盤上英雄伝説


第4巻

策謀編


 
 これからいくつかの実戦を分析してみよう。

 第2図は東北大将棋部内のリーグ戦、S氏との一局で、▲5五歩に対してに対して△1四歩と、居飛穴側から逆に端攻めしてきたところである。ここで▲2七玉とすると一応受かるが、△5三角と引かれ△7五角と出られては厄介である。

第2図

後手:S氏

後手の持駒:歩

先手:藤田

先手の持駒:角歩


第2図以下の指し手

▲1四同歩△1七歩 ▲2七玉○△1八歩成
▲2六玉 △7五飛 ▲7六歩 △7四飛
▲2七玉?△3五歩◎(第3図)

 ここで考えなければならないのは、後手の優勢な機動戦力を削ぐ方策である。
 そこで、▲1四同歩と取ることにする。次に△1七歩と打たせてから▲2七玉である。このまま引き下がっては、後手は無為に△1七歩を打たされた勘定になるから、気合から取り合いを挑んで来る。敢えて危険を犯して、相手を手元に呼び込む作戦なのでである
 角と、と金+香の交換。居飛穴側から見れば大した駒損ではなさそうであが、風車としては敵の機動力が減退し目標を絞りやすくなっており、戦略が非常に解りやすくなった。後手は1八のと金を何としても活かし速戦即決にでることを迫られており、逆に風車側は足の遅いと金を封じ込めることだけに的が絞れるようになった。
 しかし、ここで▲2七玉と引き上げにかかったのは当然の策に見えて実は甘かった。本手は▲6一角から▲8三角成を狙って後手のもう一つの機動戦力である飛車を押さえ込む手であった。無視して△3五歩などは、▲5二角成から▲6三馬で上部の守りになる。

第3図

後手:S氏

後手の持駒:歩

先手:藤田

先手の持駒:角歩


第3図以下の指し手

▲5四歩 △5三歩 ▲同歩成 △1四飛
▲5二と △2九と ▲3八玉 △5八歩
▲同銀右 △3六歩 ▲2五桂 △3四香
▲4七玉 △1七飛成×▲5六玉◎△3七歩成
▲5七金

 本譜の順では△3六歩から△3四香で玉の脱出が一手遅い。負けかと思われたが一見自然な△1七飛成が大悪手で▲5六玉と逃げきることができた。

 玉、自ら危険を冒しての一撃離脱!あとは敵の攻撃網から脱出するだけ、これが本局の構想である。このような構想、すなわち戦略を立案することにより、居飛穴の堅さというものの存在意義を低下させているのである。


次回予告

 左翼を破られ危地に立つ風車陣!
 藤田は突然左翼からの総撤退を宣言するのであった。


解説

 途中、悪手、疑問手等あるが、それは戦術上の誤りであり本論の主眼たる戦略とは関係ない。本論で問題となるのは戦略的な誤り、すなわち方針の誤りだけである。一手一手の手を論じるだけでは決まらないような全体の基調となる優劣が存在する原因、それこそが本論で扱う”戦略”なのである。



次へ
目次