イベント参加報告


■第9回四国地区サ−マルソアリング大会

開催日:平成12年5月21日(日)

会場 :讃岐WINGS飛行場(土器川生物公園)

    香川県丸亀市岡田町

種目 :電動ミニ、電動オ−プン、オ−プン、ミニ

スタ-ト :AM9:00〜


< 集合写真 (高市さん提供) >


このたび香川県の讃岐WINGS飛行場で行われた、第9回四国地区サ−マルソアリング大会に、電動ミニ、電動オ−プンに参加しました。前回参加の高知の大会で、だいたいの香川県到着時間が解りましたので、当日4時30分起床、5時15分出発で日帰りでの参加を決行しました。

開会式はAM9:00ごろより行われ、9:15スタ−トで、電動ミニ、電動オ−プン、オ−プン、ミニの順に競技は進行され、電動3ラウンド、その他2ラウンドの合計スコア−で競い合いました。競技は順調に進行され、途中やや土手越えの西風が強かったものの、絶好の晴天に恵まれ白熱した競技が繰り広げられていました。



< スタ−ト風景(電動) >

< スタ−ト風景(オ−プン) >


< 私のPITです >
■今回の参加機

今回は、電動オ−プンには、いつも飛ばしているFloh(T−Tailエルロン仕様)にコントロDRIVE200@10セル500ARを搭載しての参加。電動ミニクラスには、現在注文中のSimply the Best(FVK)が間に合わず、電動2期復活当時にこしらえたQRPのClimb400Vで参加しました。参加して痛感したのですが、とにかくいつも飛ばし込んでいる機体が一番良い!ということのようです。


■Simply the best (FVK) & Pluser (RFM)

いや〜、最近の流行です。とても良くできた機体で、ケブラ−Dボックスに主尾翼ともカ−ボンのリブキャップ、この機体が早くくることを待ち望んでいます。今回もミニクラス、電動ミニに何機か出場されていました。ちょっと前まではCarbon D-Lightが主流だったのにね。でも、予備機としてもう1機確保しておこうかな・・・。(^^)


■エアロト−イング

昼休みの時間に、エアロト−イングのデモンストレ−ションが行われました。今回の大会では、オ−プンクラスのウインチ曳航を久々に見ることができ、エアロト−イングも目のあたりにできたことは、とても収穫になりました。いつかはやってみたいジャンルです。広島にもグライダ−が出来る専用飛行場が欲しいものですね。



■電動サ−マル結果

結果です。電動ミニクラスは、総合6位となってしまいました。1ラウンドしか定点がとれず、低空での風に悩まされました。(^^;

電動オ−プンは、アシスタントについて頂いた方たちにもかなり応援していただき、なんと1位になってしまいました。この場を借りて皆様にお礼申し上げます。m(_ _)m ありがとうございました!
また、四国ソアリングクラブの方々にも大変お世話になりありがとうございました。





HOME
BACK