退教の最も魅力的な行事であった」と言っても,お
叱りを受けることはないでしょう。楽しみに待っている会員も多く,5 0回を区切りに見
直しに入ったまま,コロナ禍が重なって長期の中止になっていることを残念がる声はよく
聞かれるところです
この「自然歴史探訪」は,故中田啓司先生の発案から始まった,観光に偏らない独自の
視点から自然と歴史を訪ねるものでした。ですから,この度再出発となる「新自然歴史探
訪IN 北木島=第1回新自然歴史探訪」も,その精神を裏切らないよう心掛けて企画したも
のなのです。
4北木島と言えば,近年はお笑い芸人の大悟の故郷の方が有名になってしまいましたが,
本来の4休島は,何と言っても,石材の島。船を利用した海運による納期厳守と,良質で
大きな石材が採れることにより,全国各地だけでなく海外にまで進出し,一大産地として
君臨していました。江戸時代では大坂城の石垣にも使用されています 明治以降は日本の,
産業の発展に呼応し石材の一大産地となりました。旧日本銀行本店,明治神宮,靖国神社
などでも4北木島の石が用いられています。第二次世界大戦をはさむしばらくの期間,石材
産業は一次衰退しましたが,戦後の復興•経済成長期には再度著しく発展し,最盛期の1
9 5 7年には花崗岩を採掘する丁場の数が12 7箇所もありました。その後,中国からの
安価な輸入石材に押され石材の産出量は減少し,最盛期に127社あった採石業者は,現
在ではたった2社だけしか残っていないという寂しい状況こなっています
私たちが訪ねる豊浦地区•金風呂地区には,表面を削り取られた山々が,かって石材産
業が繁栄を極めた痕跡を残すようにそびえています。また,採石場跡には雨水がたまって
できた池である『丁場湖』も数多く
残されています。
![]() |
北木の桂林 |
ところで,ここでは主な見学場所
2か所のみを紹介します詳しいコ
ースなどは,案内書に掲載していま
すのでそちらをご覧ください。
<見学場所の紹介>
『北木の桂林』
石の島として日本遺産に認定さ
れている北木島に,中国の桂林の
ような景色を楽しめる場所があります。そのうちの一つが『北木島の桂林』と呼ばれ
るスポットです。旧今岡石材が採石場に用いていた場所です。掘り進めた採石場には
雨水がたまり,池が形成されています。この風景が中国の桂林に似ている事から,北
木島の桂林と呼ばれています。北木島の桂林を作り上げている重要な要素の一つであ
るのが,丁場湖です。採石場が現役で使用されている頃に深く掘り下げていった跡地
に,雨水や湧き水などが溜まって形成された池の事です。その水深は最も深い所で2
〇 mにも及びます。
『石切りの渓谷展望台』
現在も採石が続いている丁場2か所のうちの一つで,鶴田石材がこの場所で採石を
始めたのは明治2 5年です。作業が機樹匕された昭
和3 0年代以降に大きく掘り進められ,絶壁には1
3 0年近い歴史が刻まれています。この丁場では,
機械化されてから,高品質の石を求めて地下深くへ
と掘り進み,
その結果,天に向かってそそり立つ高さ10 0mの
断崖絶壁が誕生しました。展望台から,採石の様子
も見ることができます。高さ約6 0mの石切りの
渓谷展望台からその壮大な景色も堪能できます。
展望台から見る風景は,想像をはるかに超え,一見
の価値があります。
新自然歴史糖方の締めくくりは,4北木西公民館で,
「島おこし」の一つであるカキの養殖の話をうかが
います。
![]() |
石切の渓谷展望台 |
会員の皆さん,初夏の海風を浴びながら,約1時
間余のウオーキングと絶景を楽しみませんか。会員皆様の参加をお待ちしております。
事務局
2 0 2 2年度の岡山高退教の活動は,コロナ禍の合間を縫って,総会を2年
ぶりに開催(半日日程)することができ,恒例の作品展も多くの皆さんの出品に
より成功させることができました。支部別の交流行事や,自然歴史探訪も再開
の運びとなり,ようやく高退教らしい親睦と交流の機会を持てるようになりま
した。今後とも,従前を上回るご参加•ご協力をよろしくお願い致します。
さて,ご案内の通り2 0 2 3年度の高退教総会を6月2 5日(日)に行いま
す。ご承知のように,岡山高退教は会員の会費という自主財源によって運営し
ております。健全財政のためには10 0%の年会費納入ということが必要とな
っています。
新年度に向けて,年会費会員の方には納入のお願いの振込用紙を同封いたし
ますので,納入方よろしくお願いいたします。
なお,かっての「永年会員」「終身会員」制度はなくなり,「永年会員」「終
身会員」であった方も入会12年目からは,8 4歳まで年会費をいただいてい
ます。入会後11年を経過された方には2 〇 2 3年度からの振込用紙を同封し
ますので,十分ご理解の上,納入くださるとともに,今後も高退教の運営にご
協力くださるようお願いいたします。
なお,ご本人の体調不良•長期入院など,ご事情のある場合は,ご家族の方
から高退教事務局•地区幹事または知り合いの会員にご連絡いただけるとあり
がたいです。よろしくお願いします。
*振込手数料も会計上の負担を占めています。ぜひATMで振り込んで下さい。
*郵便局の口座を持っておられる方は,振込手数料が不要の場合があります。
窓口でお聞きください。
*総会当日に会費を持参くださると会計上非常に助かります。
上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上
※まず,お詫びを申し上げます。旭東支部•小野信義先生
の記事は,昨年の11月にいただいていたので,前回の会
報に掲載しなければならなかったところを当方のミスによって掲載するこ
とができずに今回になってしまいました。誠に申し訳ありませんでした。
※高退教の活動の方針の中に,交流7割運動3割という言葉があります。
私の場合は交流10割なのですが•・。今回の会報では,春の交流会と長
寿のお祝いの記事を中心に編集させていただきました。各支部の担当の方
にお世話になりました。ありがとうございました。x「退職予定者の集い」
は毎年行っている行事ですが,定年の延長に伴って来年度は自己都合以外
の退職者はいないということです。仲間作りをすすめなければいけません。
※石井美鶴先生の源氏物語のお話しもすばらしい。源氏の世界に引き込ま
れます。紙面の都合で連載にさせていただきました。次号で後半をお楽し
みください。※武田先生の「生理革命委員会」の記事は,見事な高校生の
活躍です。※難波先生の健康体操の取り組みも2 0年続いています。参加
者が増えることを期待します。※さらに,3年間開催されなかった自然歴
史探訪が復活されるといううれしいニュースもお届けすることができまし
た。下見もバッチリということですのでふるってご参加ください。※会費
納入については,ぜひお願いします。会計担当の方が毎年ヤキモキしてい
るようです。※現在我が家の軒下ではツバメがにぎやかです。卵を暖める
姿ももうすぐです。(岡田)
上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上上
-23 -