「etTomioのトホホ日記」 2005年1月
◆2005/1/30 |
今朝は8時前に目が覚めました。9時間半寝たことになります。 散髪に行き、今朝カメラバッグから取り出した携帯のジョグダイアルが機能しないので、カミサンに話したら、直すより新規契約の方が安いよというので、新しく替えてきました。普段は不携帯なのですが、ないと困りますので。 「花暦1/30号」をupしました。「新幹線壁紙集」に昨日の朝、日が差したばかりの千種川橋梁をupしました。 どういうタイミングでカメラを構えたかというと、時刻表で朝一番のレールスターが岡山駅を出て何分で来たかを計算し、700系や500系を撮りました。岡山駅から約12分でした。ということは岡山駅から60km。ちなみに玖珂で私がよく撮影していた場所からは1時間2分でこの場所に来る計算です。 それを昨日は8時間近くかけて帰りました。片道308.4kmでした。 |
◆2005/1/29 |
実は広島県、岡山県を越え、兵庫県赤穂市千種川に行ってきました。よく雑誌に載る場所です。夜中の12時15分に出て、初めての道路を夜中に走り、トラックは多いし、中にはあおってくるのもいるし、途中睡魔には襲われるし、パーキングで休んではガムを噛みながら走りました。ネットの地図で調べておいたのですが、回りは暗いし、2号線の何処で下りたらいいのか分からず、車を止め、懐中電灯で地図を調べて、朝6時45分に着きました。10枚ぐらい撮りましたが「新幹線壁紙集」に載せたのは500系と700系の2枚です。この川の橋梁は防音壁や金網がないので人気があるようです。最後に500系の流し撮りに挑戦しましたが見事に失敗。11時には現地を出ました。朝、缶コーヒーを1本だけで何も食べていません。食べたら眠くなりそうだったから。それにしても帰りは、車は多くて渋滞するし、うんざりするほどの信号。帰りは明るかったので景色も見えましたが、吉井川もいいなと思いました。でも道草はしてられません。あと1時間ぐらいで着くなと思いラーメン屋に入りました。帰宅したのは19時20分、雨も降ってて真っ暗でした。今22時ですから40時間以上一睡もしていません。 たかが新幹線を2枚upするだけで…それも今度は風景画の点景のような扱いをしてます。 |
◆2005/1/29 |
さて夜の12時を回った。久しぶりに新幹線を撮りに行ってみるか。脚立は積んだし、デジカメ2台、押さえにフィルム一眼レフも積み込んだ。さてどこまで行けるか… |
◆2005/1/25 |
うわあ、富士山、富士山、富士山…やはり強いなあ。私はお稲荷さんの狐様の呪縛からやっと脱しました。 |
◆2005/1/23 |
昼、「壁紙館」をみた。えっ 19位と34位… お稲荷さんのご利益はないなあ。 |
◆2005/1/23 |
「壁紙館」の私のページは今16ページ満杯になってしまった。こりゃ明日あたりごっそり過去ログへ持っていかれるなあ。新幹線が持っていかれませんように。 |
◆2005/1/23 |
朝5時前、またララの鳴き声に目を覚まされ、そのとき「壁紙館」に2点upしてまた寝ました。8時に起きて、今日は日曜日だから写真の投稿が多いだろうなと思って、再び見たらやはり多いですね。その中で西伊豆からの富士をダウンロードしてみました。波の形が北斎だ。 私のは2点のうち1点がお稲荷さんから撮った写真ですが、お稲荷さんの帰りに撮った上関大橋の写真の方がアクセスが多いなあ。 |
◆2005/1/22 |
今日「壁紙館」にupした瀬戸内海の写真を見ると、今日上がった千葉稲荷の山が見えますね。海に突き出した半島の先端の小高い山、画面の中央、あれがそうです。 |
◆2005/1/22 |
