院内研究発表実行委員会
医療の質の向上を図るため、年2回院内研究発表会を実施しております。主な目的は、日頃の業務内容を文章にまとめることで、業務の見直しと質の向上につなげることと、学会発表の前段階として院内で発表することで、発表内容を見直しより良い演題に仕上げることです。
毎回各部署・委員会から10題程度の演題が出されております。
記録委員会
看護記録は患者さんを中心とした医療・看護の実施記録であり、その課題は医療環境や看護方式の変化に伴い刻々と変化しています。当院においても電子カルテシステムが導入され、より一層のチーム医療、看護の質の向上をめざして記録の評価をおこない、記録・看護の在り方を検討しています。
健診委員会
当院では労働安全衛生法に準拠する健康診断の他に各種団体、健康保険組合による人間ドックや特定健康診査を受診できるよう体勢整備されています。
これらの健診や人間ドックにおいてより快適に効率良く受診して頂けるよう各セクションの業務の点検ならびに見直しを行います。
給食委員会
患者さんのお食事は、楽しみであると同時に治療でもあります。給食委員会では、病院・委託会社スタッフが双方の面より、患者さんにより良い食事が提供出来るように検討を行っています。
診療情報管理委員会
患者さんと医療を提供する病院とのお互いの信頼関係を築くもののひとつにカルテを中心とした様々な診療記録があります。
自分の受けている医療を理解していただき医療に患者さん自身が医療に参加できるよう診療記録の開示を求める際の申請手順などを定めたり、その記録の内容がより良く患者さんにとっても分かりやすいものになることを目的として運営されています。
広報委員会
患者さんや地域住民の情報発信として広報誌を発行することを目的に討議・検討し、日々活動しています。
広報誌「あきおおた病院ひろば」には、患者さんのお役に立つ医療情報、医療サービス、病院内の各部門の紹介、発行時の旬の話題などについて掲載しています。年3回発行し、院内での配布はもちろん、安芸太田町全戸に配布し、ホームページにも掲載しています。
透析機器管理委員会
良質な透析を提供する体制を確保するため、透析機器の安全管理を目的として透析機器安全管理委員会を設置しています。
目的の達成のために、透析機器透析機器の安全使用を図るための研修の実施、透析機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検の適切な実施、透析機器の安全使用のために必要となる情報の収集、その他の透析機器の安全使用を目的とした改善策のための方策の実施を行なっています。 |