昼前に撮ってきた大星山の風力発電のプロペラの写真を3点壁紙サイズに編集してみた。どれもペラのアップで抜けるような青空バックである。遠くから撮った写真は空に溶け込んで冴えない。さてやはりペラの写真をupするのは気が引ける。 近くにもし大星山より高い山があれば俯瞰できる。そしたら瀬戸内海をバックにできるかも知れない。しかしあの辺で一番高い山のほぼ頂上に立っている。どうしても見上げて撮るしかない。いつか先でもっと何機も立てばてっぺんからそれらを狙えるかもしれない。 |
◆2005/1/22 |
食器を洗い、ララの散歩をし、洗濯物を取り込み、まだなんか忘れてるなあと思ったら、「花暦」をまだupしてませんね。急いで「花暦1/23号」をupします。 |
◆2005/1/22 |
以前、ネットで写真は美しくなくては駄目と意見を戴き、生意気にも絵葉書写真みたいなのは撮りたくないと思っていましたが、それからは積極的に順光での写真も撮っています。ただ私のFujiのデジカメ、古くなったのか、レンズにカビでも入り込んだのか、青空とか撮ると右上に黒い大きなシミが入るようになってしまいました。これを後で修正するのが大変。もう1台Minoltaのデジカメも持っていますが、こちらは発色が押さえ気味なので、風景や花には使っていません。新幹線専用機ですが、最近撮ってないなあ。 欲しいのは昔から使っているMinoltaのαレンズが使えるα-7 Dですけど。20万円するし、レンズがもう2本ぐらい欲しくなるし、専用のストロボも考えたら約50万円。CanonのEOS-1Dの本体だけで定価100万円と比べれば1/5ですけど、それでいい写真が撮れるのかと言われるとちょっと…本音は欲しくてもお金がないんです。 |
◆2005/1/22 |
どうもすっきりした晴天となりませんが、室津半島の先端、大津という処へ行ってみました。ここは半島の先端が急激に海に落ち込んでいて、道路も狭くカーブも多く、かなり海から高いところに上ります。 どこかいい処はないかとゆっくり走っていたら鳥居を見つけました。年配の女性が鳥居の下の左右の狛犬を撫でておられました。挨拶をしたら、そこの山の上は見晴らしがいいですよと言われました。これまた細く急な道、手摺に捕まらないと怖いような処もありました。頂上に社がありますが、土足厳禁とありますので、従いました。これまた高くて狭いところ…これはくっきり晴れてたら四国がはっきり見えるだろうな。私が出かけると日が出ていても いつももやっています。もう黄砂が舞ってるのかな… ここで写真を撮ることをお許し下さいと社に手を合わせました。それにしても急峻な山で足が滑ったら遥か下の海まで落ちてしまいそう。さて下りて見ると、鳥居には千葉稲荷大明神とありました。よくみると狛犬ではなくて狐様でした。お稲荷さんだから当然か…私も左右の狐様を撫でました。取り憑かれたかな… さて今朝出かける前にメールをチェックしたら大量のウィルスメールや訳の分からんメールの中に、見覚えのある名前を見つけました。隣町の方からで先月初めてメールをいただきました。毎日、写真のupご苦労様。もう少しクリアな方が、そして大星山の風力発電の設備の写真をリクエストされました。この方のお名前は男性なのか或いは女性ともとれるお名前です。 確かに、光量の不足した海で三脚も使わないで、絞りも開放近くで撮ってるし、水仙の群落にしても、日の当たってるのとそうでないものを比べたら、日が当たってない方が気に入ったので、そちらをupしましたが、確かに主題がはっきりしていません。あとファイルサイズの制限で、時には半分近くまで圧縮することもあります。 大星山の発電のプロペラは昨年撮りましたが、頂上付近にあるのと、でかくて空を見上げて撮るようになるのでペラと空だけのとても風景とはいえない写真になりました。 今日も室津からの帰り、尾国から光輝病院のそばを通り、山道を近づいて行きましたが、どうしても絵になりません。海まで入れるとペラは豆粒みたいだし、ロングで撮るとペラだけ…色んな場所で試しましたがどうしても私には絵にできません。 |
◆2005/1/22 |
また洗濯物の量の多いこと。朝7時半に干したら冷たいのなんの。指先が凍傷になるんじゃないか。干し終えてタバコに火をつけようとしたら、指が痛くて暫くライターが点かなかった。 |
◆2005/1/22 |
カミサンは今朝洗濯機を回して、6時過ぎには仕事に出たので、今日は自分が休みだから洗濯物を干さなくちゃと思うが、今干したら凍ってしまう。日が出るまでと思っているのだが、そうすると日の出の写真が撮れない。 今朝「壁紙館」にupした「冬の景」は昨日夕方、うちの近くで撮りました。帰宅して、北の空が染まってるので、うちの田んぼへ入っていって隣の荒れた田に植えてある柿の木をからめてやろうとアングルを変えて何枚か撮ったのですが、もう少し雲が上にあればと思ってるうちに雲は鉛色に変わってしまいました。 |
◆2005/1/19 |
1/16に白波の立つ瀬戸内海で場所を変えて100回はシャッターを切ったと書いてますが、これは酔って書いてますね。せいぜい50〜60回です。 |
◆2005/1/18 |
写真を撮る時、いつも晴れてたらいいなと思っていましたが、今は冬。青い青い空のバックの写真もいいけれど、冬は冬らしく暗い空、ほんのひと時の光芒を切り取るのもいいかなと思うようになりました。暗い瀬戸内海に僅かな光の写真が昨日は6位、今日は5位に入っています ( 相変わらず雪景色には負けるなあ )。もっとも夜中まで結果を見るつもりはありませんのでその後どうなるかは知りませんけど。さて明日からはもっと順位は落ちると思います。もっと暗い写真をupするつもりなので… |
◆2005/1/16 |
午後2時からオフクロと市場に行って帰り、「壁紙館」がどうも気になる。20位に入るかどうかっていうていたらく。今朝瀬戸内海が荒れてたのを知っているので、洗濯物を取り込み、再び海へ。雲の間から薄日が差す程度、国道は波を被ったらしく濡れている。うん、いい。場所を3回変えて100回はシャッターを切った。でも使うのはおそらく数枚。凄い風、寒かった。帰宅して、カメラのレンズを拭き、軽トラは水洗いした。塩を被ったしまったのである。 雪景色だけが冬の景色じゃないぞ。日本列島は北から南に長いんだ。 |
◆2005/1/16 |
13時半に「壁紙館」をみると、私のは昨日撮った瀬戸内海が14位、紅梅が18位ですか。駄目だ、こりゃ。私の写真をダウンロードしてくださった方には申し訳ないですが、これ以上は上がらないし、むしろ下がる気がします。早くもギブアップ宣言です。すみません。 |
◆2005/1/16 |
またも7時過ぎ、カメラを持って昨日と同じコース。雨予想だからかなり暗い。瀬戸内海は白波がたっていた。高速シャッターを切りたいが絞り開放近くにしても暗くて駄目。そのうちに霙交じりの小雨が降ってきた。寒い。 冠梅園では日の当たらないしっとりした色で撮りたかったが、日が差すどころかまたも小雨。露出が稼げなくて手ブレが心配。帰宅してみたら半分以上が手ブレで駄目だった。 「壁紙館」は週初めだからか、相当な投稿数。相変わらず雪景色が強い。そして富士山でも出ようものならあっという間に上位である。 |
◆2005/1/15 |
早朝にララに起こされて、その後布団に入ったものの眠れない。「花暦」の花がないなあ。冠梅園に行ったら、早咲きの梅がないかなあと思い、7時半に出かけた。今日は曇りとばんり思っていたが、空に雲があまりないので。海岸を走っていったら、半島の上に日が昇った。ここで写真を撮る。冠梅園では紅梅が満開ではないがちらほら咲いていた。 先程「花暦1/16号」をupしました。全部今日撮った梅です。 |
◆2005/1/15 |
朝、外でララが吼える。まだ4時過ぎじゃないか。水と餌をやり、稲光でもするのだろうかと自転車小屋に入れてやる。朝早く目を覚まされたので、「壁紙館」に2点upしたが、さて「花暦」の写真が1枚もないなあ。こんな時期に花があるだろうか…ともかくもう一度寝る。 |
◆2005/1/14 |
帰宅して「壁紙館」で「富士山と横浜」という写真が気になってダウンロードしてみた。望遠レンズ、場所は ? この位置からしたら横浜ベイブリッジからの撮影でしょう。頑張ってらっしゃるなあ、感服。 |
◆2005/1/12 |
夕方帰宅して「壁紙館」をみたら、ん ? 「水仙群生2」が2位にいる。以外である。昨日夜の9時半に「水仙群生」が6位、「冬の公園」が7位だった。10時前には寝たのでその後どうなったかは知らない。今日のはサムネイルに皆さん引かれたのかな。それにしても9日にupした「冬の水辺」が10以内に入らなかったのがショックだった。冬に色鮮やかな絵を載せたらきっとお客さんが来られるだろうと思っていたのだが… |
◆2005/1/10 |
私の車はまだ軽トラの代車だが、自分のだけ外に置いてある。早朝、出勤前に窓ガラスが凍っているので、ホースで水をぶっ掛けたら凍ってしまった。マイナス3度ぐらいだったらしい。 |
◆2005/1/9 |
19時に「壁紙館」をみたら、「遥か遠く四国の山並み」が「一本の松」を追い抜いて、6位と7位にいます。すみません。四国といっても左端に遥か遠くに見えるだけです。
手前は周防大島です。由宇の海岸で撮りました。 6位と7位、10位内に入るのは珍しいことです。今日は投稿者が少ない ? 1位との大差は何だ ? |
◆2005/1/8 |
19時に「壁紙館」をみたら、「遥か遠く四国の山並み」が「一本の松」を追い抜いて、6位と7位にいます。すみません。四国といっても左端に遥か遠くに見えるだけです。
手前は周防大島です。由宇の海岸で撮りました。 6位と7位、10位内に入るのは珍しいことです。今日は投稿者が少ない ? 1位との大差は何だ ? |
◆2005/1/8 |
「花暦1/9号」をupしました。今回は全て今日、大島の屋代ダムで撮ってきた水仙です。 |
◆2005/1/8 |
先日の朝、TVで大島の屋代ダムの水仙を放送していました。ダムが出来てから地元の人達が植えられ、今では県下一の水仙の自生地だそうです。 行ってみよう。花暦の写真も全然ないし。朝7時過ぎ、曇天の中を出かけました。初め久賀町の方へ行き日の出を撮ろうと思ったのですが、太陽なんか出やしない。 諦めて引き返し、最初の目的地の屋代ダムへ向かいました。花の盛りはちょっと過ぎたかな。水仙や風景を曇天の中で撮ったり、僅かに日が差す合間に撮ったり。丘の上に上がって湖を撮ったり、気付いたら11時なので病院へ薬を貰いに寄って、カミサンは仕事なので子供たちの弁当を買って帰りました。 昼、「壁紙館」をみると、「松の木」が8位に入っていました。先日上関の崖下に松に日が当たっているのを見つけ撮ったものです。オートだとピントが海面に合っているのか、松に合っているのか分からなかったのでマニュアルで合わせました。 結構写真も撮りためましたが、「壁紙館」では通用しそうもないものが多くて、かなりの点数がPCの中に眠っています。 |
◆2005/1/5 |
まいったな。瀬戸内の日没があんな結果とは。みなさん、サムネイルで見捨てないでダウンロードしてみてください。これが大自然の驚異、至極の美… ひとりで酔ってる ??… |
◆2005/1/5 |
今日は連休最後なので、オフクロを美和町から弥栄ダムに連れて行きました。出るときは晴れてたのに、山の中に着いた頃は曇りでした。 さて「壁紙館」をみるとショック。これ昨日登録分の成績かってほど私のはひどいですね。瀬戸内海の落日は昨日15枚ぐらい撮りました。太陽にレンズを向けるという無謀なことするわけですから、フレアが入ったり、雲が太陽を隠したり、船のシルエットのもあったのですが、画質がひどい。以前、瀬戸内海の落日をワイドで撮りましたが、今回はロングで撮りました。言い訳ですが、サムネイルでは駄目ですわ。どうぞダウンロードしてアップで見てください。太陽の周りの雲が凄く綺麗なんですけど… さてこれは次に何をupしたらいいのか分からなくなりました。 |
◆2005/1/4 |
午後オフクロと市場に行く途中、晴れてはいるがかなり風が強いなと思った。市場から帰ると室津、上関の海に走った。気に入った写真は撮れなかったが、帰りに2車線道路の片側にハザートランプを点滅させて止まっている車がいた。故障かいなと追い抜いたが、ドライバーは三脚を取り出していた。夕日か…こんなカーブの手前の道路の真ん中に止めなくても、少し行ったら海岸に大きな駐車場があるのに。あの位置でなければならない理由が分からない。 |
◆2005/1/3 |
年末から軽トラがミッション系のトラブルで代車に乗っている。代車もオフクロが市場に行くので軽トラにしたが、これが10万km近く走っている代物である。その代車で先日は戸田の海岸に行ったし、今日は先日行こうとしてた佐波川ダムまで行った。 新南陽から徳地を目指す。後で地図を見て知ったが津浦ケ峠トンネルを抜けると、道の両脇は雪が残っていた。山には殆どないのに道の脇や田んぼに雪が残っている。大丈夫かいなと思いながらも、佐波川ダムが堰き止めた大原湖に着いた。グルグルとカーブを回りながら走り、途中で止まっては写真を撮った。暫く行くと道の脇で三脚に長玉を付けたオジサンが2人、湖の向こうの木を狙っていた。 暫く走って道は狭くなるし、湖の一番上だし、これ以上は雪が怖くて駐車場に止めて写真を撮った。さて向きを変えようとすると、心配してた通り動かない。幸いこの代車も4駆に切り替えることが出来たので無事脱出。 帰りに横道にそれてみたらこれがとんでもない雪の坂道で、暫く走ったが何にもないのでUターン。ここでも4駆のお世話になった。 佐波川沿いに防府市へ下りたが、佐波川が絵になるところがない。そのうち雨が降り出す始末。2号線を走っていたら富海から椿峠を過ぎる辺りまで渋滞。防府天満宮へ初詣の帰りだろう。山の中を走るべきだった。 3時半頃ラーメンを食べて、それから少しの間新幹線を眺めていた。写真は撮らなかったが。 そて「壁紙館」をみるとなんと21時で20位。休みに入った12/29から昨日まで10位以内に1点は入ってたのに。明日は瀬戸内海をやめて雪の写真にしよう。 |
◆2005/1/3 |
今朝7時に「壁紙館」に写真を2点upしましたが、そのうち「霜の朝」はサブタイトルを付けています。昨年は台風で稲刈り、籾摺りと大変な目にあいました。苦労の割りに出来は悪かったし。 台風、地震、火山噴火…天災のない年でありますように。 写真は昨日の朝撮りました。外に出たら、向こうのほうで焚き火なのか、ゴミか草を燃やしておられるのか、煙が山を登っていきました。霧みたいで面白いとカメラを持ってきて、ウチの田んぼを狙って撮りました。それからカミサンの実家へ行ってきました。 |
◆2005/1/2 |
「壁紙館」の現在の1位の写真をダウンロードして壁紙にしてみた。富士山の宝永山の火口が右に見えるから、右下は駿河湾か。左下に富士川が駿河湾に注いでいる。初めは河口湖かと思ったが、宝永山があの位置だから、富士市上空からの俯瞰だなと思った。飛行機か。 |
◆2005/1/2 |
カミサンの実家から今帰ったところ。今年はカミサンの弟さん家族も用事で今日は来られなくて、自分の長男夫婦が来て、いっしょに正月のお祝い。といっても長男は今日も仕事で2時半には帰っていった。それからしばらくして自分達も帰ったが、次男が買い物に立ち寄り、自分も電器店でCDRを買って来た。これが今年の初買い物である。実家から帰りにドブロクを戴いた。あとの楽しみ。 |
◆2005/1/1 |
カミサンと一緒になった当時から元旦の雑煮は男がつくるものと言うから、今朝も自分がつくった。そしたらカミサンは急遽仕事で、食べずに行ってしまった。 面白くないんでカメラを持って出かける。昨日と同じ中山ダムまで行って見たが、雪は全くない。 昼からは横になって雑誌でも読もう。寝正月だ。 |
◆2005/1/1 |
明けましておめでとうございます。今年も当HPを宜しくお願い致します。 |